最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:378
総数:781175
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/18(木) 未満・以上・・・言葉を知る

画像1 画像1
1年生の数学。
不等号が出てきました。
「18歳未満」は18歳が含まれるか。
「20歳以上」は?
そういった言葉の定義を知らないと先に進めない。
また、大人になって知らないと困ることでもある。
だから先生は答えさせるときにも空で不等号の向きをなぞらせたり、練習問題をいくつも解かせたりして定着を図る。

7/18(木) やさしい1年生

画像1 画像1
1年生の理科。
なぜか机上に不思議な液体が3つ。
いいにおいがするなぁと思ってクンクンすると、
「これはコーヒーシュガーを溶かしてあります。こっちは小麦粉、それでこれは塩」
1年生の生徒は親切でやさしいね。とっても丁寧に教えてくれる。
実験でわかったことは、理屈ではなく分かりやすい。

7/18(木) My favorite 〜

画像1 画像1
1年生の英語。
「My favorite」のあとに「food」をつけたら「僕の大好きな食べ物」。
名詞を変えれば何にでも変えられる。
こうして表現できる文が増えていくんですね。
「イタリアって言えばピザですね」と先生が言えば「え、パスタですよぉ」とつぶやきが聞こえる。
やっぱりアヒージョでしょ?あ、アヒージョはスペインか(>_<)
英語の授業を受けていると外国に行ってみたい気がする。

7/17(水) エアコン稼働中

画像1 画像1
1年生の社会。
快適快適!
ほどよい温度ですね。
生徒はもちろん、先生も汗かくことなく授業に集中できることでしょう。

7/17(水) BINGO

画像1 画像1
1年生の英語。
ビンゴカードに単語を書き入れる。
単語リストから選んで写すときに間違えてないか、2人の先生でしっかり確認しています。

7/17(水) 静かに

画像1 画像1
1年生の書写。
書写の時間はとても静か。
文字を書いたところで半紙が破れようが「これ見て〜。破れてもうたぁ〜!」と騒ぎ立てたりはしない。
静かにそっと破れた半紙を見せてくれるだけ。
書写の時間における『私語のない授業規律』は大切にしたい。

7/17(水) 授業中だからね

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「授業中だからね、集中しないと」とある生徒が言いました。
それでもちょっとこちらを向いて・・・

7/16(火) 書写

画像1 画像1
1年生の国語は書写。
「習字道具の忘れ物は?」
「ありません。ただ、教科書忘れは若干ですね」
感心感心。お手本は黒板に大きく貼り出してあるし、書写の教科書といえども荷物が重くなるのでカットしても…と余計なことまで考えてしまう。
ペットボトルには黒い水が入っている。
これが赤いと『しそジュース』に見えておいしそうなのに…とまた余計なことまで考えてしまう。

7/16(火) がび〜ん

画像1 画像1
1年生の社会。
汗をふきふき授業をする。
もちろんハンカチは常備している。
「それでは二人の名前が分かる人?」
けっこう手が挙がるが、それでは満足しない。
「じゃあ、『え、誰のこと?全く頭に浮かんでこない』って言う人?」
少し手が挙がる。
「がび〜ん!」
このところ、授業でよく聞く『決めの言葉』が出た!
生徒諸君、この言葉は「え〜!それはショックだな〜」の謂わば短縮形だ。
こう言わせずに50分保てたら勝ちですね。
(勝ち負けじゃないけれど)

7/16(火) ためになる話

画像1 画像1
1年生の数学。
もう授業は終わりにかかっています。
「あの話、聞いてほしかったな」と生徒のつぶやきが・・・
とてもためになる、よいお話をO先生がされたとか。
生徒の表情を見ていたら、どうしても聞きたくなってきました。

7/16(火) 英作文

画像1 画像1
1年生の英語。
自己紹介文を四文以上で書く。
「四文にならないとダメですか?」
先生が四文以上と言っているんだからダメに決まっています。
何とも寂しい質問。
名前を述べたらそれで一文、所属を述べたらそれも一文。
年齢で一文、好きなスポーツで一文・・・すぐに四文になってしまいます。
逆に「たくさん書いてもいいですか?」「何文まで許されますか?」という攻めの質問がほしいところですね。
小学校も含めて今まで習った英語力で、どこまで書けるか試すチャンスですよ。

こちらは「I don't like math.」
どういう意味なのかを先生がたずねると「ねずみが嫌い?」というつぶやきが聞こえました。「まうす」ね。
「don't like」は好きじゃない。嫌いは「hate」という単語がある、と先生が付け足します。
最近「ヘイトスピーチ」っていう言葉をよく聞くので「hate」も馴染みのある単語になりました。


画像2 画像2

7/4(木) 開けるか閉めるか

画像1 画像1
1年生。
本館教室棟も開けていたり閉めていたり。
(開けてもらった方が中に入りやすいけれど、もっと蒸し暑くなったら全て閉めることになりますね、きっと)

閉められたドアを開けると・・・
「どう、涼しい?」
ちょっと寒く感じる生徒はジャージを着ています。
「エアコン入っているのに先生は汗かいてるよ」
「熱血教師だからですよ」と生徒がフォローします。
「そうなのか、私はてっきり・・・」



画像2 画像2

7/4(木) 開けるか、閉めてエアコンか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生5,6組。
本館教室棟とは風の通りが違います。
中庭から吹く風が入るので、この蒸し暑さでもエアコンを使うかどうか迷うところです。
5組(上)は自然の風。教室に入ると、さほど蒸し暑さはありません。
6組(下)はエアコンを使っています。教室に入るとやはり涼しい。
さて、どちらがいいか。
二クラスとも国語の授業。
エアコンを使っても使わなくても、先生の前向きな気持ちは変わりません。
もちろん生徒も頑張っています。

7/3(水) 教科書見ながら

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「ボタン付け、家でやってますか?」
「やっていません」
そう言いながらも、教科書見ながら集中して針を動かしています。

7/2(火) Stream Line

画像1 画像1
1年生の体育。
「ストリームラインを作って…」
先生がストリームラインが何なのかを見せる。
「水は冷たい?」
「ほどほどに…」

7/2(火) 魏志倭人伝

画像1 画像1
1年生の社会。
魏志倭人伝。
懐かしい響き。
そうか、『魏志』倭人伝なんだ。
中学のとき、当時の先生がいい加減に教えてくれたせいで、『ぎしわ・じんでん』と読んでいた。(先生のせいじゃなくて、自分がいい加減に聞いていたのが正解)
それにしても、授業が終わっての起立、礼。
とっても立派!

7/2(火) フラッシュカード

画像1 画像1
1年生の英語。
何枚もカードを持って自在にめくるU先生。
どの単語が提示されているかを覚えているのか、すばやい動きで練習させる。
スピードとテンポが大事ですね。

7/2(火) PETとPE

画像1 画像1
1年生の理科。
PETとPE。
どう区別するかを実験で確かめています。
水に浮くか浮かないか。
燃えるか燃えないか。
理科の実験は大好き。
1年生はそんな顔をしています。

7/2(火) 雑巾の後始末

画像1 画像1
1年生の教室。
雨が降り込んで浸水するのを防ぐために敷き詰められた雑巾。
誰かが気づくと片付けるが、誰も気づかないと先生の指示があってから片付ける羽目になる。
まさか、先生がささっと片付けてしまうクラスがあるのかも。
だとするとあまりにもさびしい。

7/2(火) 自ら考え・・・

画像1 画像1
1年生の教室。
写真上部は昨日の帰り。
風水害避難訓練のため、ガラス飛散防止のためにカーテンを閉め、机は廊下側に寄せてありました。すでに自転車通学者は下校して、残った徒歩通学者が静かに放送指示を待っていました。先生がいないのに立派ですね。
写真下部は今朝。
「机は?戻さないの?」
「何も言われてないから…」
「そうなのね」
と残念そうに言ったら「ねえ、みんなで戻そうよ」と誰かさんが呼びかけました。
あっという間に元に戻りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 3年給食終了
3/3 卒業式
3/5 公立入試(A日程・6日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989