最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:378
総数:781158
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/17(金) オープンスペース、フル活用

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中は被服室として使っている1階オープンスペース。
昼休みには1年生でごった返していました。
級長、副級長は掲示物を仕上げています。
向こうの方では3年生を送る会について話し合っています。
あとは来週の百人一首大会の打ち合わせ。
T先生に「開会のあいさつ」の指導を受けています。
みんなの前でしゃべるのは、けっこう緊張しますね。

1/17(金) 学年主任の目

画像1 画像1
H:「学年主任は?」
O:「授業を見に行っています」
H:「ついでに写真とコメントがほしいところだね」
O:「言っときます。ところで先生…」
H:「何?」
O:「1/15(水)のタイトル『和室』ですけど、家庭科なのに社会になっていましたよ」
H:「よう見とるなぁ。ありがとう」
O:「へえ、お安いご用で」

で、早速コメント付きの写真提供がありました。
やること早いねぇ。
『1年生英語。
 主語が三人称単数のとき,動詞に三単現のsを付けて文章を作る練習をしていました。カメラを構えたら手を上げる生徒が増える雰囲気がとてもよいと感じます。普段はあまり手を上げないのに,雰囲気につられて手を挙げてしまったばっかりに,指名されていた生徒がいました。でもきちんと答えられました。温かい雰囲気の授業が展開されています。』(学年主任O)

1/16(木) 36回

画像1 画像1
1年生の国語。
「準備はできたかな。今日はテスト範囲にもなってる36回だよ」
そうか、もう36回なのか。
今の時代、習った漢字を卒業後に書く機会がどんどん無くなっています。
ということは、ここでサボっていると漢字の書けない大人になるってことですね。

1/16(木) 授業前のあいさつ

画像1 画像1
そろそろ1年が終わろうとしています。
中学に入学して幾度となく授業前のあいさつを行ってきた1年生。
初々しさはいつの間にか消え、中学生の貫禄がついてきたように思います。
椅子は自分の前に入れて、背筋を伸ばす。
どこをとっても授業前のあいさつは折り目正しさを保っています。
授業に臨む前に心を整える気持ちで・・・。

1/15(水) 和室

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「昔は土間っていうのがあって…」
と言ったって、生徒にはピンときませんね。
ワークブックの中にも「和室」の名称を記入するところがあります。
日本の家も様変わりして、洋室の割合が増えました。
高温多湿な日本の気候を考えると、和室が理にかなっていると聞きます。
改めて和室のよさを考えるきっかけにしたいですね。



1/15(水) 1.5m

画像1 画像1
1年生の社会。
「1.5mというと、このあたりかな?」
「先生、身長何センチですか?」
「180センチ…」
「えーっ!」
「が目標だったんだけど」
ときどきおもしろい話が出てきて爆笑しますが、あくまでときどき。
大きく脱線しません。
スタンスは崩しませんねぇ。

1/15(水) やれる人はどんどんやる

画像1 画像1
1年生の数学。
授業も大詰め。チャイムまで一問でも多くひたすら解く。
数学の授業はこういう静かな時間がありますね。
あとは家で、と言いながら今の中学生は忙しい。
やれることはやれるだけ学校でやろう!
頼れる先生がついている。

1/15(水) 少年の日の思い出

画像1 画像1
1年生の国語。
初読の感想を書いています。
「少年の日の思い出」を読んで、どんな感想をもつのか、大変興味があるところなんだけど、どれどれ・・・。
う〜ん、最近の傾向なのか、自分の目が悪くなったのか、なんて書いてあるのか読めないことが多い。
もう少し大きな字で書いてもいいのにな、と思う。

1/14(火) ピアノの伴奏が始まれば

画像1 画像1
1年生の音楽。
「じゃ、次は何を歌う?」
そんな言葉のあと、すぐに伴奏を始まるH先生。
伴奏が始まれば自然に歌い出す生徒。
「声を出して歌うことが心地よい」
そんな音楽の授業であれば、何も言うことはありませんね。

1/14(火) 火山

画像1 画像1
1年生の理科。
火山について学習しています。
U先生、12日にフィリピンの火山が噴火した話も当然します。
マニラ国際空港を発着する250便余りが欠航し、空港には多くの人が詰めかけて混雑しています。
火山灰の影響でどんなことになるのか、生徒はイメージを膨らませていました。

1/14(火) 片付けの手をとめて

画像1 画像1
1年生の美術→3年生の美術。
今日の目標は「細かいグラデーションをしよう」です。
すでにもう片付けに入っています。
「はい、終わりますよ。その場で手を止めて」
「ありがとうございました」
「はい、次の授業に行きなさいね」
一週間に一度の美術。
一分一秒でも惜しい。
だから終わりの挨拶は、片付けている場所で済ませます。

「おはようございます!」
しばらくすると、3年生が入れ替わりに入ってきます。
3年生ともなると大人の話ができるのでおもしろいですね。
男同士の話もあったりして盛り上がります。
ついつい調子に乗って「たき火にあたるサルか?」なんて女子に言うと、問題になるかなぁ。
(そんな関係じゃないよね、と思っているのはこちらだけかも…)


画像2 画像2

1/10(金) ユニオン・ジャック

画像1 画像1
1年生の社会。
ニュージーランドやオーストラリア・・・。
国旗の中にユニオン・ジャックが入っている国があります。
これらの国について授業を通して学習を進めていくうちに、実際に行ってみたい気持ちがわき上がってくる生徒もいることでしょう。
3年生になったら中学生海外派遣事業に応募してみましょう。

1/10(金) 20日に向けて

画像1 画像1
1年生の国語。
20日の百人一首大会に向けて練習が始まっています。
崇徳院の『瀬をはやみ…』のように『一字決まり』の札は、下の句が詠まれる前に勝負がつくグループもあります。
さて、どこのクラスが優勝するのでしょうか?
担任の先生が国語科だと、先生も気合いが入りますね。

1/9(木) ここはもっと具体的に…

画像1 画像1
1年生。
自分なりにまとめたレポートを先生に見てもらう。
「ここね、もう少し具体的に書いてみようか」
・・・以下、勝手な想像を少し。
「具体的に…?」
(「具体的に」とはどういう意味なのか、もう少し具体的に言ってもらわないとわかりません、という顔をしてるような気がしますが…)
「具体的には具体的にだよ」
「そうか、抽象的にの反対ですね」
「まあ、そういうことだね」
「わかりました。そういうことですね」
「そうだ」
何だかよく分からなくなってしまいました。

そういうときには辞書を引く。
今日もある教室で漢字が思い出せなくて辞書を引いている生徒がいました。


画像2 画像2

1/9(木) まだ5分前だけど…

画像1 画像1
1年生の音楽。
職員室から3階の音楽室までの道のりは長い。
チャイムまで7,8分あるのに早足で向かうH先生。
「まだ5分前だけど45分授業だから始めましょうか」
促されてピアノの周りに集まる1年生。

1/9(木) ひなたぼっこ

画像1 画像1
1年5,6組は教室前のウッドデッキが『ひなたぼっこ場』と化しています。
先生が2,3階の渡り廊下を通るたびに下から「○○先生、おはようございま〜す!」と名指しで挨拶していました。

1/8(水) 真剣に

画像1 画像1
1年生もテストですね。
いつもは朗らかな表情を見せる生徒も真剣。
なかなか扉を開けられません。
外のぞうきん。ピンチでとめて整然と並んでいます。

1/7(火) やる気でやる

画像1 画像1
イタタタタっ!
「3か月続いたら本物だ」かぁ・・・。
ちょっと耳が痛い。
(O主任、厳しいなぁ)

でも、挑戦してみようかなぁ。
いや、やってやる!

12/20(金) 保健と社会のリンク

画像1 画像1
1年生の保健。
「運動は大事。でもね、やり過ぎは禁物ですよ」
S先生はどんな弊害があるのか、生徒に投げかけます。
ある程度予想される答えはありますが、ときに生徒の発想は先生の予想を超える。
「ムキムキになって服が着られなくなります」
一瞬戸惑ったあと、S先生はニッコリ笑う。
「そうだね。例えばO先生、ラグビーやり過ぎてムキムキですね」

そのO先生、同じフロアで授業中でした。
たぶんクシャミ連発だったじゃないか、と思ってのぞいたら・・・。
いつになくタイトなスケジュールで授業を進め、汗をぬぐっていました。
画像2 画像2

12/20(金) 緊張

画像1 画像1
1年生の道徳。
あの子はすごいな。
意見を発表するのに緊張しないのかな。
自分は言おうと思うと手に汗が出る。
先生が「じゃ、周りの人と話し合ってごらん」と言うと、ちょっと気が楽になる。
でも、いざとなるとやっぱり緊張してしまう。
よし、明日こそは!
しまった。今日は授業最終日だった。
よし、来年こそは!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 3年給食終了
3/3 卒業式
3/5 公立入試(A日程・6日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989