最新更新日:2024/06/17
本日:count up280
昨日:137
総数:789102
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/26(火)体育の授業

画像1 画像1
2年生のバレーボール
  …アンダーハンドパスの練習。
1年生のマット運動
  …倒立の練習。

  マット運動まっと頑張れ!(これは駄洒落です(^_^))

6/25(月) つきっきりで

画像1 画像1
日本語指導教室は国語。

今日はマンツーマンで授業は進む。
つきっきりだから何でもすぐに教えてもらえるけれど、逆によそごともできないですね。

6/25(月) おぼえてい?

画像1 画像1
1年生の社会。
「ハーイ、この絵、おぼえてい?」
「る」
前方後円墳の絵を見ながらの生徒と先生のやりとり。

「ない」
「えっ〜、その日休んだのかな?」

「これは何でした?」
「エライ人のお墓」
「エライ人って?」
小学校での思い出が甦る。


6/22(金) aかanか…

画像1 画像1
1年生の英語。
本物かと見紛うような野菜が登場。

「orangeは?」
「an orange」

なぜanか。
続く名詞が母音で始まるから。

じゃ、なぜ母音で始まるとaはanになるのか。

言ってみればわかる。
a orange だと発音しにくい。

6/22(金) 暗唱

画像1 画像1
1年生の英語。
頭が柔らかいうちにどんどん覚える。
集中して覚えるうちに、覚えるコツがわかってくる。

面倒くさいと思ってやらないと、自分に合ったやり方がわからない。

「いつかやる」は結局ダメなことが多い。
思い立ったらやる癖をつけないと。

この写真のように、うまくできると顔がほころぶ。
生徒も先生も。

6/22(金) 五七五のあとに続く七七

画像1 画像1
1年生の国語。
「見上げれば がれきの上に こいのぼり」の句の後に続く『七七』を考えます。

できた人は先生に見てもらう。
どんなコメントが返ってくるんだろう。

先生からもらう言葉がきっかけで、教科がますます好きになることがある。

6/21(木) 寛容な態度

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、福祉実践教室。

聴覚障がい、高齢者、視覚障がい、身体障がい、子育てママ、知的障がいと、各教室に分かれて、講師の方々に直接お話を伺います。
「インターネットでどんな情報も手に入る時代。だからこそ直接生の声を聞く機会にしたい」と学年主任は言う。

『体験すること』と『理解すること』はイコールではない。
そこに、『異質性や多様性への寛容な態度』が育たないと体験しただけで終わってしまう。

6/21(木) 振り返り

画像1 画像1
1年生の数学。
すでにテストは手元に。
プリント裏面にひたすら反省を書く。

誰も口を開かず、ひたむきに振り返る。

6/21(木) 1年生のテスト返し

画像1 画像1
1年生、理科と英語。
どちらも手元に返ってきたテストを置いて、先生の話を聞きます。

勉強不足だった?
ならば次に生かそう!

6/20(水) 鉛筆の音が響く

画像1 画像1
1年生は美術のテスト。
「永」の字を丁寧に仕上げるのに、鉛筆が走る音が教室に響く。

終了間際まで手を動かす生徒、もう終わってじっと終了を待つ生徒。

残すところあと1教科。
あとひとふんばり!

6/19(火) テストの前に

画像1 画像1
1年生。
提出物を先生に渡す。
教室内では仲間と雑談か、最後のチェックか。

もうすぐ本日最後のテストが始まる。

6/14(木) 一斉に挙手!

画像1 画像1
1年生の数学。
「はい、この問題の答は?」

すぐに反応する。
その素早さに感心していると、実際に当たった生徒が勢い込んで答える。

が、途中で頭が混乱して、友だちの失笑を買う。

6/14(木) マット運動

画像1 画像1
1年生の体育。
体が柔らかいね。
クルクルと体を回転させる。

倒立も、このとおり。

6/8(金) 昨日から今日へ

画像1 画像1
1年生、朝の時間。
「昨日、道徳で『○○ぱはし』の話をしましたね」
昨日と今日をつなぐ担任。

想いをもってスタートを切る。
画像2 画像2

6/7(木) TPO

画像1 画像1
1年生の家庭科。
今日は大学の先生も実習生の授業を見てくださっています。
そのせいか、少し緊張気味・・・

「TPOって言葉を聞いたことがありますか?」
あまり反応はない。
「Tは時間。英語で言うと?」
「Time」
「じゃあ、Pは場所だけど英語は?」
「・・・」
習っていないから答えられないけれど、状況に応じた服装があることは理解できた。

6/6(水) すばらしいノート

画像1 画像1
1年生の掲示板。

そうか、こういう使い方もあるんだ。
友だちのノートを参考にしてやろう。

あくまで自主学習。
継続することが大事。
力を定着させるためにやり続けよう。

間違っても『作業』にだけはならないように・・・

6/6(水) 福祉について学ぶ

画像1 画像1
1年生では総合的な学習の時間を使って、福祉について学んでいます。
オリエンテーションを経て、6月21日に講座ごとに、視覚障がい、聴覚障がい、身体障がい、知的障がい、高齢者、子育てママとそれぞれの分野で理解を深めます。
6月28日には、知多中の体育館を避難所に見立てて「DIG」(図上訓練)を行います。
この機会に、ご家庭でも福祉について話し合い、実践できることに取り組んでいただきたいと思います。

6/5(火) ウエディングドレス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科は、教育実習生の授業。
「ドレスはどんな場面で着ますか?」
「パーティ」
「他には?」
「結婚式!」
「でも、白いドレスだと花嫁さんと間違えられるから考えないとね」
場に応じた服装がある。
服装のセンスも、授業を通して磨かれる。

「生徒の対応に慣れてきて、切り返しがうまくなってきました。時間外で模擬授業を繰り返した成果が出ていますね。今後は時間内に終えられるように時間配分を考えましょう」
指導教官のI先生は、教育実習生の授業を見てアドバイスをする。

6/5(火) 話し言葉と書き言葉

画像1 画像1
1年生の国語。
音声で伝える場合と文字で伝える場合では、自ずと意味の伝わり方が違う。

先生はいくつかの例を出して、具体的に教える。
「そうか、なるほど!」と生徒は納得すると、他には何かないか、と頭をフル回転させる。

6/5(火) 授業のゴールまでの道

画像1 画像1
1年生の社会。
板書のあと、生徒の傍らにたたずむ先生。

生徒は熱心にノートに向かう。
先生は今日のゴールを決めている。
そこまでの道すじを頭の中で反芻しながら授業の組み立てをする。

うまくいくか…
そう思うと毎回緊張する。
そう、何年経っても。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 B 教育相談
2/16 PTA役員部長会・委員会
2/18 朝会
2/19 1・2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末テスト 公立推薦出願
2/21 1・2年学年末テスト 公立一般出願

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989