最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:378
総数:781165
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/6(水) 親になるということ

画像1 画像1
「親になる」講座と乳幼児ふれあい体験を毎年行っています。
1年生1クラスだけの体験ですが、乳幼児とふれあう前に事前学習を行います。
「赤ちゃんに興味・関心はありますか」から始まって「親になるということについて、今、どう考えていますか」まで事前と事後それぞれに同じ質問をして、生徒の気持ちの変容を確かめます。

11/6(水) いい歌声だったよ〜

画像1 画像1
1年生。
1階まで歌声は響いていました。
チャイムが鳴る1分前、あわてて3階に駆け上がったらチャイム。
オープンスペースでH先生が話していました。
「いい歌声だったよ。本番もその調子で頑張ってね」
先生の話を聞く姿勢を見れば、自ずとクラスの状態はわかる。
「それでは終わります!」
「ありがとうございました」
背筋と指先が伸びた伴奏者の後ろ姿。
実に美しく感じました。

11/6(水) いきなり birthday song

画像1 画像1
1年生の英語。
今日はWhichの学習です。
友だち同士で
「ねえねえ、ジョンとポール、どっちが好き?」
「オレ、ジョンかな」
そんなやりとりもできるようになりました。
授業ではいきなり歌を披露してくれました。
ごく自然にそんな雰囲気を醸し出すクラスですね。
笑顔があふれていました。

11/5(火) 鏡に全身を映す

画像1 画像1
1年生の理科。
鏡に全身が映るようにするにはどうすればいいか、先生の指示を受けて、グループで話し合いが進みます。
グループでの活動が多く見られる理科。
話し合いも含めて協力して動く姿がいいですね。

11/1(金) みんな、上手だよ

画像1 画像1
1年生の美術。
野菜や果物をモチーフにデザイン画を描いています。
静かに、真剣に取り組んでいます。
「見てくださいよ。みんな、上手に描いてますよ。あ、黒板は撮っちゃダメ。慌てて描いたから」
「わかりましたわかりました」
やりとりを聞いてた生徒は苦笑しています。
気が散りましたよね。

10/31(木) 原点Oは0ではない。

画像1 画像1
1年生の数学。
リープは最初ノートにやる。
直書きすると、復習するときに答えが見えてしまうから。
「3年生はみんなそうしてる」とO先生は言います。
今日の授業は「座標」ですね。
きちんとルールがあります。
これからずっとこのルールに従って座標を書くことになります。
原点は『ゼロ』ではなくて『オリジン』の『おー(O)』なんだ。
「お、今日はまじめにやってるねぇ」
「先生、『今日も』ですよ」
「お隣さん、どっちかな?」
「『今日も』です」と笑って答えると、本人はご満悦でした。

10/31(木) かんなとのこぎり

画像1 画像1
1年生の技術。
「いったい何ができるんだ?」
「CDラックかDVDラックです」
「あなたは?」
「DVDです」
「ブルーレイラックってのはないのかな?」
「DVDと規格は一緒ですから」(「え、そんなことも知らないんですか?」という言い方をしないところが立派!)
作業を見る限り、のこぎりもかんなもまだまだですね。
こればかりは実際にやって、失敗を繰り返さないとね。

10/31(木) 月に思う

画像1 画像1
1年生の国語。
「竹取物語」にも「徒然草」にも「百人一首」にも月が登場する。
例えば「徒然草」。「月は隈なきをのみ、見るものかは。」とある。
「隈なき」とはどういう意味か、先生はわかっている。
それを生徒にわかるように話すことは非常に難しい。
今日の授業で「隈なき」が何となくわかったか。
そして、「百人一首」。
流れる雲と雲の切れ間から、月の光がすっと漏れるその瞬間を「さやけさ」という言葉で表現する。
古典と向き合うことで新たな自分と出会うことができるはず、と教科書にあるけれど、奥が深いですね。

10/30(水) 仕上げにかかる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生。
午後になってほとんど仕上げに入っています。
今日は天気がよく汗ばむくらいの陽気です。
「人物を一人入れる」というルールのようですが、絵によっては入れ方がさまざまですね。

10/29(火) レーザーポインタ

画像1 画像1
1年生の理科。
暗幕を張って真っ暗にしています。
「さあ、ここで黒板消しを少しだけ叩いて・・・」
粉がいっぱい充満しない程度に加減しながら、空中にチョークの粒子を舞わせます。
そして真っ暗に・・・
レーザービームがくっきり見えた瞬間に歓声が上がります。
きっとこの授業のこと、忘れないだろうね。

10/29(火) タブレットの活用

画像1 画像1
1年生の体育はマット運動。
今日は倒立前転のテストとあって、各自練習に精を出しています。
S先生はタブレットを取り入れて授業を進めています。
再生すればどこを気をつければいいのか一目瞭然ですね。
こういう場面で使うと大きな意味があります。
体育主任曰く
「今回の授業では生きた使い方になっているけれど『常にタブレットありき』ではいけない。どこで活用すれば効果があるのかを考えて使うべき。」
その通りですね。ICT機器に振り回されることなく、よりよい授業づくりのツールとしたいですね。
おそらくスマホも同様のことが言えるでしょう。
常に傍らに置いてないと、あるいは手に握ってないと落ち着かないようだと『大事なもの』を見失いますよ。

10/29(火) じっくりと自分の考えをまとめる

画像1 画像1
1年生の社会。
授業開始直後、静かに学習課題に向かいます。
「自分の考え」の欄があって、そこに文章を綴ります。
歴史の年号や愛知県の特産物を単語で書くのとは違って、自分なりの考えをまとめて書いています。
そこで培う力はすべての教科に共通のものですね。
ちなみに黒板に貼られた地図はハンドメイドと言うんだからすごいですね。

10/29(火) 順番に

画像1 画像1
1年生の数学。
授業開始直後、順番にチェック。
宿題なのかな?
生徒ははんこをもらって安堵の表情を見せます。

10/28(月) 接続詞の問題

画像1 画像1
1年生の国語。
順接か逆接かで意味が変わってきます。
中には並列、対比なんてのもあります。
「例えばこんな文があります。『今日の勉強は国語、または英語…』」
「英語!」
おいおい、どちらにするか答える場面じゃないんだけど。

10/28(月) 切手の値段

画像1 画像1
教科書は改訂がなくても毎年少しずつマイナーチェンジをしています。
「みんなの教科書には『62円切手をx枚買ったときの代金y円』とあるが、先生の教科書は52円となっています」
せっかく教科書も今に合わせたのに、この10月からはがきは63円になってしまいました。
「みんなは年賀状は出さないか」と言えば「そんなことない、出しますよ」という顔をしていました。

10/28(月) 1年生ならでは

画像1 画像1
1年生。
初めての合唱祭。
まだ男子は変声期前の生徒が多い。
それゆえ1年生ならではの新鮮な歌声が心地よく響く。
おどける様子にも未だ成熟しきっていない初々しさを感じる。
H先生の伴奏に合わせて歌っているうちに顔がだんだんと紅潮してくる。
本番まで、あと何歩ステップアップするのだろう。


10/28(月) 習ったら家庭で生かす

画像1 画像1
ついつい巡回コースから外れてしまいがちな技術棟。
冬はとにかく寒い印象があります。
この時期は一番快適かもしれません。
1年生の技術は木工ですね。
釘を打つのは何ミリのところか、予想に反してなかなか手が挙がりません。
先ずは板の厚さが何ミリなのか、わかっていないと話になりません。
E先生は、ひとつ階段を降りて問い直します。
「板を買ってきてスパイス棚を作るから手伝うか?」
と誘われたら「喜んで!」と二つ返事で請け負いましょう。

1階多目的フロアで家庭科。ミシンの使い方の説明を受けています。
実物はなく、I先生の前にはアイロンがありますね。
たぶんアイロンの説明もあったのでしょう。
「ねえ、アイロンかけ一緒にやってみる?」
と声をかけられたら「うん、ぜひ!」と笑顔で手伝いましょう。
画像2 画像2

10/25(金) 去年のアカペラ

画像1 画像1
廊下を行ったり来たり・・・。
O主任、今年は自分のクラスがない。
「6クラス全部が自分のクラスのようなものじゃん」
なんて慰めの言葉にもならない。
「去年のクラス、アカペラを思い出しますよ」
そういえばそうだった。
昨年を思い出しながら廊下を行ったり来たり・・・
みんな担任がやりたいんだ。こういう行事が始まると。

10/25(金) サブアリーナでの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の合唱練習。
初めての合唱祭を迎える1年生。
まだまだ余裕を見せてポーズを取ってますが・・・
2,3年の合唱の仕上がりを目の当たりにすれば、焦りに変わるかもしれませんよ。
今日はサブアリーナを順番で使います。
サブアリーナ。1年生・・・。あ、2年前のことを思い出しました。
「ここ、力を入れるところ。いい?男子、わかった?」
「はい」
細かい会話は定かではありませんが、女子の指揮者が厳しい指導を男子に向けてしていました。
これが1年生?今はもう3年生ですよね。
その光景を頼もしく見ていたのは・・・私だけじゃなかったはず。

10/24(木) 関数

画像1 画像1
1年生の数学。
授業のまとめでO先生は問いかけます。
関数・・・Xの値を決めるとYの値がただ一つだけ決まる。
「日常生活の中で『関数』になっているものは何だろうか?」
・・・なかなか手が挙がりません。
そこで、次回に続く。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/23 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989