最新更新日:2024/07/22
本日:count up14
昨日:101
総数:800298
★★★ 暑い日が続いています。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/7(土) 運針の手ほどき

画像1 画像1
2年生の家庭科はブックカバーを作っています。

まち針がカラフルですね。

先生は机間指導をしながら、運針の手ほどき。

みんな黙々と仕上げに向かっています。


10/7(土) 人の気持ちに思いを馳せる

画像1 画像1
2年生の国語は向田邦子の「字のない葉書」。

「『女学校』って聞くと、けっこう年上の人を連想するかもしれないけれど、小学校6年生を終えた、まさにみんなぐらいの年なんだよね」

そんな時代考証をしたり、「三日にあげず」の意味を確認したりして、読み進めます。

「大人の男が声を立てて泣く」ことが、当時はどんなことだったのか・・・

文学作品を通して、中学生は人の気持ちについて思いを馳せる。

そして、向田邦子の「父の詫び状」や、さくらももこの「あのころ」へと読書の興味が広がっていく。


10/7(土) 進化の過程

画像1 画像1
2年生の理科。

骨格が突然変異を経て、どのように進化をたどったのか・・・

先生はチョークの色を使い分けてイラストを描き、わかりやすく説明します。

(カラープリンタで打ち出した絵を貼ったり、「資料集を見なさい」の方が早いかもしれないけれど、あえて労力をかける先生に感心しますね)

先生の口調や仕草も相まって、生徒は授業に気持ちが入ります。

10/5(木) 電話の会話

画像1 画像1
2年生の英語。

3人で電話の会話を練習中。

以前は固定電話を使って練習していたのに、最近は携帯電話を使っていますね。

「え?ガラケーなの?」と珍しそうに受け取る生徒。

電話のやりとりを見ていても、何となく違和感を覚えるのはなぜだろう。

子どもも大人も個人で電話を持つ時代。

もう誰かを介して電話のやりとりをする場面はあまりないからなのかもしれない。

というより、会話よりも文字でやりとりすることのほうが一般的になっているから、教科書の内容を変える時代になったのかもしれない。




10/5(木) ICT機器の利用

画像1 画像1
2年生の数学。

実物投影機を使って、生徒の作図を映し出して見せます。

生徒の学びにとって、何が一番効果的なのかを考えてICT機器を利用する。

(そういえば・・・ずいぶん前に使っていた『OHP』(オーバーヘッドプロジェクタ)という機器はもうどこの学校にも存在していないのかな)

10/5(木) クラスの雰囲気

画像1 画像1
2年生の社会。

今日も黒板にはイラストが描かれている。

本居宣長のようですね。

他にも歴史上の人物が次々に登場。

そのたびに多くの生徒が手をあげる。

「伊能忠敬!」

『いのうただたか』と言うところを『いのうたかだか』と言ってしまうと笑いが起きる。

言った本人も笑った仲間も変な雰囲気はない。

間違いを気にしない雰囲気がクラスにはある。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 体育祭予備日(弁当持ち)
10/14 PTAレク大会
10/16 代休

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989