最新更新日:2024/06/27
本日:count up90
昨日:247
総数:791577
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/29(金) 3S

画像1 画像1
2年生の英語。

ラアニ先生に質問しています。

Sで始まる日本の食べ物が三つ好きだとか・・・

生徒は思い思いにSで始まる食べ物を発表します。

さて、何だったのか・・・

答えは午後からのホームページにて。


9/28(木) 何のために水分を摂るのか

画像1 画像1
2年生の保健体育。

「体重の約60%は水分です。一日に2.5Lの水分を摂って・・・」

張りのある声で説明が続いたあと、

「なぜ、何のために水分を摂るんでしょう?」

改めて問われると・・・

(まさか「のどが渇くから」では答えにならないし、「そこに水があるから」とふざけるわけにもいかないし・・・いろいろ頭を使わないと。しまったぁ!やっぱり先生に書いた答えを笑われた!)

9/28(木) 知多中祭の準備すすむ

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下や教室の片隅には、知多中祭の準備が進んでいます。

写真の段ボールは、当日どんな形になるんだろう?

9/26(火) いつもは絵を描くんだけど

画像1 画像1
2年生の社会。

得意な絵ではなく、今日の授業は拡大機でプリントアウト。

ついでに改革を成し遂げた人物の写真も提示。

何が一番効果的なのかを考えて授業を作る。

9/26(火) 英語に慣れる

画像1 画像1
2年生の英語は、ALTのラアニ先生が生徒の中に入ってやりとりをします。

臆することなく気軽に会話を楽しむ中学生に、頼もしさを感じます。

9/26(火) 卵の殻

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科。

「なぜ水中の卵が柔らかくて、陸上の卵が硬いのか」

問いかけにみんなで考えます。

「乾燥」の有無が関係していると聞いて、みんな納得!

9/25(月) どうしよう・・・

画像1 画像1
どうしよう・・・

なかなか足が前に進まない。

自分の名前を述べて・・・

「給食の用意ができました。一緒に教室で食べましょう」と言えばいいことはわかっているんだけど・・・

緊張しながらも、ちゃんと伝わりました。

こうして少しずつ自信がもてるようになる。

9/22(金) 興奮しすぎました!

画像1 画像1
2年生の学年練習が始まりました。

指令台で指揮を執る先生はただでさえ声が通るのに、ハンドマイクで興奮気味に叫んでいます。

「2年生の最高記録は49回だよ!」

(職員室に戻って「すみません。声が大きすぎましたか・・・興奮しすぎて・・・ごめんなさい!」と平謝りする先生。職員室の先生たちはクスクス笑っていました)

9/21(木) 熟考

画像1 画像1
2年生の社会は、単元のまとめテスト。

後ろで控えるT2(サブティーチャー)は、『熟考』している生徒を眺めながら何を思う?

9/21(木) 文法の授業

画像1 画像1
2年生の国語。

「文法」を学習しています。

「だいたい母語なのだから文法なんかいらねえや」と高をくくってはいけません。

母語だからこそきちんと学習したい。

最近、日本語の乱れが気になります。

(先日、ラジオでは若い女性タレントが堂々と「違くない?」と言ってたし、テレビでは、やはり別のタレントが「あ、この部分がピンクくなっていますね」とつぶやいていた。「違わない?」だし「ピンク色になっていますね」じゃないのか?友だち同士の話し言葉ならいいんだろうけど・・・)

9/21(木) いちじかんすう

画像1 画像1
2年生の数学。

「はい、次の時間からは一次関数に入ります」
「いちじかんすう?」
「1時間・数ではないよ。1時間ではやれませんから」

笑いが起きる。

先生と生徒のユーモアが教室中に充満する瞬間。

生徒の言葉を拾って笑いにつなげる、そういう機転がすばらしい。

9/21(木) 英語らしく発音して!

画像1 画像1
2年生の英語。

今日もやってますね〜フラッシュカード。

先生もノリにのっています!

「だめだめ!英語らしく発音してないとやり直しですよ!」

そのたびに言い直す生徒。

それを聞いて笑う生徒。

でも、笑いの質はいわゆる「嘲笑」ではありません。

9/21(木) 脊椎動物と無脊椎動物

画像1 画像1
2年生の理科。

黒板には生徒から出た動物の名前が並ぶ。

(チャバネゴキブリって動物なのかなぁ・・・)

先生はいくつかの名前に丸をつける。

○があるのと無いのとでは、何が違うのか考えます。

興味があるのか、生徒はうれしそう。

9/15(金) 最後の挨拶を終えて、さあ給食!

画像1 画像1
2年生の社会。

ちょうどチャイムが鳴って、

「起立!ありがとうございました」
「ありがとうございました」

さあ、給食ですよ。

9/15(金) そんなの無理だ〜!

画像1 画像1
2年生の英語。

「ほかのクラスで、全部を12秒で読んだ生徒がいますよ」
「えええええーーーー!そんなの無理!」

一様に声を上げて不可能であることをアピールします。

先ほど実際に読んだ中で一番速かった生徒に挑戦してもらいました。

「You have to study math every day.」
・・・・・・・・・(have to の肯定文、疑問文、否定文と合わせて9文ある)

「17秒!」

それでも速い!

9/15(金) 大リレーの走者順

画像1 画像1
2年生の教室。

「大リレー」の走者順を決めているのでしょうか・・・

仲間のいろいろな意見を聞いて、みんなで決めています。

どうしたら勝てるか・・・知恵を絞ります。

9/15(金) 躍動

画像1 画像1
2年生の国語(書写)。

「躍動」を清書し終わって、筆をみんなで洗います。

そろそろチャイムが鳴ります。

片付けが早く終わった生徒は、給食が待ち遠しいのか、ウキウキしていました(^_^)


9/7(木) ポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、総合的な学習の時間。

学年主任が知多中祭に向けて全体に話をします。

「ポスターセッションとは・・・」

さて、どんな取り組みになるのか・・・

9/5(火) 表情は?

画像1 画像1
2年生の社会。

プリントをカットしてノートに貼ります。

はさみ、定規、手・・・

いろいろな方法で切り取っています。

先生は終始にこにこ顔で見守っています(*^_^*)


9/4(月) メッセージを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示板のメッセージ。

英語の諺であったり、オリジナルであったり、新聞のコラムであったり・・・

どの学年も、学年主任が伝えたいキーワードがある。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989