最新更新日:2024/06/27
本日:count up88
昨日:247
総数:791575
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/27(火) ボールを取られない動き

画像1 画像1
2年生の体育。
相手にボールを取られない動きの練習。

「だめだ!軸足が動いている!」
全員を集合させて動きを確認する。

一生懸命なのは生徒も先生も。
画像2 画像2

2/22(木) 天気にちなんだ言い伝え

画像1 画像1
2年生の理科。
気象について学んでいます。

「先生、天気にちなんだ言い伝えというと何を思い浮かべますか?」
「そんな、急に当てられても…う〜ん、わからないのに当てられたときの生徒の気持ちだなぁ」

焦っていくつか出したけれど・・・
「それはもう生徒から出ましたよ」とばっさり切られる。

生徒は話し合ったことを自由に発言する。
こんな雰囲気が授業のベースにあるのはいいですね。

(理科なのに『国語の便覧』を参考にするお利口さんもいる!)

2/22(木) 前に出て説明する

画像1 画像1
2年生の数学。

生徒が前に出て説明しています。
頭でわかっていても相手にわかるように説明することは難しい。

足らなかったことを補いながら説明する先生はもっと難しいけれど、それが先生の仕事(の一部)。

2/22(木) 授業がきっかけとなって

画像1 画像1
2年生の国語。
三つのテーマから選択できる。
どれも面白そうだけど、続編も他の登場人物の視点版も時間がかかりそうだ。
(漱石の未完小説『明暗』の続編として『続明暗』を書いた女流作家がいたけれど、こういう授業がきっかけに文学に目覚める生徒がいるのかもしれない)

2/22(木) なぜオープン?

画像1 画像1
廊下側の窓が全開になっているクラスがある。
2年生だ。

「なぜオープン?」
「暑いからです」生徒が即座に答える。

ふざけてはいない。
「前の授業が体育だったので、まだ体が熱いんです」

もう6時間目で最後の授業なのに・・・
熱気を感じます。

2/22(木) 修学旅行に向けて

画像1 画像1
2年生がグループに分かれて話し合い。

3年生に進級する前に、修学旅行に向けてやっておくべきことがたくさんありますね。

2/20(火) どんどん書く

画像1 画像1
2年生の数学。

どんどん黒板に書く先生。
書くスペースがわずかになって、かがみ込んで書き続ける。

板書が生徒から見やすいように・・・

2/20(火) something else

画像1 画像1
2年生の英語。

「『something』の後ろに形容詞を伴って『何か〜なもの』という意味になります」

先生の説明を聞いて、中学生の頃に習ったことを思い出した。
そして、ずいぶん大人になったあと『something else』という曲のタイトルに出会った。
「何か他のもの」と言う意味なのか、面白くもなんともないな、と思って辞書を引いたら、「(俗語で)ひと味違ったいいもの(人)」とあった。

辞書も引いてみると面白いことがわかった。




2/20(火) テスト返しと見直し

画像1 画像1
2年生の理科。
テスト返却後の解説。
わかって○だった人は自信をもって答えられるが・・・

「どう、できた?何点だったの?」
「○○点・・・・」
「難しかったね」
「・・・」

答案用紙に○は多い方がいいけれど、なかなか…ね。
そう寂しがらずに。
また頑張ればいい。

2/20(火) 挙手してから発表まで

画像1 画像1
2年生の社会。

1,先生が質問する。
2,手を挙げる。
3,指名される。
4,発表する。

3の「指名される」から4の「発表する」までが早い。

「指名されたら『はい』と返事をして立つ。そのあと椅子をきちんと机の下にしまって一呼吸置いてから『発表する』のがいいね!」

教卓上の巻物はなんだろう・・・
「たぶん地券じゃないでしょうか」と資料集の写真を指さし小声でつぶやく生徒。
(流れはすべて生徒に読まれていますね)

「よし、それならぼくが!」の勢いで堂々と発表する。

ノリのよいクラスです。


画像2 画像2

2/19(月) 心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生が体育館に集合。

生徒が生徒に心構えを話す。

歌が始まる。

生徒がお互いに意識し合って気持ちを高める。

それを見守る先生。

2/14(水) テスト初日の朝

画像1 画像1
2年生のフロアを始業前に回ると・・・
早く教室に入った生徒は、陽だまりで談笑したりテストの準備をしたりして過ごしています。
インフルエンザのためにテストを受けられない生徒も若干います。

「そうか、今日は掃除なしだった!」と慌てて黒板に書いたタイムスケジュールを書き直す先生も。

2/13(火) 倒幕

画像1 画像1
2年生の社会。
坂本龍馬、徳川慶喜。
歴史上の人物をイラストとともに描いて流れを説明する。

先生自身が好きな時代だから、説明にも力が入る。

2/13(火) 訳のわからぬ大きな力

画像1 画像1
2年生の国語。

「走れメロス」の心情をグラフ化して追います。

なぜ、メロスは走るのか。

『訳のわからぬ大きな力』が働くときを中学生は体験したことがあるのか、これからなのか・・・

2/9(金) リスニング

画像1 画像1
2年生の英語。
外に聞こえてくる英語。
どうやらリスニング問題に取り組んでいるようだけど。

人気映画のランキングを聞き取る。

「発表してくれる人!」
大勢が手を挙げるので、先生とじゃんけんして代表を決める。
全問正解だとシールがもらえる。

2/7(水) 覚えれば、満点?

画像1 画像1
2年生の美術。

「今日は色塗りしてませんよ。テストの問題を教えているんです」

(ならば、全員満点か?覚えれば…)

2/7(水) 津軽

画像1 画像1
2年生の国語。
「走れメロス」はもう何時間目だろうか。
黒板には太宰治の主要作品名が書いてある。

「斜陽」「人間失格」は読後やりきれなさを抱かせるけれど「津軽」は出会う人々との交流を通して心地よさが残る。

テストが終わったら、ちょっと読んでみるのもいいかも。

2/7(水) 先生は大忙し

画像1 画像1
2年生の数学。
手が挙がると、すぐさま向かう。
間髪を入れず複数手が挙がるので、あちこちに足を運ぶ。

黒板右は、テスト週間に出す課題でしょうか?
どうせやらないといけないんだから、早めに取りかかろう。


2/7(水) 契約にあたるものは?

画像1 画像1
2年生の家庭科。

「消費生活」について学びます。

契約とは・・・契約はお互いの(  )で成立する。
(3年生はもちろんわかる問題ですね)

次のことは契約にあたるのか?
・電話で宅配ピザを注文した。まだ届いていない。
・家族と食事に行く約束をした。

どっちだろう?・・・ちょっと迷う。

(生徒のボールペンが気になった。こういうのを見るといじりたくなる。いじりたくなる衝動を抑えられない人は家でのみ使う)

2/7(水) 今習っていることは

画像1 画像1
2年生の英語。

「同じくらいのときはas〜asですね。では『○○ほど△△ではない』は?」

今習っているところは、これから繰り返し英文の中に登場しています。

あと回しにしないで、今のうちに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989