最新更新日:2024/05/24
本日:count up41
昨日:132
総数:779171
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/21(木) 寛容な態度

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、福祉実践教室。

聴覚障がい、高齢者、視覚障がい、身体障がい、子育てママ、知的障がいと、各教室に分かれて、講師の方々に直接お話を伺います。
「インターネットでどんな情報も手に入る時代。だからこそ直接生の声を聞く機会にしたい」と学年主任は言う。

『体験すること』と『理解すること』はイコールではない。
そこに、『異質性や多様性への寛容な態度』が育たないと体験しただけで終わってしまう。

6/21(木) 振り返り

画像1 画像1
1年生の数学。
すでにテストは手元に。
プリント裏面にひたすら反省を書く。

誰も口を開かず、ひたむきに振り返る。

6/21(木) 1年生のテスト返し

画像1 画像1
1年生、理科と英語。
どちらも手元に返ってきたテストを置いて、先生の話を聞きます。

勉強不足だった?
ならば次に生かそう!

6/20(水) 鉛筆の音が響く

画像1 画像1
1年生は美術のテスト。
「永」の字を丁寧に仕上げるのに、鉛筆が走る音が教室に響く。

終了間際まで手を動かす生徒、もう終わってじっと終了を待つ生徒。

残すところあと1教科。
あとひとふんばり!

6/19(火) テストの前に

画像1 画像1
1年生。
提出物を先生に渡す。
教室内では仲間と雑談か、最後のチェックか。

もうすぐ本日最後のテストが始まる。

6/14(木) 一斉に挙手!

画像1 画像1
1年生の数学。
「はい、この問題の答は?」

すぐに反応する。
その素早さに感心していると、実際に当たった生徒が勢い込んで答える。

が、途中で頭が混乱して、友だちの失笑を買う。

6/14(木) マット運動

画像1 画像1
1年生の体育。
体が柔らかいね。
クルクルと体を回転させる。

倒立も、このとおり。

6/8(金) 昨日から今日へ

画像1 画像1
1年生、朝の時間。
「昨日、道徳で『○○ぱはし』の話をしましたね」
昨日と今日をつなぐ担任。

想いをもってスタートを切る。
画像2 画像2

6/7(木) TPO

画像1 画像1
1年生の家庭科。
今日は大学の先生も実習生の授業を見てくださっています。
そのせいか、少し緊張気味・・・

「TPOって言葉を聞いたことがありますか?」
あまり反応はない。
「Tは時間。英語で言うと?」
「Time」
「じゃあ、Pは場所だけど英語は?」
「・・・」
習っていないから答えられないけれど、状況に応じた服装があることは理解できた。

6/6(水) すばらしいノート

画像1 画像1
1年生の掲示板。

そうか、こういう使い方もあるんだ。
友だちのノートを参考にしてやろう。

あくまで自主学習。
継続することが大事。
力を定着させるためにやり続けよう。

間違っても『作業』にだけはならないように・・・

6/6(水) 福祉について学ぶ

画像1 画像1
1年生では総合的な学習の時間を使って、福祉について学んでいます。
オリエンテーションを経て、6月21日に講座ごとに、視覚障がい、聴覚障がい、身体障がい、知的障がい、高齢者、子育てママとそれぞれの分野で理解を深めます。
6月28日には、知多中の体育館を避難所に見立てて「DIG」(図上訓練)を行います。
この機会に、ご家庭でも福祉について話し合い、実践できることに取り組んでいただきたいと思います。

6/5(火) ウエディングドレス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科は、教育実習生の授業。
「ドレスはどんな場面で着ますか?」
「パーティ」
「他には?」
「結婚式!」
「でも、白いドレスだと花嫁さんと間違えられるから考えないとね」
場に応じた服装がある。
服装のセンスも、授業を通して磨かれる。

「生徒の対応に慣れてきて、切り返しがうまくなってきました。時間外で模擬授業を繰り返した成果が出ていますね。今後は時間内に終えられるように時間配分を考えましょう」
指導教官のI先生は、教育実習生の授業を見てアドバイスをする。

6/5(火) 話し言葉と書き言葉

画像1 画像1
1年生の国語。
音声で伝える場合と文字で伝える場合では、自ずと意味の伝わり方が違う。

先生はいくつかの例を出して、具体的に教える。
「そうか、なるほど!」と生徒は納得すると、他には何かないか、と頭をフル回転させる。

6/5(火) 授業のゴールまでの道

画像1 画像1
1年生の社会。
板書のあと、生徒の傍らにたたずむ先生。

生徒は熱心にノートに向かう。
先生は今日のゴールを決めている。
そこまでの道すじを頭の中で反芻しながら授業の組み立てをする。

うまくいくか…
そう思うと毎回緊張する。
そう、何年経っても。

6/5(火) ひとつひとつ丁寧に

画像1 画像1
1年生の数学。
どんどん計算が複雑になってくる。
だから、先生は緩急をつけて、生徒の状況を確認しながら進める。

間のとり方。
授業を進める上で、とても大切ですね。

6/5(火) OK? OK!

画像1 画像1
1年生の英語。
先生は指示のあと、しきりに「OK?」と言う。
生徒は間髪入れずに「OK!」と声をそろえて答える。
(でも、OKじゃないときはどう言うんだろう…)

こちらのクラスは、副教材の付録シールを配っている。
important, remember・・・
「ん?これ、何という意味ですか?」
「これはね、大事なことだから、しっかり覚えるよってこと」
いずれこんな長〜い単語も書けたり読めたりするようになる。

画像2 画像2

6/4(月) 藻の入ったペットボトル

画像1 画像1
1年生の理科。
光合成の実験でしょうか、藻に入ったペットボトルが教室にあります。
BTB溶液が入っているので、二酸化炭素がなくなっている様子が色の変化でわかります。
泡がプクプク出ていました。

6/4(月) 早く当てて!

画像1 画像1
1年生の数学。
手を挙げないと損ぐらいの勢いですね。
先生はだれに答えてもらおうかと、しばし考える。
早く当ててあげないと、ほら、手が疲れてもう片方の手で支え始める生徒がいるよ。

6/4(月) 文法と発音

画像1 画像1
1年生の英語。
「in」と「on」の違い。
そもそもの概念が違う。
先生は、どう使い分けるのかを具体的に教える。

こちらのクラスでは、ネイティヴスピーカーが「th」を発音するとき、舌がどうなるかを見せる。
ALTのヨウニ先生はカメラを向けられて恥ずかしそうだったけれど、これも勉強のため!


画像2 画像2

6/4(月) 木の特徴

画像1 画像1
1年生の技術。
「木の温もり」なんていう言葉がある。

木質材料はいろいろなところで活用されている。
たとえば、知多中の廊下。
プラスチックタイルの学校も多いけれど、やはり知多中の廊下は心が落ち着く。

授業を通して、それぞれの材料による違いを学ぶ。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 B 7限委員会 公立A学テ
3/8 公立A面接 公立定時前期合格発表
3/11 朝会 公立B学テ 5限薬物乱用防止教室
3/12 公立B面接
3/13 B 7限生徒会役員選挙

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989