最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:137
総数:788857
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/17(木) テストのコツ

画像1 画像1
1年生は英語のテストがないので、今日明日とも2教科で終わり。
学級活動の時間に、テストのコツを教える先生。

「何も一番からやらなければいけないルールはありません」
せっかく覚えてきた漢字。
時間がなくて取り組まなかったらもったいない。
最初にどんな問題があるのかを最初に確認するのが大切ですね。

今日のテスト、ばっちりなのか、まずまずなのか、それともできなかったのか・・・
どうであれ、明日に向かいましょう!

5/17(木) テストに備えて

画像1 画像1
1年生の教室。
テストに備えて読書タイムの時間に最終チェックをする。
もちろん読書をしていたってかまいませんが(本来は読書タイムですから)読書をしているのはごく少数ですね。

5/16(水) オリジナルにこだわるか、歌いやすさをとるか

画像1 画像1
1年生の英語。
「Let's sing a song !」
今月の歌は何だろう。
『Hello, Goodbye』か、いいねぇ。

気持ちよく歌い出すけれど、ちょっと・・・
「これ、オリジナルヴァージョンじゃないね」
「そうなんですよ。オリジナルはキーが高いから歌いにくいんです」

そうは言ってもね。

「私は撮らなくていいですから」と逃げる先生と笑う生徒。

5/16(水) 教科書に出てきた用語は

画像1 画像1
1年生の数学。
「教科書に出てきた用語はきちんと漢字で書かないと×になります」
(「ええっ!×?△じゃないんですか?」と誰かが質問すると思ったら「そうだよね」という顔をしている生徒。)

まあ、「正の数」とか「負の数」とか「加法」とか、簡単だから問題ないか・・・
(まさか「家宝」と書く人はいないだろう)

5/16(水) 筆順

画像1 画像1
1年生の国語。
脇目も振らずに漢字の練習。
気迫を感じますが・・・
「ちょっと、『阝』だけど、書き順いいのかな?」
「あ、そうだ…」
「ここで正しく覚えないと、おじいさんになってからもずっと間違えて書くことになるぞ!」

消してやり直し!

5/16(水) 掲示用に

画像1 画像1
1年生の教室。
「先生、撮っていただけますか?」
「はい、並んで」
教室に掲示するようです。



5/16(水) 食の指導

画像1 画像1
1年生、食の指導。
毎日欠かさずに食べる食事。
カルシウムを摂ることの重要性を知り、家族にも伝えよう。

5/15(火) 体力テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館とグラウンドで始まった体力テスト。
1,2時間目は1年生ですね。


5/14(月) 明朝体とゴシック体

画像1 画像1
1年生の美術。
レタリングについて学んでいます。
「明朝体」と「ゴシック体」の特徴を説明する先生。
用途によって、どちらの文字を使うとよいか。
この学習が今後の基礎になる。

5/14(月) 校歌

画像1 画像1
1年生の音楽。
校外学習で「校歌コンクール」があるんですね。
このクラスはどうでしょうか・・・・
女子は全員楽譜なし。
男子は半分楽譜あり。(まだ楽譜を見ているということは、覚えていないということ?)

5/14(月) ビンゴで学習

画像1 画像1
1年生の理科。
理科の重要な用語をますに記入してビンゴカードを作り、ビンゴゲームをしています。
遊びの感覚を取り入れて、覚えられれば言うことはありませんね。

5/14(月) 校外学習

画像1 画像1
1年生の学年スローガンが決まりました。
『Challenge〜仲間とともに〜』
『ともに』というところがいいですね。

1年間、このスローガンの実現に向けて進んでほしいものです。
先ずは校外学習で実践を!


5/14(月) 授業後に

画像1 画像1
1年生の教室。
「分からないことがあったら、授業が終わったあとに先生に質問しなさい」
先生は、聞いた者勝ちだと言います。

だから先生は、生徒の前であまり忙しそうな顔をしてはいけませんね。
「忙しいのに聞いては悪いかな…」と思われてしまうから。

5/10(木) 生徒は既習済み?

画像1 画像1
1年生の国語。
「たまねぎの食べる部分は、根でしょうか、茎でしょうか、葉でしょうか?」
難しい問題だなぁ…と思った瞬間に、
「先生、分かりますか?」と来た。

「・・・茎、いや根かな。自信がない」
「みんなは昨日の授業で習ったから分かってるよね。はい、誰か」
「茎」
「え、そうだった?違うでしょ」

昨日習ったはずなのに…
先生はちょっと残念そうにする。

5/10(木) 指先伸ばして

画像1 画像1
1年生の数学。
プラスとマイナスが入り混じった式の計算。

「自分をあてて!」と指先に力がこもる生徒。
(「う〜ん。指先も目を答えたい、と言ってる生徒が何人もいるなぁ」)
うれしい反面、だれに答えてもらおうか、と逡巡する。



5/9(水) グループで

画像1 画像1
1年生の国語。
グループで話し合う。
「何を話し合ってるの?」
「それぞれの段落が、どういう意味をもっているのかを話し合っています」
即座に明快に答える生徒。

当然話し合いは活発で生きている。

5/9(水) 今は聞く時間!

画像1 画像1
1年生の理科。
黒板に双子葉類と単子葉類のイラストが描かれる。
早く書きたい。
「待って、今は聞く時間。あとで書く時間を取るから」
生徒は筆記用具を置いて聞く。

5/9(水) 日本語を学ぶ

画像1 画像1
日本語指導教室。
ときには四苦八苦しながら日本語を学ぶ。
少しずつでも前に進んでいることは、あとになって分かること。
だから焦らず、継続しよう。

5/9(水) 誰の仕事?

画像1 画像1
1年生の家庭科。
家族の役割についてプリントに書き込みます。
「先生は何をしていますか?」
「お風呂掃除にトイレ掃除に…」
一様に驚いた顔を向ける生徒。

家庭でも学校でも、それぞれがそれぞれの役割を担う。
何もない方が楽か?と言えばそうではない。
役割のないことほど寂しいことはない。

5/9(水) 骨密度

画像1 画像1
1年生は、昨日から引き続いて谷口先生による食の指導。
「骨密度」について学んでいます。
将来骨粗鬆症にならないように、何に気をつければよいのか・・・

「ね、お母さん、骨密度はね…」
学んだことが家庭でも話題になるかなぁ…


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 B 教育相談
2/13 B 教育相談 5限6限2年進路説明会
2/14 B 教育相談
2/15 B 教育相談

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989