最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:378
総数:781163
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/10(日) 1年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の発表。
毎年のことだけど1年生、清々しいですね。
今年の1年生はそれに加えて「まとまり感」がある。
クラスが一つになって歌ってるな、と思わせる。
これで順位をつけるのはあまりにもつらい・・・

11/8(金) かき回す

画像1 画像1
1年生の社会。
ヨーロッパ州の統合の動きによって、農業は・・・
いや、テーマは何でもいい。
とにかく生徒をかき回す。
「そう思う」生徒と「そうは思わない」生徒をタイミングよくかき回して・・・
気がついたら自然に生徒の口から自分の考えが出始める。
そう、いつの間にか生徒は先生の術中に陥っている。

11/8(金) 「こば」ってなに?

画像1 画像1
1年生の技術。
生徒の前でかんながけをするE先生。
まるで大工の棟梁さんのような手つきですね。
「さて、かんながけはどちらの方向からするのでしょう」
グループで話し合うまでもなく答えは出ました。
全員正解!
なぜそうなのかと問われたとき、相手にわかるように説明できるとばっちりですね。
「こば」という言葉が出てきます。
漢字で書くと「木端」、材木の切れ端のようです。

11/7(木) ウェブサイト

画像1 画像1
1年生の英語。
時代が変わりましたね。
ウェブサイトだって。
昔は手で書いた掲示板だったのに。
英語担当が若いフレッシュなN先生だから違和感ないだろうけど、ちょっと抵抗があるなぁ。

11/7(木) 3年間で一番大事な・・・

画像1 画像1
1年生の保健。
男子・・・
思春期になると、悩みの解決のためにはどんな方法があるか。
聞けなかったけれど、きっといろいろな意見が出たんだろうね。

女子・・・
「うわっ!このタイミングですかぁ」
「なぜ?」
「いや、その3年間で一番大事なところですから」
「だったらいいじゃないの」
板書とF先生の話を聞いていたら、そういうことかと思いました。
真剣に授業が進んでいました。
(最近の精通は年齢が遅れているそうで・・・ちょっと考えさせられました)


画像2 画像2

11/6(水) ふれあう

画像1 画像1
「泣くのが仕事」の赤ちゃん。
でも、サブアリーナからは泣き声は聞こえてきません。
生徒も幼児もみんな楽しそうに遊んでいます。
「どう、楽しかった?」
ある生徒に聞くと
「楽しかったです」
赤ちゃんとふれあうなかで、さまざまなことを思ったことでしょう。
赤ちゃんとふれあう生徒の表情は、授業中にはなかなか見られないものでした。
ご協力をいただいた子ども未来部、子ども若者支援課児童センター所長様はじめ児童センターのスタッフの皆様、親子ひろばの皆様、ありがとうございました。
そして、大切なお子様とともにご協力くださった方々には、毎年のことながらありがとうございました。
画像2 画像2

11/6(水) 親になるということ

画像1 画像1
「親になる」講座と乳幼児ふれあい体験を毎年行っています。
1年生1クラスだけの体験ですが、乳幼児とふれあう前に事前学習を行います。
「赤ちゃんに興味・関心はありますか」から始まって「親になるということについて、今、どう考えていますか」まで事前と事後それぞれに同じ質問をして、生徒の気持ちの変容を確かめます。

11/6(水) いい歌声だったよ〜

画像1 画像1
1年生。
1階まで歌声は響いていました。
チャイムが鳴る1分前、あわてて3階に駆け上がったらチャイム。
オープンスペースでH先生が話していました。
「いい歌声だったよ。本番もその調子で頑張ってね」
先生の話を聞く姿勢を見れば、自ずとクラスの状態はわかる。
「それでは終わります!」
「ありがとうございました」
背筋と指先が伸びた伴奏者の後ろ姿。
実に美しく感じました。

11/6(水) いきなり birthday song

画像1 画像1
1年生の英語。
今日はWhichの学習です。
友だち同士で
「ねえねえ、ジョンとポール、どっちが好き?」
「オレ、ジョンかな」
そんなやりとりもできるようになりました。
授業ではいきなり歌を披露してくれました。
ごく自然にそんな雰囲気を醸し出すクラスですね。
笑顔があふれていました。

11/5(火) 鏡に全身を映す

画像1 画像1
1年生の理科。
鏡に全身が映るようにするにはどうすればいいか、先生の指示を受けて、グループで話し合いが進みます。
グループでの活動が多く見られる理科。
話し合いも含めて協力して動く姿がいいですね。

11/1(金) みんな、上手だよ

画像1 画像1
1年生の美術。
野菜や果物をモチーフにデザイン画を描いています。
静かに、真剣に取り組んでいます。
「見てくださいよ。みんな、上手に描いてますよ。あ、黒板は撮っちゃダメ。慌てて描いたから」
「わかりましたわかりました」
やりとりを聞いてた生徒は苦笑しています。
気が散りましたよね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989