最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:378
総数:781139
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/30(木) 教科の垣根を越えて

画像1 画像1
1年生の数学。
直線と平面の位置関係を示すO先生。
「この関係、英語で言えば『on』ですかね」
他にも英語連発で、知識量の多いO先生には舌を巻きます。
数学と英語に限らず、教科の垣根を越えてつながりがありますね。
今日も教室は日差しが入って心地よい環境です。
教室の温度計は17度をさしていました。
日本語指導に入ってくださる水野先生。
一緒に数学の授業を楽しんでもらっています。

1/29(水) こころのうち

画像1 画像1
1年生、帰りの短学活。
背筋を伸ばして話を聞いています。
頭の中で「早く終わらないかなぁ」と思っている人は目が泳ぎます。
まずい!目が泳いでいるのを見破られているかもしれませんよ。
そもそも『目が泳ぐ』とはどういう状態をいうのかわからない人は調べてみよう。
「早く終わらないかなぁ」と思っていない人は調べる必要はありませんけどね。

1/28(火) 小さな勇気

画像1 画像1
そうか。
そんなに力まなくてもいいんだ。
ほんのささいな、ちっぽけな勇気だって、自分を変えられるきっかけになるかもしれない。
1年生の掲示板から気づくことがたくさんある。

1/28(火) 直線と平面

画像1 画像1
1年生の数学。
直線とは何か。
平面とは何か。
どういう条件が揃うと直線は決まるのか。
では平面は?
「平面である下敷きを例に考えてみようか」
先生の投げかけで下敷きを出す生徒。
指を立てて固定するかどうかやってみる。
言葉だけではなく、実際に道具を使うとよりわかりやすい。

1/28(火) 話し合いと発表

画像1 画像1
1年生の社会。
「近くの人と話し合って…」
発問の途中でたびたびある話し合い。
それを通して意見がまとまる。
「はい、だれか」
ピンと伸びた指先。
しっかり前を見つめる目。
意欲が体全体から感じられる。

1/28(火) 漢字の40回

画像1 画像1
1年生の国語。
漢字ドリルの40回目。
学年末テストの範囲になるのか、何回から範囲に含まれるのか。
学年まとめのテストとなるのだから、どこが出題されても書けるようにしたい。
背面黒板には2月3日(月)の提出物があるようだけど、計画的にやらないと、いわゆる『作業』になってしまう。

1/27(月) 職業インタビュー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、こんなのどうですか?」
最近、攻めの姿勢の1年主任。
「お忙しいと思って写真と原稿入れときました」
見れば捨てる写真は一枚もないほど様子の伝わる14枚でした。
以下に文章を・・・。

冬休みに『働く人にインタビューをしよう』という課題がありました。
本日は,その発表会を各学級で行いました。
仕事に就いた経緯や,やりがい,大変なことなど,実際に働く人から聞けたことは,大変勉強になりました。
1年生はこれまでの総合的な学習で「世の中にはこんなにたくさんの仕事があるんだ」ということを学び,自分の適性を考え「働く人に話を聞く」という活動を行いました。
これからは一人ひとつずつ職業を分担し,「その仕事に就くには」「向いている人」などのまとめを行った後,「社会に求められる人材」について考え,2年生の職場体験学習に向かって学習を進めていきます。
(1年学年主任S.O.)

そういえば、1年生教室の先生の机上に、実に美しくまとめられているレポートがありました。1年生の成長の大きさに目を見張ります。


1/27(月) 担任がひとつ言えば

画像1 画像1
1年生の社会。
授業も大詰めに来ています。
最後の5分間は大事なまとめの時間です。
今日学習したことをまとめたり、自己評価をしたり・・・。
教室ではエアコンのおかげで快適そのもの。
「濡れタオルは?誰が濡らした?O先生か?」
「いいえ、日直の人がやりました」
自信をもって答える生徒。
先生はやれていないとついつい手を出したいところ。
でも、そこは『待ち』の姿勢で。
さて、それぞれの学級もいよいよ大詰め。
担任がひとつ言えば全部わかる時期になったってことかな。

1/27(月) 大事なポイントは

画像1 画像1
1年生の英語。
ベンジャミン・フランクリンという人物が出てきます。
その人物の説明は「He's one of the Founding Fathers of America.」とあります。
「アメリカ建国の父」ですね。
ちょっと難しいけれど、U先生はそこはさらりと流して『one of〜』をクローズアップします。
今後、大事になってくるイディオムのひとつなのでしょう。
当たり前ですが、先生は3年間の流れを把握した上で授業を進めています。

1/27(月) コーンスープにパセリを散らして

画像1 画像1
1年生の理科。
「マグマが冷えて固まった岩石を調べよう」がテーマ。
机上には岩石が置いてあります。
「これは?」
「安山岩」
「じゃあこれは?」
「花こう岩」
生徒はちゃんと理解しています。
火成岩の中に物質がどのように集まっているかを先生は次のように表現します。
「コーンスープの中にパセリを散らしたようですね。そうしない?」
なかなか的を射た表現ですね。
でも生徒は「しな〜い」と言います。
(コーンスープに黒胡椒とパセリは必須アイテムでしょう。ラーメンにネギと同様に)

1/23(木) 先生待ち

画像1 画像1
7時間目、委員会。
「O先生待ちです〜」
じゃあその間に1枚撮っとくか!
表情いいねぇ。

1/22(水) 笑い声

画像1 画像1
1年生の国語(だったと思う)。
よほどおもしろいのか、廊下に笑い声が響いてくる。
『笑い』の質は嘲笑や苦笑ではなく、なんて言うのか、互いを受け入れる明るく健康的な『笑い』だ。
この心地よさを中断させたくない、と思って入るのをためらった。

1/22(水) 一所懸命とつば

画像1 画像1
1年生の社会。
黒板に『一所懸命』とある。
さっき、ちなんだ話をしたのだろう。
それにしても、先生の位置が生徒に近い。
最前列は先生のつばが飛んで来そうだ。
生徒はつばに冷や冷やしてるかというとそうではない。
先生が『一所懸命』なので、つばが飛ぼうが気にもならないだろう。

1/22(水) 矢継ぎ早に

画像1 画像1
1年生の英語。
ヨウニ先生から矢継ぎ早に質問が来る。
制限時間は1分。
廊下で待つ間のドキドキ間がこちらにも伝わってきます。
終わったあとの安堵した表情も印象的でした。

1/21(火) 錐の意味、そしてcylinderとは?

画像1 画像1
1年生の数学。
三角錐の『錐』は何という意味なのか。
『cylinder』という英語も出てきます。
生徒はいちいち「へえ、なるほどな」という顔をします。
家に帰って「ママ、錐ってどういう意味が知ってる?」と聞くと「わからないわ、教えて」となるでしょう。
「あのね、数学の時間に教えてもらったんだけど…」
「へえ、知らなかったわ。そんな意味があったの。ママも数学の授業を一緒に受けてみたいわぁ」
その通りにはならないかもしれませんが、習ったことを家で話すと、より頭に残るでしょうね。

1/21(火) 鎌倉

画像1 画像1
1年生の社会。
日本の歴史ですね。
鎌倉時代でしょうか、キーワードがいくつか出てきます。
得手不得手があっても、社会の先生は地理も歴史も公民も授業で生徒に教えます。
O先生、一番得意は何でしょうね。

1/21(火) インフルエンザの対策で

画像1 画像1
校区の小学校でインフルエンザが流行っているので油断できませんが、生徒のいないときにはドアを開けて換気。
もちろんタオルもしっかりと湿らせてあります。
机の状態も整頓が行き届いていいですね。

1/20(月) このたびは…

画像1 画像1
画像2 画像2
「このたびは 僕はとりあえず 手向山 いなくてごめんね こじのまにまに」
出張のため,残念ながら参加できなかった2組担任のK先生の序歌から始まった百人一首大会。
事前に国語科の先生から示されていた「これは出します30首」というプリントで学習したり,各学級で練習したりした成果を発揮し,上の句が読まれたらすぐに札をとるグループがいくつかありました。
運営を後期国語係が担当し,緊張感の中にも楽しい雰囲気のある百人一首大会になりました。(学年主任O)

O主任は面白い文章書きますねぇ。
ところで、結果は1位2組、2位6組、3位4組だったようです。
「一番たくさん取った生徒は44枚でした」
「すごいなぁ。ところで先生の部はどうでした?」
「一番は国語科のT先生でしたね」
「そりゃそうだよね。自信もってたもんね。で?」
「で?って何ですか?」
「だからさぁ、よそ見のO先生は?」
「枚数は…、とにかく最下位でしたね」
「やっぱりなぁ」

1/20(月) 大いに盛り上がる、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。
百人一首大会が始まりました。
午後からの体育館は暖かいですね。
もちろん1年生の雰囲気もいいですね。
大いに盛り上がっています。


1/17(金) 葉っぱの部分に線を入れると

画像1 画像1
1年生の数学。
ポピュラーな問題ですね。
正方形の中に円があって、面積を求める問題。
「ここに一本線を入れて葉っぱの部分を…」
不思議ですね、先生が線を入れて順番に説明すると「なるほど」と思えてきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989