最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:378
総数:781103
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/6(月) リーディングのテストと学習シール

画像1 画像1
2年生の英語。
授業を二人の先生で進めています。

一人はノートと学習ワークブックのチェック。

もう一人は教室の後ろで、リーディングテスト。

学習シールは英語の先生がよく利用します。

リーディングのレベルによって、もらえるシールの種類が違うのかな?

2/3(金) 『豚汁』をつくるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生家庭科は調理実習。

「今日は45分授業だから、みんなで協力しないと終わらないよ」
先生の声に押されて、てきぱきと動く生徒。

「今日は何をつくるの?」
「豚汁です」
「このあと給食だけど、お腹いっぱいで食べられるかなぁ?」
「大丈夫です!」

昨夜、9時からEテレで土井善晴の『今日の料理』をやっていたけど、料理番組は分かってる調理でも作る人によって違うから、なるほどって面白いですね。

中学生も、学校の授業で、家の手伝いで、たくさん経験すればするほど、バリエーションは広がりますね。

2/1(水) メロスの心情の変化

画像1 画像1
2年生の国語。

太宰治の「走れメロス」を題材に、描写や会話に着目して人物像の変化を捉え、作品を読み味わいます。

黒板には、メロスの場面ごとの心情の変化をグラフで表しています。

授業の途中、教科担任がおもしろい話をします。

「教科書にずっと取り上げられている『走れメロス』だけど、ある時期には小説の最後の部分が省略されていたことがあったんですってよ」
(へえ〜、そうなんだ。ちなみにその部分は、一人の少女がマントをメロスに捧げる部分)

「メロス、君は、真っ裸じゃないか。早くそのマントを着るがいい。このかわいい娘さんは、メロスの裸体を皆に見られるのが、たまらなく悔しいのだ。」
勇者は、ひどく赤面した。

(「たまらなく悔しい・・・」この部分が一番引っかかったのかなぁ)

1/31(火) 0学期のつもりで

画像1 画像1
「3学期は次の学年の0学期」とよく言われます。

実力テストも、3年生になってから頑張ればいいや・・・ではなくて、3年生がもう始まっているつもりでベストを尽くしたいですね。

1/27(金) 色とりどりのマーカーペン

画像1 画像1
2年生の英語。

黒板には、色チョークを上手に使って、わかりやすく文法事項をまとめています。

生徒もそれに対応するべく、色とりどりのマーカーペンを机の上に出して、ノートにまとめています。

大切なのは、きれいにまとめたノートを、家庭学習でもう一度見直しての復習。
それをすると、授業中の先生の声が蘇ってきます。


1/27(金) 記述をすること

画像1 画像1
2年生の理科。

「電気をつくるしくみ」を実験結果から考察して、黒板にまとめます。

「もうすぐ入試があるけれど、毎年公立入試では文章で記述する問題が出ます」

(そうか・・・頭の中ではわかっていても、それを文章にして記述ができないといけないのだな・・・)

黒板の前で熟考する生徒。

この時間が大切ですね。



1/26(木) 個別の支援

画像1 画像1
2年生は、昨年度の実力テストを用いて数学の総合的な力を確かめています。

四則計算から図形の問題まで、多岐にわたります。
(3年生の受験問題にも出そうな問題がゴロゴロある?)

二人の数学の先生は机間指導をして、個別の支援をします。

日本語のわからない生徒には、指導員がつきっきりでポルトガル語で通訳しながら問題に向かわせます。(言葉の壁があろうとも、やる気で問題に向かう姿に感心します!)

1/25(水) 言葉の壁を乗り越えて

画像1 画像1
2年生にブラジルからの転入生を迎えました。
一生懸命に練習した日本語で、職員室では立派に自己紹介。
職員室は大きな拍手が・・・

「言葉が通じない。そんな環境の中で生活をするのはとても大変なこと。ぜひみんなで身振り手振りを交えながら仲良くしてあげてほしい」

担任の言葉どおり、今日から仲間入りする転入生をみんなで!




1/19(木) 進路選択に生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が上級学校訪問を行いました。
この時季に私立高校や専修学校等を実際に訪れ、
次年度の進路選択に生かしていくことがねらいです。

今日までに質問内容を考えたり、
公共交通機関利用の行程を調べたりしてきました。

「中学校のうちに身に付けておいた方がよいこと何ですか」
「高校側が生徒に求めていることは何ですか」
「○○に憧れていますが、○○の資格をこの学校で取得できますか」

午前中は、名古屋市内を中心とする26校を目的地に
生徒がグループごとに移動します。
午後は、名古屋市科学館見学を経て帰校する行程です。

学校に戻り、一日を振り返ります。
「実のある1日になりましたか。明日からの目標に
確かなものはありますか」

無事に着いてよかった。ほっ。
各ご家庭で食事やIC乗車券をご準備いただき、ありがとうございました。

今回の一連の学習を、どの生徒も自分の進路選択に
役立てられますように。

1/17(火) 転入生を迎えて

画像1 画像1
2年生に転入する生徒を、職員全員で迎えます。

その後、教室で自己紹介。

「おっ?いつもより日直がはりきってるね!」
新しい仲間を加えて、いつもより歯切れよく朝の会を始める日直に、担任が冷やかします。

「好きな教科は?」
「好きな給食メニューは?」
いろいろな質問に転入生は困惑しつつも、「前住んでいたところから、ディズニーランドまでは300円足らずで行けます」
「おお〜!」
3年生になると修学旅行でディズニーランドに行くとあって、クラスの生徒は興味津々・・・

早く学校に慣れて、知多中の一員になってほしいですね(*^-^*)

1/12(木) あなたたちの体は自分でしか作れない

画像1 画像1
「先生!脈が取れない!」
「そんなことはない。ちょっと見せてごらん」

2年生の体育は、教室で自分の脈拍を測っています。

自分の脈拍を測り、心肺トレーニング心拍数を計算します。

「心拍数を測ったら、今度は自分の年齢を引いて・・・私の例でいうと年齢が、う〜ん…言いませんよ。とりあえず○歳にしときます」
「大人になってから落としたいもの、それは? そう脂肪だよね」

笑いを誘いながらも、巧みに長距離走に対するモチベーションを高めます。

「あなたたちの体は自分でしか作れませんよ」

このあとの、長距離走はいやが上にも意欲は高まりますね。

1/11(水) 化合

画像1 画像1
鉄と硫黄を混ぜると硫化鉄。
銅と硫黄を混ぜると硫化銅。

この実験のように、2種類の物質が結びついて、性質が異なる別の1種類の物質ができる化学変化を何というか。

答えは、できた物質の名前にちょっとヒントがあるんですね。

ピンと背筋を伸ばして、きちんと聞く姿勢。
(2年生は、もう3年生の0学期の意識をもっているのかな?)


1/11(水) 忘れ物

画像1 画像1
授業開始とともに、前に並ぶ生徒。

どうやら忘れ物申告のようですが・・・

この日は課題テストの返却はなく、生徒はファイルに問題用紙を綴って次回を待ちます。(早く返してもらいたい気持ちと、返してもらいたくない気持ちが交錯します)

1/10(火) 上級学校訪問に向けて

画像1 画像1
2年生は、上級学校訪問に向けて、心構えを整えます。

進路が目の前に迫った3年生も、2年生の時に行っています。

「ただ、何となく」ではなく、「ここを知りたい」という気持ちをもって臨みましょう。
(心同様、もちろん身だしなみもきちんと整えて・・・)

12/28(水) 今日の愛校当番

画像1 画像1
日直の先生は、県の事務職員Iさん。
(普段教壇に立つことはないので、生徒には馴染みが薄いかもしれません)
学校事務職員として、知多中を支える重要なスタッフの一人です。

そのIさんの指示のもと、今日の愛校当番である2年4組は、気持ちよく愛校作業を行っています。

「今日のメインは校舎裏の落ち葉を集めて、きれいにしてもらうことです」

現場に行くと、和気あいあいと落ち葉を拾い集めていました。

今年最後の愛校当番。おつかれさま!

12/21(水) いつもながら・・・

画像1 画像1
音楽室から歌声が響いてきます。

いつもながら、気持ちよさそうに歌う姿を見て、ちょっぴりうらやましいなぁ、と思います(中学生に戻って一緒に歌いたい!)

12/21(水) Looking through the glass...

画像1 画像1
2年生の廊下を通ると、どこのクラスもドアが閉まっています。

何となく授業の流れを悪くしそうなので、ガラス越しに・・・

12/20(火) チームで振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育は「球技(バスケットボール)」。

この単元は8時間完了で、今日はその7時間目となります。

目標はずばり、「ピボットを使ってパスをつなぐことができる」ですが、「ピボット」って何??
職員室では体育教師が「片足を軸にしてこう動いて・・・」と実演しつつ、インターネットで検索(若い先生はすぐにネットで調べられます)。

pivot:枢軸、旋回軸、中心(点)、要点、かなめ、中心人物、片足旋回。
なるほど、最後の『片足旋回』ですね。

授業は、デジタルタイマーをフル活用して、5秒ごと、3秒ごとにデジタルホイッスルが響き、次々とパスやドリブル、シュートと切れ目なく生徒は動きます。

体が温まってくると次々とジャージを脱いで、あっという間にほとんどの生徒が半袖に…(それにしても脱ぎ散らかさずに、きちんと畳んでジャージが並ぶのは感心!)

ピボットを効果的に使えたか、要所でチームごとに話し合いをもちます。

「いい展開だ!○○、今の動きはよかったぞ!」
「呼べよ呼べよ!出すところがわからないぞ!」
先生は、生徒に声をかけます。

無駄のない簡潔で的確な言葉による指示。効果的なタイマーの活用。
学習規律がしっかりとしているので、よどみのない流れの中で、生徒はしっかりと汗をかいて50分の授業を終えました。

12/19(月) 上級学校訪問行程表

画像1 画像1
2年生の教室では、上級学校訪問に向けて行程表をつくっています。

訪問先の高等学校に訪問時間に到着するには、何時に集合して、何時の名鉄電車に乗ればよいのか。乗り換えは、駅から学校までの時間は・・・

行程表が完成すると、上級学校で質問することを話し合います。

(ピースをしている班は、早々と行程表も質問項目も済ませて余裕を見せています)

12/19(月) 循環機能を高めるために

画像1 画像1
1,2年生の体育は、ともに持久走。

1年生は、走り終わった残りの時間にサッカーをしています。(昨日の鹿島アントラーズの善戦もあって?)

2年生は、インターバル走(90mの往復、180mを何度も走り、持久走に備えます)。

「中学生の時期は、循環機能が一番高まるときだから、走ることに手を抜いたらダメだよ。」と言いながら、冗談も交えて生徒をやる気にさせます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 2年 5・6限 進路説明会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

学校評価

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989