最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:156
総数:792258
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/8(木) 林間学校事前指導

画像1 画像1
サブアリーナでは2年生が林間学校の事前指導。

先生の話を聞いて、イメージが膨らむかな?

曾爾高原・・・ススキが美しいところ。(秋ですけどね)

6/7(水) 献立作りと食品の選択

画像1 画像1
2年生家庭科は教育実習生の研究授業。

バランスの良い食事とは何か・・・

グループで献立を考えます。

自分で食事を作った経験のある生徒はどれくらいいるんだろう?

学んだことを今日の食卓で話題にできるといいですね。

6/6(火) アン先生

画像1 画像1
2年生の英語。

今週はALTのアン先生が来校。

コミュニケーションゲームの進め方は、すべて英語で説明。

でも、先生同士のやり取りを見ながら聞けば対応できる。

6/6(火) 指導

画像1 画像1
火の舞の指導。

先生から代表生徒へ、代表生徒からその他のメンバーへ。

林間まであと10日足らず・・・

6/6(火) splash !!

画像1 画像1
2年生が今日からプール。

歓声が響きます。

6/1(木) 環境保護か、開発か

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会。

学校訪問の特設授業で、「日本の諸地域」の単元で授業。

沖縄の3K・・・経済、観光、公共事業、基地。

沖縄県は開発を行うべきか・・・

グループでの話し合いは活発に進みます。

5/31(水) 林間学校

画像1 画像1
2年生の掲示板。

林間学校しおりのイラストが決定したようですね。

今日は5時間目に授業参観。(2年生は林間学校説明会)

6時間目は部活動参観です。

5/31(水) 机の配置

画像1 画像1
2年生の道徳。

意味があっての机の配置。

コの字型にして、互いに向き合っています。

自分の考えが、気軽に発表できるか・・・

人の意見を聞こうとする雰囲気があるか・・・

5/30(火) 自分らしい人生を

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は午後から、『キャリアデザインセミナー』の授業。

講師は、自転車旅人の西川昌徳さん。

これまで11年間で世界27か国80300kmを走破。

「旅するように生きること」をテーマに、自転車で世界を旅する中で生まれた出会いや経験を伝える活動を続けている。

ついつい引き込まれる自転車の旅のエピソード。

他者との出会いのなかで、自分の生き方を模索し、「自分らしい人生」を生きる。

2年生は今日のお話を聞いて、自己を見つめ、将来どう生きるべきかを希望をもって考えるきっかけにできたように思う。

5/30(火) 浜辺の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽。

「浜辺の歌」をみんなで歌います。

あした浜辺をさまよえば
昔のことぞ忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も かいの色も

教育実習生は後ろで授業を観察。
(「歌いたいな、という気持ちになるような工夫と、一人一人の目を見て言葉かけをされて・・・勉強になりました」と実習生は授業の感想をつぶやく)

歌を聴いていたら、恋路ヶ浜に出かけたくなりました。

写真:恋路ヶ浜(こいじがはま) 愛知県田原市 渥美半島の先端

5/30(火) 先生を囲んで

画像1 画像1
2年生の美術。

先生を囲んで作品を仕上げる。

少し友達と話しながら、先生にも質問しながら・・・

楽しいひと時ですね。

5/29(月) しっかりと観察して

画像1 画像1
2年生の体育はマット。

先生の説明を聞いて、代表生徒の動きを観察。

「わかれ!」
「おー!」

メリハリの効いた授業。

この後の展開も推して知るべし。

5/24(水) さすが、ベテラン!

画像1 画像1
2年生の英語。

フラッシュカードを巧みに使い、テンポよく練習します。

ICT教育が進み、今や電子黒板とデジタル教科書で、単語が次々と切り替わるソフトもある時代。

それでもベテランの技は、電子黒板ではできない何かしら魅力があるような気がします。

うまく言えたときの先生の声かけも Very good !


5/24(水) 先生の説明と写真

画像1 画像1
2年生の社会。

今日の学習課題は「九州地方は公害問題をどう乗り越えたのか」

「咳をするだけで骨折してしまう・・・」

説明に加えて、手の写真を提示する。

生徒は固唾をのみながら、写真の通りに自分の手を動かしてみる。

もっと知りたい、知らないといけない、という気持ちになる。

5/23(火) テストが返ってきて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語。

並びで2クラス国語です。

どちらもテストを返却。

きちんと練習すればできたはずの漢字をもう一度・・・

同じ失敗を繰り返さないように!

5/19(金) この実験、したよなぁ・・・

画像1 画像1
2年生のテストは理科。

授業で実際に行った実験を思い出しながら問題を解きます。


5/17(水) 日本の人口の推移は

画像1 画像1
2年生の社会。

人口の推移を学んでいます。

配付されたプリントをハサミで切る生徒、定規を使って切る生徒・・・

先生は、その間にササっと日本地図を板書します。

5/16(火) マットと跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育は、マットと跳び箱。

生徒は体がしなやかですね。

先生は・・・


5/15(月) 色ペン使って

画像1 画像1
2年生の英語。

よく手が挙がります。

(手の先に『あてて!』という気持ちがこもっているよう・・・でもみんなが挙げるからなかなか当たらない。それでも何度も挙げる・・・)

ノートは丁寧に色ペンを使って仕上げます。

自宅に帰ってから、授業場面を思い出せるように・・・

5/15(月) 化学式の小テスト

画像1 画像1
2年生の理科。

化学式の20問テストを終えて確認をします。

木曜日からの中間テストに直結するだけあって、満点続出。

「塩化○○はClがついていて・・・」

習ったことがテストに出題されても、できるように頭の中を整理しないといけませんね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 修学旅行
6/13 修学旅行
6/14 修学旅行
6/15 校外学習(1年) 家庭学習日(3)
6/16 林間学校事前指導 2年午後下校
6/18 林間学校

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989