最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:378
総数:781176
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/6(金) 先生、見ててね

画像1 画像1
1年生の体育。
男子は体育館でバスケ。
各自のめあてをファイルで確認します。
ただ単にバスケを楽しむだけではありません。
めあてをもつことで活動が意味あるものになります。

女子は外。
寒いなぁと思っていたら大きな声で「先生、こんにちは〜」。
ハードルの跳び方をF先生から丁寧に教えてもらっていました。
「先生、今のどうでしたか?」
「ごめん、見てなかった…」
全体を一人で隈無く見るのは不可能ですが、F先生をあてにする生徒の気持ちの表れですね。
画像2 画像2

12/6(金) どんな力が働くか

画像1 画像1
1年生の理科。
天井から吊された照明器具にはどんな力が働いているのか。
物理好きにはたまらなく興味をひく問題ですね。
先生に自分なりの答えを書いて見てもらいますが、合っているとうれしい気持ちになりますね。
終わりのチャイムが鳴る寸前。
最後まで前で話す先生の説明を、聞き漏らさないように集中する生徒の姿が印象的でした。

12/5(木) 今年の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の漢字。
一年を振り返る時期になりましたね。
「おまけ」もあるし、応募箱も置いてありました。
(〇解〇に〇〇華〇品〇〇る〇も〇れ〇せ〇)

12/5(木) 1階フロアを歩く、I先生と(2)

画像1 画像1
1年生の国語。
開始早々10問の漢字テスト。
制限時間は2分。
思い出してじっくり書いていると全部できませんね。
「練習してきた?」
「はい、家で」
どうやら漢字の10問テストはあらかじめ出題はわかっているようです。
覚えてくればちゃんと満点が取れますね。

12/5(木) 1階フロアを歩く、I先生と(1)

画像1 画像1
昨日2階を全部回ったから今日は1階から・・・。
(たまたま職員室入り口で遭遇したI先生と連れだって歩くことに)
まだチャイム前ですが、黒板には日付とともに第二十四回と書いてあります。
なるほど、道徳が24回目ということですね。

隣のクラスは数学。
前に来て先生と話している生徒がいます。
そのうちチャイムが鳴って授業開始。
「時計の針に蝿がとまっています。・・・」
何の話なのか皆目見当がつきませんが、聞きたい気持ちを押さえて次のクラスへ。
あとで生徒に聞いてみよう。

画像2 画像2

12/4(水) 1年生の体育

画像1 画像1
1年生。
男子は3年生と半分ずつ体育館でバスケットボール。
シュート、そしてリバウンドの練習でしょうか。
S先生は歩き回ってシュートの打ち方をやって見せます。

さて、女子は?と思ったら外から勢いよく昇降口に駆け込んできました。
「こんにちは!」
元気に挨拶をした後でカメラを要求。
「ボツだな」
(結局女子の体育、写真がないので採用!)
画像2 画像2

12/3(火) 聞いてた人〜?

画像1 画像1
1年生の社会。
誰かが答えた。
「聞いてた人〜?」
全員が手を挙げる。
もうO先生の作戦は見抜いている。

12/3(火) 黒板の落書き

画像1 画像1
1年生の数学。
導入なので、まだ板書がない。
と思ったら何か書いてあったようで、あわてて再度消したO先生。
何が書いてあったかは生徒も言わない。当然先生も。
楽しい時間だったことは、教室の空気でわかる。

もう一人のO先生も数学。
こちらは授業の山場を迎えていた。
「垂直」について生徒は作図をしたり説明をしたりする。
間違ってもO先生は笑顔でうなずく。
そして「自分の言葉で説明しようとすることが大事」と言う。
そして最後に「垂直とはね・・・」と語るO先生、顔が真剣。
画像2 画像2

12/3(火) 拍手喝采!

画像1 画像1
1年生の英語。
スケッチブックのカードをめくって単語練習。
順番にもれなく全員に当たります。
「次はレベル2ね」
ちょっとパターンが変わりました。
「今度はレベル3ですよ」
自分の順番が来ました。
簡単な問題でありますように・・・。
「ラニング(running)! nを重ねてing!」
「はい、よくできました」
(ああ、よかった。ドキドキしたなぁ)
N先生に褒められたし、みんなの拍手と笑顔もあってうれしい気持ちになりました。

12/3(火) リコーダーと歌

画像1 画像1
1年生の音楽。
合唱祭が終わってからの音楽はどんなだろう。
最初は男子がリコーダー。女子はピアノに集まって歌。
そのあとは一緒にリコーダー。
歌は卒業式のため。もうそんな時期ですね。ちょっと寂しく思います。
リコーダーは「風の通り道」、トトロの曲でした。
ますます寂しさがつのりました。

12/2(月) 平成若者仕事図鑑

画像1 画像1
1年生はクラス解体。
適性に沿って仕事の映像を視聴しています。
タイトルは『あしたをつかめ、平成若者仕事図鑑』だって。
「令和になったのに平成か?」
「まだ令和のは出てないので」
「全部で何タイトルあるの?」
「えっ?た、たくさんです」(担任のO先生、曖昧な答えだな)
「32ですよ」(学年主任、即答。すべて把握済みでした)
キャリア教育、進んでいます。

11/29(金) テスト返却

画像1 画像1
1年生の社会。
もうすぐチャイムが鳴って終わる時間。
「では返します。静かに順番に並んで取りに来なさい」
授業の最後に返却していました。
それまでの時間はテストの解説。
「首里城の『里』は理科の『理』じゃないよ」
どこができたか、どこができなかったか・・・。
答えを聞けば授業の一コマを思い出します。
ああ、そういえば、先生から教わったな。

11/27(水) どちらを先にやるか

画像1 画像1
1年生、技家のテスト。
どちらを先にやってもいいけれど、とりあえず得意な方から始めるのが一般的でしょうか。
どちらも得意ならばイラストの多い家庭科。
どちらも苦手ならばやはりイラストの多い家庭科。
というわけで、家庭科から取り組んだ生徒の方が多かったかな?

11/26(火) 職業についての学習

画像1 画像1
1年生の掲示板。
そうか、8割か。
でも10割じゃないんだ。
置かれた場所で・・・。
いろいろなことに順応できる「しなやかさ」を身につけたいですね。
そして、自分の器を広げよう。

11/26(火) 1年生、4回目の定期テストに臨む

画像1 画像1
昇降口で少し早めに来る生徒を待ち受けるT先生。
日課になっています。
1年生は定期テストも4回目とあって、テスト日の過ごし方が様になってきました。
グループで問題を出し合ったり、一人で教科書とにらめっこしたり、二人でノートを見合ったり。

おっと、懐かしい。
単語カードをめくる生徒もいます。
かとおもうと、テスト直前に読書に勤しむ強者も!
なかなか余裕がありますねぇ。

画像2 画像2

11/25(月) 担任の授業で

画像1 画像1
5時間目に1年生は職業についての学習を進めています。
学級担任の授業です。
黒板にりんごの絵が貼ってあって「このりんごが農家から自分の手に届くまでにどんな職業の人が関わっているのだろう」といったような話の展開だったと思います。
たまたま1年生を回り始めたのが授業終了10分前でした。
「もうまとめに入ってしまったか」と思ったら教室からは突然の拍手。
(どうやら学年主任のO先生の発言に対する賞賛の拍手だったらしい)
そのあとも写真の通り、3人並んで挙手が・・・
普段の授業ではあまり手を挙げない生徒も、勢いよく手を挙げていました。

11/22(金)1の2「道徳」の授業

画像1 画像1
今日は1年2組の道徳の授業を副担任U先生が担当しました。
資料名は、「無人スタンド」…公徳心がテーマです。
野菜の無人スタンド。1束100円で売られている野菜を、100円だけ置いて3束もっていった少年に対して注意するかどうか悩んだわたし。
無人スタンドのオーナーさんは、特に気にしていないし、ご近所とがたがたしたくない様子。
「あなたは、どちらの考えに近いですか。なぜそう考えましたか。」
生徒は、自分たちの心のバロメーターを前に話し合いを深めます。
「考え、議論する道徳」が展開されていました。
画像2 画像2

11/21(木)1年生技術の授業風景(材料と加工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の1−1の授業は技術科です。
 今はかんなを使った作業をしています。かんなを使うためには、かんなで木材を削ることができるよう、かんな自体の調整が必要です。また、削る面によって調整の仕方や削り方を変える必要があり、なかなか難しいです。
 でも、コツをつかむと、調整するのも削るのも上手になるので、だんだんと楽しくなってきます。知多中のマイスター目指して、頑張れ!

11/19(火) 保健も体育同様に

画像1 画像1
1年生の保健。
体育は体を動かすので面白いが、保健はねぇ。
と思ったら大間違いですね。
「ストレスってあるよね」
先生がそう言うと何人も手が挙がる。
「勉強しようと思った瞬間、お母さんから『勉強しなさい!』と言われるのがストレス」
(って本当か?言い訳だろ。ちなみに写真の生徒の発言ではありません)
そのあとも面白いストレス例が続きます。

女子は「おにぎり」の話で盛り上がってる。
何かはわからないが、どうせ授業に関係ない雑談だろう、と眉をひそめると生徒はなぜかF先生を弁護する。
「ちゃんと授業に関連してるし、やる気にさせる話でした」と言わんばかりに。
このクラス、生徒はすべてF先生の味方だ!
画像2 画像2

11/18(月) よりよく生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科。
ミシンの練習というのか訓練というのか学習というのか。
学校の授業で完璧になるかと言えばそうではないでしょうね。
でも、基礎だけでも身につけておけば、あとは家でも上達はします。
ミシンは「やれなくても生きていけること」だけど、やれると「よりよく生きられること」だと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 3年給食終了
3/3 卒業式
3/5 公立入試(A日程・6日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989