最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:137
総数:788917
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/14(火) 先生その1

画像1 画像1
授業中の先生。
(右)板書をする。今日は、左上からではなくて、右から攻めている。
(左上)生徒に答えさせながら板書をする。生徒に板書内容が見えるように考えながら。
(左下)個別にアドバイスをする。生徒のアイデアを生かしつつ、よりよい作品に仕上げるヒントを与える。

5/14(火) 体言止めと倒置法

画像1 画像1
1年生の国語。
『体言止め』という言葉が出てくる。
問題は、今度のテスト。
『体言止め』が理解できていないまま、臨みたくない。
どうするか。授業中で理解できなければ頼るのは先生。

『倒置法』という言葉も出てくる。
いつだって出会う。詩を読んでいると。
でもわからない。どの部分が倒置なのか。
これも同様。
聞けばいい、わからなければ。

5/14(火) 書くときに気をつけること

画像1 画像1
1年生の英語。
「ただ写しているだけではダメですよ。単語の綴りを『覚えよう』という気持ちで書かないと…」
先生の言葉は耳に入っていると思うけど、まだ1年生で出てくる単語は簡単なものが多い。
だからどうしても機械的になりがち。
だんだんと難しくなってから改めていては手遅れになる。
そういう『くせ』をつけておきたい。

画像2 画像2

5/13(月) 家族の役割

画像1 画像1
1年生の家庭科。
ある家族の役割が板書してありました。
毎日当たり前にある家庭生活。
その中で、自分は、そして家族はどんな役割を担っているのか。
そして、家族のあるべき姿とは何なのかを考えるきっかけにしたいですね。

5/13(月) 初めてとは思えない音色

画像1 画像1
1年生はリコーダーの練習。
「初めてとは思えないほど上手ですね」
音色を聞いて思ったとおりのコメントが先生からありました。
でも先生はそこで満足するのではなく、もっと高みをめざすアドバイスを付け加えることを忘れません。

5/13(月) 実物を使って

画像1 画像1
1年生の理科。
生徒の机上には根のついた雑草が置いてあります。
U先生、授業で実物を使って『根』について学びを深めようとしています。
時折冗談も交えて生徒の興味をひくことも忘れません。

5/13(月) 朗読

画像1 画像1
1年生の国語。
段落ごとに生徒が朗読しています。
朗読はどうも苦手で…という人もいるでしょう。
朗読はいわば「習うより慣れよ」と言います。
先生がスラスラ読めるのは先生だから当たり前かもしれませんが、先生も教材研究で事前に何度も読んで臨んでいます。
苦手な人はどうすればいいか・・・
『声に出して読みたい日本語』という本が話題になりました。
名文と言われる文章に触れるのも、得意になるきっかけになると思います。

5/13(月) 担任の先生

画像1 画像1
1年生の数学。
静かに問題を解いています。
一生懸命に集中して取り組む姿に感心します。
窓際に目をやると、担任の先生が自席に座っていました。
若あゆ日記や提出物をはじめ、目を通すものが山積みになっています。
「教室でどうぞ」という教科担任の了解のもとで、効率よく仕事を進めています。
自分のクラスの様子も分かって一石二鳥ですね

5/9(木) 単語の発音

画像1 画像1
1年生の英語。
「最初はあとについて読みますよ」
何度も発音練習する。
そのうち文字と音との関連性がわかってくる。
「今度は3回読めたら座ります」
俄然張り切る生徒。
でも、みんなで読んでるときはいいけれど、一人で読めるかな。
授業の時間には限りがあるから、家でもう一回読んでみよう。

5/9(木) 段落

画像1 画像1
1年生の国語。
「各段落の役割を読み取ろう」が今日のテーマ。
『段落』とは何か。
そう言われると即答できない。
そこで、K先生は教科書の後ろについているページを開かせて、『段落』の説明をする。

隣のクラスは?
「あと5分か。第五段落だけでもやれないかな」
「T先生、一行だからやれますよ」
「そうか、じゃあやろう!誰か読んでくれるかな」
早速手を挙げて読む生徒。
カメラのせいで、ちょっと緊張しちゃったかな。

画像2 画像2

5/9(木) あなたがうまれたひ

画像1 画像1
1年生の道徳。
「あなたがうまれたひ」。
テーマは『生命の尊重』でしょうか。
赤ちゃんを抱くポーズをするO先生の表情、それはそれは何とも言えぬ喜びに溢れていました。
それを見るだけで、命の大切さは伝わるでしょうね。

5/9(木) わっ!

画像1 画像1
1年生の社会。
いきなり窓越しに顔をのぞかせて悪うございましたm(_ _)m
でも・・・見るなり「わっ!」はねぇ。
生徒はニコニコしていましたよ。

5/8(水) 前に出て書く

画像1 画像1
1年生の国語。
「じゃあ誰か、この問題を黒板に書いてくれるかな?」
先生の投げかけに、自然に反応する教室は、居心地がいい。

5/8(水) 小道具を使って

画像1 画像1
1年生の数学。
「どちらがどれだけ生き残るか」
正の数と負の数の考え方を分かりやすく説明します。
手間がかかっても、少し小道具を使うことで理解が深まれば何より。
教師冥利に尽きることはいくつかあるけれど、生徒が「分かった!」という表情をするときは、確かにそのひとつだと思う。

5/8(水) アルファベットの見直し

画像1 画像1
1年生の英語。
canの復習が終わると、改めてアルファベット26文字を書いてみる。
生徒は「アルファベットなんか小学校で習ったし、今さら…」と思っているのだろうか。
書き終わった生徒を見る限り、そうではなさそう。
書いた文字を目で追って、姿勢を正し、じっくり見直しをしている生徒がいた。


5/8(水) 先生の立ち位置

画像1 画像1
1年生の社会。
今日の授業で何を学ぶのか、すべての生徒が分かるようにメリハリをつけて話す。
生徒を指名して、O先生は教室の後ろに移動する。
当然答える生徒はそれに合わせて後ろを振り向いて答える。
一連の動きを見ていると、なるほど、理にかなっている。

5/8(水) 初めての体力テスト

画像1 画像1
1年生は1,2時間目に体力テスト。
育ち盛りの中学生ですが、子どもの頃からの外遊びが少なくなって、上腕を使ってボールを投げることが苦手な生徒が増えていると言われています。
中学生期につけた体力は「生涯にわたっての財産」になります。


5/7(火) 外から不意に

画像1 画像1
まさか、外から不意に・・・
先生は気づかないけれど、生徒は気配を感じるのか振り向く。
「どう?K先生の国語は楽しい?」
「楽しいです」
生徒は即答しましたよ。

「輪ゴムの原料は植物だということを知ってましたか?」
「へ〜、そうだったんだ!」
生徒がすぐ反応しないから、ついつい声を出してO先生の邪魔をしてしまった。
(ゴム→ラバー→ラバーソウル→ドライヴマイカー・・・さて、今日は連休明け初日だから、早めに帰ってお気に入りの音楽を聴こう)


画像2 画像2

5/7(火) 食の指導〜カルシウムが不足すると〜

画像1 画像1
1年生。
旭北小学校栄養教諭のK先生が授業をしています。
担任の先生は後ろにいます。
さて・・・メインティーチャーはどちらでしょう?
答えは担任のO先生です。
学級活動の時間を使っての「食の指導」。
いわば食の専門家である栄養教諭にサブティーチャーとして専門的な部分を担ってもらうことで、より中身の濃い授業になります。
だから担任のO先生は、絶えず生徒の反応を確認しています。

今日は不足しがちなカルシウムをどう摂取するか、わかりやすく教えています。
やはり牛乳がいいんですね。
毎日牛乳、小魚を食べていればイライラしないんだって。

5/7(火) 絵文字で100点

画像1 画像1
1年生の美術。
本時の目標は「絵文字で100点取るぞ!」。
前時にレタリングの技法を学びました。
学んだ技を作品にいかに反映させるかが勝負ですね。
黒板には今の3年生の作品が並んでいますが、あくまでも参考資料。
オリジナリティを大切にしたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 中間テスト(17日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989