最新更新日:2024/05/24
本日:count up63
昨日:174
総数:779061
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/14(月) 校歌

画像1 画像1
1年生の音楽。
校外学習で「校歌コンクール」があるんですね。
このクラスはどうでしょうか・・・・
女子は全員楽譜なし。
男子は半分楽譜あり。(まだ楽譜を見ているということは、覚えていないということ?)

5/14(月) ビンゴで学習

画像1 画像1
1年生の理科。
理科の重要な用語をますに記入してビンゴカードを作り、ビンゴゲームをしています。
遊びの感覚を取り入れて、覚えられれば言うことはありませんね。

5/14(月) 校外学習

画像1 画像1
1年生の学年スローガンが決まりました。
『Challenge〜仲間とともに〜』
『ともに』というところがいいですね。

1年間、このスローガンの実現に向けて進んでほしいものです。
先ずは校外学習で実践を!


5/14(月) 授業後に

画像1 画像1
1年生の教室。
「分からないことがあったら、授業が終わったあとに先生に質問しなさい」
先生は、聞いた者勝ちだと言います。

だから先生は、生徒の前であまり忙しそうな顔をしてはいけませんね。
「忙しいのに聞いては悪いかな…」と思われてしまうから。

5/10(木) 生徒は既習済み?

画像1 画像1
1年生の国語。
「たまねぎの食べる部分は、根でしょうか、茎でしょうか、葉でしょうか?」
難しい問題だなぁ…と思った瞬間に、
「先生、分かりますか?」と来た。

「・・・茎、いや根かな。自信がない」
「みんなは昨日の授業で習ったから分かってるよね。はい、誰か」
「茎」
「え、そうだった?違うでしょ」

昨日習ったはずなのに…
先生はちょっと残念そうにする。

5/10(木) 指先伸ばして

画像1 画像1
1年生の数学。
プラスとマイナスが入り混じった式の計算。

「自分をあてて!」と指先に力がこもる生徒。
(「う〜ん。指先も目を答えたい、と言ってる生徒が何人もいるなぁ」)
うれしい反面、だれに答えてもらおうか、と逡巡する。



5/9(水) グループで

画像1 画像1
1年生の国語。
グループで話し合う。
「何を話し合ってるの?」
「それぞれの段落が、どういう意味をもっているのかを話し合っています」
即座に明快に答える生徒。

当然話し合いは活発で生きている。

5/9(水) 今は聞く時間!

画像1 画像1
1年生の理科。
黒板に双子葉類と単子葉類のイラストが描かれる。
早く書きたい。
「待って、今は聞く時間。あとで書く時間を取るから」
生徒は筆記用具を置いて聞く。

5/9(水) 日本語を学ぶ

画像1 画像1
日本語指導教室。
ときには四苦八苦しながら日本語を学ぶ。
少しずつでも前に進んでいることは、あとになって分かること。
だから焦らず、継続しよう。

5/9(水) 誰の仕事?

画像1 画像1
1年生の家庭科。
家族の役割についてプリントに書き込みます。
「先生は何をしていますか?」
「お風呂掃除にトイレ掃除に…」
一様に驚いた顔を向ける生徒。

家庭でも学校でも、それぞれがそれぞれの役割を担う。
何もない方が楽か?と言えばそうではない。
役割のないことほど寂しいことはない。

5/9(水) 骨密度

画像1 画像1
1年生は、昨日から引き続いて谷口先生による食の指導。
「骨密度」について学んでいます。
将来骨粗鬆症にならないように、何に気をつければよいのか・・・

「ね、お母さん、骨密度はね…」
学んだことが家庭でも話題になるかなぁ…


5/8(火) Love Me Tender

画像1 画像1
1年生の音楽。
「今日は『ファ』の音を練習しますよ」
リコーダーを忘れた生徒は、学校のものを貸し出しますが、指の練習だけで吹き口につけません。(忘れ物があると残念ですね)

今日の新曲は「オーラ・リー (Aura Lee)」。
先生は実際に吹いて聞かせます。
(アメリカの大衆歌謡であるこの曲。エルヴィス・プレスリーの『Love Me Tender』の原曲でした!)

5/8(火) 食の指導

画像1 画像1
今日から1年生は「食の指導」があります。
栄養教諭の谷口先生から「骨」について学びます。

知徳体の土台となる食育。
バランスのよい食事のとり方を学んで、知識を活用できる中学生になってもらいたいものです。

5/7(月) 先生はサラサラと

画像1 画像1
1年生の数学。
プラスとマイナスが入り交じった計算。
2人の先生が机間指導して、あるいは隣同士で確認しあう。
先生がサラサラと黒板に式を書いて答を導く。
見ていれば簡単そうに見える。
実際にやってみると『ついうっかり』がある。

5/7(月) 技術は未来を創る

画像1 画像1
1年生の技術。
『技術は未来を創る』。
電気自動車の技術についてテレビを視聴中。
中学生が免許を取ってクルマの運転を始める頃に主流になっているのは何だろう。

5/7(月) アラスカとあらすか

画像1 画像1
1年生の社会。
「アラスカはどこにある?地図帳で探してみよう」
「そんなもん、あらすか」なんてジョークを言っているのは、たまたま教室前を通りかかったR先生。
教室の温度は20度で、ほどよい気温。
アラスカは寒いのか暑いのか…
生徒は今日の授業で学ぶ。

5/7(月) リスと松ぼっくり

画像1 画像1
1年生の理科。
「リスのえびフライって知ってる?」
「・・・??」
「松ぼっくりをリスがかじったあと」
リスなんかこの辺りにいないから見られない。
「家に帰ったらググってごらん」
(『ググる』・・・中学生はみんなわかるのか。ちょっと焦った)

5/2(水) めっちゃ大事なところ!

画像1 画像1
1年生の理科。
顕微鏡の使い方について学習を進めます。
「ここの部分は、めっちゃ大事!」
先生が強調して話すことは、きっとテストで問われるんだろう。
みんな顔を上げて聞き入っています。

今日は天気がよくないので、黒板の照明が欠かせませんね。

5/2(水) 高床倉庫にすると

画像1 画像1
1年生の社会。
弥生時代の高床倉庫に話が及ぶ。
「小動物の侵入を防ぐことができますね。ところで…」
と言いながら、
「何か動物を飼ってる人?」
何人かの手が挙がる。
「犬?猫?猿?」
(猿っているのか?)
「モモンガを飼っています」
(これには驚いた)

ペットの話になって急に空気が変わる。

そして、また社会の授業に自然に戻っていく。


5/2(水) 机間指導

画像1 画像1
1年生の数学。
加法と減法が混じった式の計算。

先生は一人一人のノートを見つつ、どこでつまずいているかを確認する。
だから、授業中はぐるぐると教室を回ることが多い。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989