最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:640
総数:783415
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/25(火) injure

画像1 画像1
1年生の英語。
「injure」という動詞が出てきます。
この単語に限らず「何だ、おまえは?いつの間に中学校1年生に登場したんだ?」
という単語がひしめいています。
(「え、もう何年も登場してますよ」と英語主任のA先生が言いましたが知らなかった(>_<))
この4月から小学校の英語が教科となり、翌年に中学校の教科書も変わります。
単語の数が増えても、基本は一緒。
毎日こつこつ、practice,practice,practice!


2/25(火) そうそう、そうだよね

画像1 画像1
1年生の理科。
地層の学習だったような・・・。
内容はどうでも、先生の言葉が気になりました。
机間指導しながら生徒のノートを確認しながら「そうそう、そうだよね」と声をかけていました。
その言葉かけのタイミング。
U先生、今日の授業のまとめになるキーワードが、きちんと書けていたことを確認したかったんですね。

2/25(火) マイムマイム

画像1 画像1
1年生の体育。
男女仲良くマイムマイム。
合同授業ですね。
先生も生徒以上に楽しそう・・・。

2/21(金) 1分

画像1 画像1
1年生。
「次は?」
「数学です」
「あと何分で始まる?」
「5分です」
ちゃんと先生はチャイムの前に到着しますね。
「はい、1分。はじめ!」
この1分がなかなかいい感じです。
もう授業の流れに慣れています。

2/21(金) バケツと新聞紙

画像1 画像1
1年生の数学。
「何この新聞紙」
「これですよ、これ」
水の入ったバケツ。
円錐に水を入れて円柱に注ぐ。
何杯になるかを試したようです。

2/21(金) ここだけど…

画像1 画像1
1年生の社会。
テストが返ってきた。
「先生、ここだけど、hと書いたつもりなんですが…」
n、あるいは数字やカタカナに見えなくもない。
誰が見てもわかるように・・・。

2/21(金) 今日は英語が2時間

画像1 画像1
1年生の英語。
ラッキー!今日は英語が2時間もある。
だからじっくりと今までの復習ができる。
「私は英語を勉強します」
わずか3語。簡単でした。
それを今度は疑問文に直す。
言うのは簡単ですね。
でも書くときは「クエスチョン・マーク忘れずに!」

2/20(木) 早めに食べて

画像1 画像1
1年生。
給食を早めに食べて担当する生徒が体育館に集まる。
舞台での練習が始まると・・・。
にこやかだったO先生から笑顔が消える。
「それじゃ聞こえない。もう一度!」
厳しい表情でやり直しをさせる。
「もっと前に出て!」「そんな演技じゃダメだダメだ!」
打たれ強くたくましい1年生。
指導の後も前を向いて「ハイ!」と返事をした後に、工夫しようとする。
ステージに立つ1年生代表、みんな表情がいい!


2/19(水) 2教科、抱き合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生。
「美術は?」
「授業でやったあいうえお」
『簡単』という意味で教科担当のY先生が言いました。
音楽は?
「最初の問題は卒業式に歌う歌の歌詞」
他ができなくても、ここはできてほしいですね。



2/18(火) 続きがあるようで…

画像1 画像1
1年生のホワイトボードでしょうか。
続きが読みたくなりました。

2/18(火) テスト、始まるよ

画像1 画像1
「おはようございます!」
ひときわ元気なあいさつをする二人は教室へ。
「テストはまだ?」
「もうすぐ始まりです」
教室に着いたら・・・
「何だ、8時42分着席じゃないか!」
「すみません」と素直に謝ればいいってもんじゃないけど、とりあえずチャイムまでみんな静かに待つ。
「最初に解答用紙を配ります」
「ありがとうございます」小声でそう言いながら頭を下げる。
配布後、開始のチャイムまで静かな時間が流れる。
チャイムと同時に全力を出す!

2/17(月) 学年主任O→担当O

画像1 画像1
1年生。
生徒を全員集めて学年主任O先生は話し出す。
「なるほど。そういう気持ちが大事なんだ」と心で思う1年生。

そして、この集まりに関する担当のO先生へバトンが渡る。
マイクを持って生徒に指示する声が体育館に響く。
その様子を見たい衝動に駆られながら、本番までの楽しみにしようと思った。
画像2 画像2

2/14(金) 先生の一言に

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「『すだれ』って何だか知ってる?」
「ハイハイハイ!」
すぐに反応した生徒は言葉で表現しきれず・・・。
身振り手振りを交えて何とか伝えようと頑張る。
「何となく言いたいこと、わかったよ」
I先生がほほえんで言う。
こういう先生の一言に、生徒の意欲は高まります。

2/14(金) 行列をつくる

画像1 画像1
1年生の国語。
行列ができていますね。
並んでいるときの前後でのヒソヒソ話に花が咲きます。

2/14(金) 挙手の生徒は

画像1 画像1
1年生の社会。
威勢よく手を挙げている生徒は誇らしげな顔をしています。
社会の授業内容とは関係がないけれど、写真の上半分に関係があります。


2/14(金) 前に立たれると・・・

画像1 画像1
1年生の数学。
自分のペースでプリントを進めます。
すでに習ったところばかりだけど、こうしてO先生が前に立つとちょっと緊張してしまいますね。

2/14(金) 珍しく教室で

画像1 画像1
1年生の理科。
珍しく教室ですね。
ほぼ(ほぼ)理科室で授業なのに。
今日はまとめのプリントをしているのでしょうか。
先生は一所にとどまらず、常に動き回って進捗状況をチェックしています。

2/13(木) 令和職業大図鑑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あなたにはこんな仕事はどうですか?」
各教室がハローワークのようになっています。
1年生総合的な学習は、職業学習のまとめに入りました。
学年全体で「令和職業大図鑑」を作成し、同じクラスの仲間に合う職業を紹介する活動を行っています。
友達の性格、得意なことを思い浮かべながら紹介することで、職業学習だけでなくエンカウンターの活動にもなりました。
2年生では職場体験学習を行います。
今後、自分が将来どんな職業に就きたいか考え、体験先を選択していきます。
(学年主任O)

2/12(水) 下克上

画像1 画像1
1年生の社会。
「下克上」という言葉がよくわかる授業。
あまりにも具体的な例を挙げるので生徒は笑います。
そのうえ、生徒は『真実』をちゃんと理解しています。
どんな授業だったかは・・・、生徒に聞けばすべてわかります。

2/12(水) 静かに、真剣に

画像1 画像1
1年生の国語。
グループで集中して取り組んでいます。
何をしているかはわかりませんが、とにかく集中しているという空気は伝わってきます。
「真剣に取り組む姿勢がすてきだね」というとちょっと笑いが起きます。
「T先生の真剣な姿勢もすてきだね」というとまたちょっと笑いが起きます。
でも、適度な笑いの後はまた真剣な表情に戻ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 3年生を送る会
3/2 3年給食終了
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989