最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:378
総数:781151
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/2(水) 本時のめあて

画像1 画像1
1年生の保健。
「今日のめあては何か」を、どの生徒にもわかるように赤いカードを作りました。
毎回このカードを授業の最初に貼り付けます。
他のカードは手書き。
パソコンで打ち出した方がきれいかもしれないが、あえて手書きにする。
先生によってこだわる部分は違いますが、どの授業にも「めあて」はあります。

10/2(水) 先生のしかけ

画像1 画像1
1年生の国語。
一問一答形式ならば名詞だけで終わる。
時間にしてわずか3秒ってところか。
しかし国語の場面はそうはいかないことが多い。
主人公の心情は?なぜそう思うのか?どこの部分がその根拠となるのか?
それらすべて含めたら1分を超えることだってある。
先生はうんうんと頷いて聞いている。
肝心なのは周りの生徒だ。
仲間の発表をちゃんと聞いて頷いているか。
先生は、聞いていないと次の発問に対応ができないしかけを、授業中いくつかちりばめる。
そういう授業を繰り返すことで、学習規律が定着する。
先生が「話を聞け!」と怒らずとも。

10/2(水) う〜ん、ちょっと待って…

画像1 画像1
1年生の社会。
挙手が多い。
誰に答えさせるか瞬時に考える。
ここで「さあ、誰に答えてもらおうかなぁ」と脳天気なことを口走っていては授業のリズムが狂うことを先生は知っている。
答えさせる生徒を決めた。
ところが一瞬、名前を失念してしまった。
「う〜ん、ちょっと待って…。○○さん!」
すぐに思い出した。
指名は意図してするもの。
生徒の名前をきちんと呼んで指名することって実はとても大切に思う。
もう半年が経ちます。
担当するクラスの生徒名は先生たち、ご存じだろうが、わずか3週間の実習生はどうなんだろう。

10/1(火) 先生のポーズ

画像1 画像1
1年生の社会。
先生のポーズは「セーフ!」ではなかった。
「平泳ぎ」でもなかった。
地理の授業で、土地がなだらかに広がっているさまを表現していたように記憶している。
「地図を見てごらん」
先生の投げかけに、じっと地図帳を見入る生徒。
「じゃ、もうひとつの特徴は?」
発問のあと、間髪入れずにササッと手が挙がる。

10/1(火) 三人称単数現在の『s』

画像1 画像1
1年生の英語。
この三人称単数現在の『s』がくせ者みたいに言われている。
疑問文にしたときには取らないといけない。
今一歩理解が進んでいない生徒に聞くと
「複数形にも『s』がつきますよね。それとこの『s』がどう違うのかわかりません」
・・・さて、どうしたものか。
U先生は授業をしながら思案する。
「あ、わかった。そういうことね」となるように、何度も練習プリントの取組をチェックして個別指導に入る。

10/1(火) How many teachers are there in the class ?

画像1 画像1
1年生の数学。
黄色い蛍光色がメインティーチャー。
目立つ色だから一目でわかりますね。
では、このクラスに何人先生がいるでしょうか?
答えは・・・There are three.
サブティーチャーの二人も個別指導に余念がありません。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989