最新更新日:2024/05/27
本日:count up36
昨日:480
総数:779948
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/21(水) いつもながら・・・

画像1 画像1
音楽室から歌声が響いてきます。

いつもながら、気持ちよさそうに歌う姿を見て、ちょっぴりうらやましいなぁ、と思います(中学生に戻って一緒に歌いたい!)

12/21(水) Looking through the glass...

画像1 画像1
2年生の廊下を通ると、どこのクラスもドアが閉まっています。

何となく授業の流れを悪くしそうなので、ガラス越しに・・・

12/20(火) チームで振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育は「球技(バスケットボール)」。

この単元は8時間完了で、今日はその7時間目となります。

目標はずばり、「ピボットを使ってパスをつなぐことができる」ですが、「ピボット」って何??
職員室では体育教師が「片足を軸にしてこう動いて・・・」と実演しつつ、インターネットで検索(若い先生はすぐにネットで調べられます)。

pivot:枢軸、旋回軸、中心(点)、要点、かなめ、中心人物、片足旋回。
なるほど、最後の『片足旋回』ですね。

授業は、デジタルタイマーをフル活用して、5秒ごと、3秒ごとにデジタルホイッスルが響き、次々とパスやドリブル、シュートと切れ目なく生徒は動きます。

体が温まってくると次々とジャージを脱いで、あっという間にほとんどの生徒が半袖に…(それにしても脱ぎ散らかさずに、きちんと畳んでジャージが並ぶのは感心!)

ピボットを効果的に使えたか、要所でチームごとに話し合いをもちます。

「いい展開だ!○○、今の動きはよかったぞ!」
「呼べよ呼べよ!出すところがわからないぞ!」
先生は、生徒に声をかけます。

無駄のない簡潔で的確な言葉による指示。効果的なタイマーの活用。
学習規律がしっかりとしているので、よどみのない流れの中で、生徒はしっかりと汗をかいて50分の授業を終えました。

12/19(月) 上級学校訪問行程表

画像1 画像1
2年生の教室では、上級学校訪問に向けて行程表をつくっています。

訪問先の高等学校に訪問時間に到着するには、何時に集合して、何時の名鉄電車に乗ればよいのか。乗り換えは、駅から学校までの時間は・・・

行程表が完成すると、上級学校で質問することを話し合います。

(ピースをしている班は、早々と行程表も質問項目も済ませて余裕を見せています)

12/19(月) 循環機能を高めるために

画像1 画像1
1,2年生の体育は、ともに持久走。

1年生は、走り終わった残りの時間にサッカーをしています。(昨日の鹿島アントラーズの善戦もあって?)

2年生は、インターバル走(90mの往復、180mを何度も走り、持久走に備えます)。

「中学生の時期は、循環機能が一番高まるときだから、走ることに手を抜いたらダメだよ。」と言いながら、冗談も交えて生徒をやる気にさせます。

12/13(火) 〜ing、進行形と動名詞

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語で進行形のing形を復習しています。
動詞にingがついて、be動詞を伴って、意味は「〜している」という意味になる。
これは現在進行形。

今日の1年生の授業は、復習なので後半はひたすら問題を解いています。
二人の先生にできた人は見てもらう。○をもらったら、今度はその人も先生役で教え合う。こうやって、進行形のパターンを覚えます。

「ingをつけるとき、最後の文字を重ねる単語がありますね。そう、swimming。ほかには?」

1年生で習った、ing形が2年生になると・・・

2年生の英語では「動名詞」として再び登場!

「study(勉強する)という動詞に に、ing をつけると、studying(勉強すること)という意味になる。これが動名詞」

同じ〜ingでも、意味や用法が異なりますが、1年生の基礎が大切ですね。
焦ることはありません。よくわからなければ、もう一度1年生の復習を少しずつやっていけば、きっとわかりますよ。


12/12(月) 懇談会と学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の懇談会の様子。

「無事に終わりましたか?」
「はい、おかげさまで…」
「お忙しい中、ありがとうございました」
「こちらこそ、いつもお世話になっています」
(ご丁寧なあいさつに恐縮しました!)

2年の学年委員会は、理科室前のオープンスペースで、何やら楽し気に打ち合わせをしています。理科室の中では、懇談会待機組が自主学習をしています。

12/6(火) 「ゼアリズ」「ゼアラア」って聞こえます

画像1 画像1
2年生の英語。

「今日は新しい文を習います」

先生は板書しながら「There is / There are」の説明をします。

T「there にはどんな意味があったかな?」
S「そこに、そこへ」
T「今回は、このまとまりで『〜があります』っていう意味になりますよ」
S「(ふ〜ん、なるほどね)」
T「じゃ、is と are はどう使い分けるのかな?」
S「単数か複数か…」
T「そうですね」

やり取りをしながら、板書は進み、声に出して練習が始まります。

(『ゼア イズ』は『ゼアリズ』っていうように読むんだな、と生徒は先生の発音を聞いて繰り返しながら覚えていきます)

12/6(火) 3分前!3分間!

画像1 画像1
2年生の国語。
教室の後ろには、3分前着席を促すポスターが…
(agoじゃなくてbeforeかも、って注意書きまであります)

先生も、チャイム前には教室へ。
チャイムとともに、起立!礼!「お願いしま〜す」

間髪入れずに、漢字の3分間テスト。
先生のタイマーがピッと鳴ります。

日頃の学習規律ができているからこそ、違和感なく授業が進みます。

(3分間のテストが終わって、あ〜やれやれ!の表情がいいですね〜)

12/6(火) 電流と電圧、小テストと実験

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科。

片方のクラスは、電流と電圧の10分間の小テスト。
もう片方のクラスは、理科室で電圧計を用いて実験をしています。

「電流はすでに習っています。今日は豆電球を直列と並列にそれぞれつないで、電圧計の数値を読み取って・・・どちらの回路も導線にかかる電圧は・・・」
(う〜ん、わかったようで、よくわからないような気がするのは、理科の第一分野が苦手だからかな…)

実験をした結果をまとめる段階で、しっかりと頭の中を整理すればわかってくるんだろうな。

11/28(月) テスト配付からスタートまで

画像1 画像1
2年生の教室。

1時間目のテストが配布され、開始までの間に問題用紙表紙の「注意事項」を確認します。(静かな時間が過ぎていきます)

真ん中の写真はチャイムのなった瞬間。

一番下の写真は開始直後。
(真剣な表情に、こちらも緊張しますね)

昨日までの努力が実りますように!!

11/24(木) ノートをチェック!

画像1 画像1
ノートをチェックする先生。
(今日の宿題でしょうか?)

ノートの中を見せてもらったら、丁寧にアンダーラインをひいたり、ラインマーカーを使って見やすくしたり・・・

目に焼き付けて、明日からのテストで、焼き付けた画像を頭の中から順番にデータとして引き出せるといいんですが・・・(もっとも、データをとりあえずはインプットしとかないと!)

11/21(月) ティーム・ティーチング(2年数学)

画像1 画像1
テストを金曜日に控えて、2年生の数学の授業は個別の対応が進んでいます。

二人の先生が、手をあげた生徒のところに行き、確認を忙しそうにしています。

ある程度のところまで来ると、メインの先生が全体に説明をします。

(わからないところをそのままにせず、気軽に授業時間以外でも先生に質問するのもいいですね!)

11/10(木) 窓越しに

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空のため、気温が上がらずに肌寒い一日となりました。
そのため、廊下側の窓が閉まっている教室が多くあります。

窓越しに、授業をしている先生の声が廊下まで響いてきます。
(こっそりと撮っていたら、ばれてしまい、迷惑をかけました)

せっかくだから、中にお邪魔すると、二人の英語の先生が協働で授業を進めていました。
メインティーチャーは、英文のルールを教えています。
サブティーチャーは、暗唱のチェックをしています。
効率よく、バランスよく授業は進んでいました。

11/8(火) 多角形の内角の和を求めよう

画像1 画像1
2年生の数学。

ノートに定規で線を引いて、三角形を作って答えを求めています。
この時間は、ティーム・ティーチングで授業を進め、正解がわかった生徒が挙手をすると、どちらかの先生が確認に行きます。

前に来て、根拠となる説明をみんなにわかるように発表し、先生が「いいですか?」と聞くと、口々に「いいです!」
(授業のルールがしっかりしています)

時に数学は苦手意識をもつと、解く気にもならないこともありますが、先入観をリセットしてじっくり取り組んで、苦労しながらも自分なりの答えが見つかると「数学の楽しさ」に出会えるものです。


11/8(火) 東北地方といえば?

画像1 画像1
2年生の社会科。

「東北地方といえば?」の問いかけに、次々と手があがります。

「りんご」「東北新幹線」「きりたんぽ」「なまはげ」・・・

「八重の桜」
(大河ドラマを見ていたんですね)

生徒の発想は、思いがけない連想もあって面白いものです。
先生は、生徒の発表を板書しながら、コメントも忘れません。
「このクラスは、言葉がよく出ますね」

(何かクラス全員の爆笑を誘う答えを期待しましたが、皆さんまじめにきちんと考えています。何よりも発言しようと手をあげたときの表情がいいですね)

11/1(火) ちょっと〜緊張するじゃないですか〜

画像1 画像1
2年生は、通常の授業。

音楽室は閉め切って入りにくいので外から眺めていると、先生に気づかれました。
(合唱練習の邪魔をしてスミマセン)

体育館ではマット運動。静かです。
「静かなマット運動はダメだよ。お互いにアドバイスをしてやらなくては!」
と、先生から指示が出ます。

体育は「止血法」を学んでいます。
「ちょっと〜緊張するじゃないですか〜」
先生も生徒も朗らかな様子だったので、ちょっとだけお邪魔しました。

空いた教室の整頓は見事です。
椅子も机をきちんと整頓されています。
(普段からの心がけですね)


10/12(水) 中間テストを明日に控えて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生国語は、向田邦子の「字のない葉書」(出典『眠る盃』)。

明日からテストということもあり、先生はテスト問題のような形で生徒に考えさせます。
(3分間の時間をもらって、生徒は答えを真剣に考えています。)

2年生理科は、テスト勉強。
わからないところを先生に質問しています。
「ここは出ますか?」
「出るかもしれないね」
あまりにもダイレクトな質問は、時に先生が困惑します。

生徒のワークブックをのぞいてみると、一度解いた答えの上に紙を貼って、もう一度できるかどうか確かめています。(なかなか勉強に工夫が見られます。インプットよりもアウトプットのほうが、効果的ですね)

10/11(火) 球技(ベースボール型)の授業

画像1 画像1
「時間がもったいないよ〜!早く移動して準備をしなさい!」

先生の声に押されて、キャッチボールとバッティングのグループに分かれて、早速練習が始まります。

先生は、ペットボトルを利用してティーバッティング用の道具を作っています。(教材の工夫によって、授業内容が充実しますね)

10/11(火) 朝読の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
静かな中で始まる読書タイム。

2年生の教室をのぞいてみると、読書をしている生徒もいますが、テスト勉強をしている生徒もいます。(テスト週間に限ってはテスト勉強も可)
1時間目が体育のクラスは、すでに体操服に着替えて読書タイム。

すっかり秋めいてきました。
体調を崩さぬよう、ベストコンディションで中間テストを迎えましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 5限 薬物乱用防止教室
3/15 7限 生徒会役員選挙

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

学校評価

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989