最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:378
総数:781162
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/25(水) 目標を明確にして

画像1 画像1
1年生の理科。
「状態変化するときの体積と質量の変化を調べる」とありますね。
今日の目標が黒板に明示されています。
授業のスタートで目標が明確になっているかどうかは大切なこと。
ゴールがわからないでは興味もわきません。

9/25(水) 挙手を見れば

画像1 画像1
1年生の社会。
「じゃ、このことについてグループで話し合って」
すぐさま立ったままの話し合いが進む。
決着がついたグループから席に着く。
「では発表。え、二人?」
先生が予想したように手が挙がらない。
そのうちだんだんと挙手の数は増える。
自信がなくて発言できない生徒も話し合って確かめ合えば手が挙げられるはず。
それでも挙手の指先を見れば意欲がわかる。



9/25(水) 比例

画像1 画像1
1年生の数学。
「比と比例式」を学んでいます。
生徒がどうしたら興味をもって授業に臨むかをO先生は常に考えている。
あまりにもインパクトが強すぎてそちらに気持ちが行きすぎてもダメだし、全く興味がわかなくてもダメ。
考えた挙げ句の答えが、この人の写真だ。
本人の許可は、当然取っている。
(写真を見ると縦横の比が違うように感じるが、本人を知っている生徒は違和感はない)



9/25(水) 誰かが先んじて

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます!」
校舎の外を歩いていると不意にあいさつをするクラスがあった。
「おはよう。遠くから元気にあいさつするのはどこのクラス?」
「2組です」
「2組というと担任は…」
「K先生です」
「黒板は誰が?」
「K先生です」
「丁寧な字だねぇ」
朝早いのでまだ数人しか教室にはいない。
たぶん誰かが先んじてあいさつするんだろう。
それに合わせて他の生徒もあいさつをする。
人を自然に巻き込んであいさつする生徒の存在は大きい。

9/20(金) 初の学校祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、やってることは各クラス様々です。
でも、どのクラスも初学校祭に向けて準備していることには違いがありません。
先生がどこまで手を出すか、生徒の主体性に任せるか・・・
そこの線引きは難しいですが、毎年行事を通して大きな成長が見られます。
どうせやるならやる気を持って!という気持ちが大切ですね。

9/19(木) Yesterday,vol.4

画像1 画像1
1年生の道徳。
「選ぶということ」。
折しも生徒会役員選挙があったあと。
1年生にとって、自分の考えを深められるチャンスになったことだと思います。

9月19日(木) Yesterday,vol.2

画像1 画像1
1年生の国語は書写。
商業高校の教頭先生も参観中。
商業科にはない書写の授業なので、新鮮に映ったでしょうね。
成果の『成』の字の筆順は間違えやすいけれど、書写を通して全員が正しい筆順を習得できます。

9/13(金) 十二単

画像1 画像1
1年生の社会。
「十二単」。
1年生は読めないと思ったか、先生は「単」の字にルビを振りました。
今日はエアコンがいりませんね。
窓を開けると涼しい風が入ってきます。
このまま涼しくなればいいけれど、そうそう思ったように物事は運びません。
(何でも自分の思い通りになるほど世の中は甘くはない)

9/13(金) 世界の食事

画像1 画像1
1年生の英語。
黒板のピクチャーカードには世界各地を代表する食事の写真。
朝、何を食べているのかを英語でたずねたり答えたりが1年生はできるようになっています。
「朝食に何を食べますか?」
「ご飯と味噌汁を食べています」
言えない人は、もう一度教科書を見て復習ですね。

9/13(金) 課題に取り組む姿勢

画像1 画像1
1年生の数学。
椅子をきちんと自分の方にひいて、背筋を伸ばして、集中して課題に取り組む。
先生はただぼーっと見ているわけではない。
生徒の様子を見ながら、その表情からわかりかけているかどうかを見極める。

9/13(金) 音読の姿勢

画像1 画像1
1年生の英語。
先生のあとについて音読しています。
やっぱりちゃんとこうして教科書を手で持って、姿勢よく読みたいですね。
背中を丸めて、手をぶらぶらさせて、英文を目で追わないような音読は、まったく意味がありません。

9/11(水) 主人公の心情

画像1 画像1
1年生の国語。
主人公の気持ちの変化を折れ線グラフで示しています。
どの文章がその根拠となるのかを説明しようとする生徒。
その説明をじっと聞いてうなずく先生。
(それにしても派手な色のシャツを着ていますね。
先生が赤シャツの訳は・・・そうか、チームカラーなんだ!)


9/11(水) 光った!

画像1 画像1
1年生の数学。
午後から天気が不安定ですね。
稲光がして雷鳴が轟くたびに耳をふさぐ生徒がいます。
教室では光るたびにそれをもとにして愉快な話をしています。
停電にでもなったら電気は消えるしエアコンは止まるし・・・困りますね。

9/10(火) 叡

画像1 画像1
1年生の社会。
「叡」。難解な字ですね。
末法思想について話が進んでいますが「叡」の字とどう関連があるかは判然としません。
「ノストラダムスの大予言って聞いたことありますか?」
今の1年生に知っている生徒はいないだろう、と思ったら結構手が上がりました。
よく見ると、手を上げずにこちらを見てニコニコ笑顔を見せている生徒もいますね。
ちゃんと聞いてますか?O先生の深みあるお話を!


9/9(月) 音楽鑑賞とBGM

画像1 画像1
1年生の音楽。
「魔王」を聞いて鑑賞文を書いています。
その間、H先生はピアノを弾きます。
何だか聞いているだけで心が落ち着きます。
あとで聞けばこのクラスの合唱曲なんだとか。
アルトリコーダーの練習もちょっと忘れ物がありました。、
本人は照れくさそうにしてましたが、次から気をつける気持ちが大事ですね。

9/6(金) 大笑いの意味は?

画像1 画像1
1年生の社会。
写真を見れば前に立った先生が話しながら黒板に書くのを、生徒が静かにノートに取る、というだけの写真。
ところが数秒前にはクラス全体に大笑いがあり、それがたびたび続いていたことはこの写真からでは絶対にわからない。
知っているのはこのクラスの生徒とO先生だけ。
だから一枚の写真をもとに、家族と「実は授業中にね」と話をするネタに使ってもらえれば幸いです。

9/6(金) 横びきと縦びき

画像1 画像1
1年生の技術。
机上にはのこぎりが置いてあります。
見ると2種類の歯がついています。
どちらが「横びき」でどちらが「縦びき」なのか、ここで習うのですね。
なるほどと思う説明なのでよくわかります。(聞いていればの話だが)
技術棟はエアコンがないし、今日は風もないので蒸し暑く感じます。
この暑さもあとわずかでしょうか・・・

9/6(金) 盛り上がって

画像1 画像1
1年生の英語。
「さっきまで最高に盛り上がっていましたよ」
今でも十分盛り上がっている空気を感じますが・・・
板書から察すると「トカゲ、ヤモリ、イモリ…」の類いの話に関連なのかな?
よく手が上がりますが、先生としては全員が理解してほしい内容ですね。
This is a rabbit.の疑問文。
じっくり考える問題ではありません。口をついて出るまで練習しないと!

9/5(木) 消しかすのゆくえ

画像1 画像1
1年生の教室。
他のクラスでも見かけたけれど、机上に消しゴムのかすがまとめてあった。
中には指で丸めて黒い玉にしている人も。
「これって何なの?」
「今日は掃除がないから下に落とさないように…」
「先生からの指示なの?それとも生徒が自主的に?」
「…自分たちが自主的に」
ちょっと間があったけれど、なるべくゴミを出さないように心がけている。
「どのクラスもこんな光景が見られますよ」とI先生。


9/5(木) 聞く姿勢

画像1 画像1
1年生。
授業の終わりに今後の予定を話す先生。
2学期になっても1学期同様「聞く姿勢」を大事にしていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989