最新更新日:2024/06/21
本日:count up132
昨日:306
総数:790242
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/4(月) メッセージを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示板のメッセージ。

英語の諺であったり、オリジナルであったり、新聞のコラムであったり・・・

どの学年も、学年主任が伝えたいキーワードがある。

8/23(水) 相手の思い

画像1 画像1
2年生がさまざまな職場で体験学習を行った夏休み。

先日、受け入れてくださった矢作建設工業の紀伊様より、お手紙と記録写真が届きましたので、紹介します。

「この度は、職場体験学習にて弊社にお越しいただきありがとうございました。
みなさん、素直な生徒さんで、さわやかで礼儀正しく、とても気持ちよかったです。

職場体験でよくある掃除や片づけなどの軽作業のやり方を教えて、実際にやったとしても、それはあくまでも「作業」であって「仕事」ではないと思います。
 だから、最初に掃除の意義や効果について話しました。「なんのためにやるのか」という目的をしっかり理解しないと、どこまでやっても「作業」は作業でしかなく、つまらないと思ったからです。
 
 同じ掃除でも最終日のトイレ掃除は、メチャクチャ気合が入っていました。最初は、少し元気のない彼らを心配していましたが、その「本気の姿」を見て、感動しました。
 本当にメチャクチャ、カッコよかったですよ!
 また、今回は実際の工事現場の見学や保線作業で行う線路の「犬釘打ち」、測量も体験してもらいました。

 これから受験やさまざまな岐路を迎える彼らが、素直に元気に成長し、いろんな分野で活躍してくれることを心から祈っています。
 ありがとうございました。」(文章一部抜粋)

1年生時の職場見学でもお世話になった矢作建設工業さんの、中学生に対する熱い思いに感謝の気持ちでいっぱいです。

次代を担う中学生が、自分なりの職業観をもつきっかけになったと思います。

8/18(金) 水は10分間やってくださいよ

画像1 画像1
今日の愛校当番は2年2組。

ウッドデッキでは用務員さんと生徒が高圧洗浄機でサッシのほこりをきれいに取ってくれています。

今日は雨が降ったり晴れたり・・・

天気が急変する一日のようですが、レジェンド先生の「水は10分間やってくださいよ」との声かけに、時間をかけて水やりをしてくれました。

お盆休みが明けて、花壇は生き生きとしてきました。

今日も愛校当番おつかれさまでした。

8/6(日) 岡田の盆踊り大会

画像1 画像1
大勢の方々の前で披露した2年生の火の舞い・・・

盆踊り会場から大きな拍手をいただきました。

7/19(水) 中2をなめるな

画像1 画像1
「2年生の担任を初めてもったとき、人から『中2病』という言葉を聞いた。すごく腹が立った。中2をなめるな!と・・・」

確かに世間一般で『中だるみの学年』とか『中2は厄年』という声を聞かないでもない。

でも、学年の先生にはプライドがある。

自分たちが受け持つ学年は、そんな学年ではない。

そんな先生たちの思いを受けて、知多中の2年生は、この夏どう過ごそうと思ったのか。

そう、自分たちの心がけ次第!

7/13(木) さあ、給食だ!

画像1 画像1
蒸し暑い一日です。

でも、給食が始まると、給食当番も、給食委員も、先生も、みんな生き生きしてきます。

7/11(火) 信長vs秀吉

画像1 画像1
2年生の社会。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」(信長)と
「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」(秀吉)の句から、
二人の性格を話し合います。

教師は、黒板に得意のイラストを描きながら、二人の統一事業をまとめていきます。

7/10(月) さながら林間学校?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が『火の舞い』の練習。

中庭に集まった『火の舞い』実行委員。

岡田コミュニティからの要請を受けて、授業後に練習しています。

燃えにくい服装で頭にバンダナ、目にはゴーグルをつけて安全対策をとります。

トーチに火がついて、曲に合わせて演技が始まる。

息もぴったりで、さながら林間学校の延長かと・・・

(まだ明るいので迫力には欠けますが、それは本番のお楽しみ!)

ぜひぜひ岡田地区盆踊り大会で見事な演技をご覧ください。

7/10(月) あのねぇ、何だと思う

画像1 画像1
2年生の英語。

今日もフラッシュカードで単語の反復練習。

教科書を見ると「メール文」。

いつの間にやら、教科書の中身は「手紙文」から「メール文」になっている。

そのせいか、新しい熟語が登場しています。

「guess what」・・・「あのねぇ、何だと思う?」との訳が・・・

動詞guessで始まりますから命令文。「何なのか推測しなさい」という野暮な訳文ではありません。 


7/5(水) 保護司とのミニ集会

画像1 画像1
保護司の方から直接お話を聞く2年生。

保護司の仕事とは?

夏休みに入る前に、保護司の仕事を通して世の中のルールについて考えてみる。

誰もが充実した夏休みを過ごしてもらいたい。

7/4(火) どきどきの瞬間

画像1 画像1
2年生の社会。

順番にテストの答案用紙が返ってくる。

どきどきの瞬間。

その後の顔の表情で答案の満足度がわかる。

7/4(火) 数字だけではなく

画像1 画像1
2年生の理科。

「テストだからそれぞれ点数は出る。でも、答案の中身はどうだろう?」

先生の投げかけに、考える。

数字の上がった下がったということだけにとらわれずに、自分を省みる。

7/3(月) 発達段階に応じて

画像1 画像1
2年生の体育はバレーボール。

二人一組でパスの練習中に突然ホイッスルが鳴ります。

「長いパスを出したときは、前に出てもらう体勢を作ります。短かったときは逆に後ろに下がる。2年生なのだから、相手からどういうボールが返ってくるのか予測をして落下点にいきます」

パス一つとっても、発達段階に応じて対応することを要求する。

6/29(木) テスト開始5分前

画像1 画像1
2年生のテストは理科。

相変わらず服装にこだわる体育のS先生はネクタイ姿。

「自分もだけど、生徒の気持ちもピシッとするだろうから・・・」

配付後しばしの待ち時間。

表の注意事項を読んで待つ。

消しゴムをいじくって遊ぶ。

それで心が落ち着く・・・

6/28(水) ちょっと訂正・・・

画像1 画像1
2年生のテスト。

社会の先生が、テスト中にちょっと説明をしています。

訂正ですかね?

社会と言えども、漢字は正確に!

6/27(火) ぬるま湯みたいだった

画像1 画像1
プールの授業から帰ってくる生徒。

「どうだった?冷たかった?」
「ぬるま湯みたいだった・・・」

今から給食。

プールでしっかり泳いだから、たくさん食べられますね。

6/22(木) センス

画像1 画像1
2年生の数学。

方程式で間違わないためには、どういう式を立てたらよいのか。

「ここがマイナスよりもプラスになっていた方が間違いにくいよね」

先生の言葉にうなずきながら、数学の『センス』を身に付けます。

6/22(木) メディアと上手に付き合うために

画像1 画像1
2年生の国語。

新聞、雑誌、インターネット・・・

それぞれのメリットとデメリットを黒板に書きます。

池上彰さんの文章を読んで、生徒は情報をどこから取り入れて、どう活用すればいいのかを、自分の頭で考えます。

6/22(木) perfect!

画像1 画像1
2年生の英語。

単元テストが返ってきて・・・

「やった! Perfect !」

6/20(火)昼食〜退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった林間学校も終盤です。

昼食をみんなでにぎやかに食べた後は、緊張感をもって退所式に臨みます。
けじめのある態度は、さすが知多中生。

午後2時には、キャンプ場を出発して帰路につきました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989