最新更新日:2024/05/31
本日:count up305
昨日:426
総数:781008
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/8(水) 会話の暗唱のコツ

画像1 画像1
2年生の英語。

買い物場面の会話を丸暗記して、「できる!」と思ったら挙手をします。

先生は、個別に暗唱のチェックをしています。

(授業の無くなった3年生の先生も、教室にどんどん入り込んで、さながらティーム・ティーチング?)

こういう会話文の暗唱は、その場面(ここでは服のサイズや色を選ぶ、試着する、値段を尋ねるなど)を頭の中で映像として思い描くと、覚えやすいですね。

3/8(水) 江戸幕府

画像1 画像1
2年生の社会科。

江戸末期を学習しています。

「わかりません・・・」

質問が難しいのか、ちょっと自信がないのか。

う〜ん。沈黙が続く・・・

『挙げよかな…』という顔の生徒。
隣同士でひそひそ相談する生徒。
重苦しい雰囲気のなか、意を決して挙手する生徒。

公立B日程の社会科では、「財政を救うために質を落として元禄小判を作ったことで、のちの物価上昇の原因になった」ことをあげて、それと同時期にあたるできごとをア〜エから記号で選ぶ問題がありました。
(きちんと自分の頭と相談して選ぶか、鉛筆を転がすか…
 今の学習を大切にしないと後者になってしまいます)

3/8(水) 質問のたびに

画像1 画像1
2年生の理科。

授業の導入で、次々と質問をする先生。

そのたびに、当たろうが当たろまいが毎回挙手をする生徒。

(後頭部から写真を撮っても動じない先生と、クスクス笑う生徒。お邪魔しました🙇)

3/6(月) 3年生になったら

画像1 画像1
2年生の家庭科。

「幼児のおもちゃを作ろう」

作る物は「布絵本」です。

「今日と来週の授業で計画メモを作ります。ここをしっかりやらないと3年生になったら授業が2週間に1回になります。4回の授業で仕上げますからね」

もう、すでに3年生の準備が始まっていますね。

3/6(月) わかりやすく

画像1 画像1
2年生の数学。

トランプのカードを黒板に提示して、わかりやすく。

手を挙げる、その指先に先週までとは違った勢いを感じます。

もうすぐ最高学年。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 7限 委員会
3/13 5限 薬物乱用防止教室

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

学校評価

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989