最新更新日:2024/06/05
本日:count up15
昨日:640
総数:783412
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/15(木) リコーダー吹いて、歌って

画像1 画像1
1年生の音楽。
リコーダーの音色が聞こえてくる。エーデルワイスですね。

と思ったら今度は歌。
ピアノを弾く先生を取り囲んで歌います。

黒板にはテスト範囲が追加になった、とか次回は歌唱テストだとか、いろいろな情報が書いてある。

11/15(木) 韋編三絶

画像1 画像1
1年生の国語。
先生のあとについて教科書を持って「リピート」。

「歩く」は「あるく」とついつい言ってしまう。
集中していないと、言い慣れた読み方で読んでしまう。

「蓬莱の玉の枝」の原文は、授業中に何回読むんだろう?
100回くらい読むなら、すらすら読めるようになるけれど、10回程度なら家でその分補わないと。
(「韋編三絶」という言葉がある。孔子が晩年「易経」を好んで読み、綴じた革ひもが何度も切れたという。昔、高校の教科書の芥川のエッセイか何かで習ったような…)

11/15(木) 合唱祭のあと

画像1 画像1
1年生の数学。
いつものようにペア学習。
今日は座標を読む練習。隣の人にチェックしてもらいます。

「合唱祭が終わってどう?気持ちを切り替えてテストに向かってる?」
今週の1年生の様子を見ていて、ちょっと心配になったO先生。

1年生だから仕方ないかなぁ、と甘えたことを言っていてはいけませんよ。

11/14(水) 先生に見てもらう

画像1 画像1
1年生の数学。
問題ができたら先生に見てもらう。
先生が見れば、どうやって問題を解いたのかまでわかってしまう。

頑張ってやったあとに褒められると、やっぱりうれしい。

11/14(水) 衣服の選択

画像1 画像1
1年生の家庭科。
衣服の選択について学習。
テレビ画面にはTシャツの汗染みのようすが映る。
大人になる前に身につけたい基礎的な知識は多い。
生地にもいろいろある。シャツは綿100%にこだわるか、それともしわが寄りにくいポリエステル入りにするか。

「採寸するときは、原則として右側を測る」
(そんな原則があるのか。知らなかった)

11/14(水) 古典

画像1 画像1
1年生の国語。
古典は好きか?
T先生は好きだという。
そしてみんなで朗読するうちに、みんなにも好きになってくれないかな、と先生は心で願う。
思ったように生徒の心が動かないかもしれないけれど、そう願って授業をすることは大事だと思う。生徒はどこで心が動くかわからないから。



11/13(火) 音読

画像1 画像1
1年生の国語。
隣同士の教室で、国語の授業が進む。
限られた授業時間だから何度も音読というわけにはいかない。

家に帰って「蓬莱の玉の枝」をおうちの人に聞いてもらおう。
せっかく上手に読めるようになったんだから。

11/13(火) 心はどこにあるか

画像1 画像1
1年生の保健。
考える心、感動する心の発達。
心は体のどこにあるんだろう?

成長著しい中学生期。
考えたり感動したりすることに出会う機会は多い。

人との関わり、自然とのふれあい、本、音楽、映画、演劇・・・
即席ではなく、効率よくでもなく、たっぷりと時間をかけたい。

11/11(日) 初々しい1年生

画像1 画像1
1年生の合唱が始まる。
「よかったね、1年生」
「いやあ、どうなるかと内心心配していましたが…」
どのクラスもまとまり感のある初々しい合唱を聴かせて、学年主任も安堵の表情でした。
学年主任、謙遜して言ってるようでしたが、表情を見れば大満足だったことが見て取れましたよ。

画像2 画像2

11/9(金) シンメトリー

画像1 画像1
1年生の美術。
シンメトリー。左右対称のこと。安定感があるが単調にもなりやすい。

さまざまな技法を使って美しい構成を考える。
こういうことが好きで好きでという生徒が、例えば高校のクリエイティブ・デザイン科に進むのかな。

11/9(金) 「見える」とはどういうことか

画像1 画像1
1年生の理科。
単元は「光の性質」で、8時間かけて学習します。
今日はその1時間目です。

水を張ったコップの中に2種類の玉が入っています。
一方はよく見えるのに、もう一方は全く見えない。

なぜだろう?
生徒は疑問をもちます。
最初は個人で、そのあとは班でその理由を考えます。

「『見える』ってどういうことだろう」
自ら光を発するものだけではなく、光を発しないものでも見えるのはなぜだろう?

チャイムが鳴ったあとも、ぎっしり詰まったボールの入ったペットボトルに生徒は集まって眺めています。
「しっかりと基本用語を押さえつつ、光による現象に興味をもたせたい」というN先生の狙いは大成功です。

画像2 画像2

11/8(木) 親になる講座〜赤ちゃんとのふれあい体験〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
「結婚なんて、子どもを持つなんて、自分には興味もなかった。でも、赤ちゃんってかわいい」
赤ちゃんを膝の上に抱いていたら気持ちが動いた。

貴重な体験となりました。
ご協力くださったすべての方に心から感謝します。

ありがとうございました。

11/8(木) 親になる講座〜赤ちゃんとのふれあい体験〜(1)

画像1 画像1
ふれあい体験の前に、DVDを視聴します。
こんなに小さな頃からのことが影響するんだ…
成長する過程で「人への信頼感がどのように育っていくのか」がよく分かります。

玄関では、続々と赤ちゃんが到着。
3時間目が楽しみですね。



画像2 画像2

11/7(水) 先に導く

画像1 画像1
1年生の数学。
グラフを書く途中に手が止まる。
先生はすかさず近くに寄って、どこで立ち止まってしまったかを見極めて、先に導く。

次の時間にまた立ち止まるかもしれないけれど、その都度根気よく繰り返す。

11/7(水) 正確に音読する

画像1 画像1
1年生の国語。
「竹取物語」の冒頭部分を正確に音読しよう。
正確に、というところがキーですね。
「この中学生期に古典に興味をもってほしい」とH先生は考えています。
生徒が歴史的仮名遣いに慣れて、スラスラと読めるように、先生は問いかけをしながら進めます。

外国人が大きな興味をもって読む日本文学に「源氏物語」があります。
この「源氏物語」、日本人で読んだことがある人は極めて少ないことを、先日の新聞で取り上げていました。

古典に親しむと何がいいのか。
理由は・・・読めば分かる。

11/6(火) 毎日読んでいるうちに

画像1 画像1
1年生の読書タイム。
左二人は手元の服装で分かるように先生。
右二人は生徒。
生徒の中には、本を忘れたのか生徒手帳を読んでいる人も・・・

毎日決まった時間に読んでいるうちに、一つの楽しみになれば忘れることはなくなる。

11/2(金) サブアリーナで順番に

画像1 画像1
1年生は順番にサブアリーナで合唱練習。
日一日とまとまりが出てきた1年生の合唱。

「先生、いかがでしたか?感想を…」
生徒に咄嗟に問われて返事に困った。

初々しい1年生。
歌うときの表情も大切かな、と思う。
「みんなで声を合わせて歌うって気持ちがいい」っていう顔。

11/2(金) さやけさ

画像1 画像1
1年生の国語。
1年生も授業開始すぐは漢字の練習に精を出します。

その後の授業は・・・

「古典に触れる」ことの楽しみは何なのか。
「百人一首」の中の「秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ」を例に、教科書にはそのヒントが書いてあります。

月が見せるさまざまな姿の中の一瞬を切り取った歌を味わうなかで、「さやけさ」という言葉の意味を知る。そして自分の心のありように重ね合わせる。

教科書の中には1年生にとって一度読んだだけでは、難しい文章が載っています。
深く読み進めて理解できると、「古典」に親しむ3年生になれるかもしれません。
(現に今朝の朝の読書タイムで、ある3年生が「『百人一首』が楽しく読めるよ」といった内容の本を涼しげな顔で読んでいる姿を見ました)

11/2(金) お隣さんと

画像1 画像1
1年生の数学。
授業は始まると先ずはお隣さんと練習。
たったの1分だけど、その1分に集中する。

「できた!」という気持ちが自信につながる。

11/1(木) 最後の仕上げ

画像1 画像1
写生会もそろそろ終わり・・・
最後まで細かなところの仕上げに集中する生徒。
秋らしい風景が鮮やかに描かれていました。

生徒の様子を見て回る先生。
どんな声をかけてるのでしょうね。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 朝会
3/19 給食終了 公立・定時前期合格発表
3/20 3限学年集会 4限大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式 机・椅子の移動

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989