最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:306
総数:790129
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/8(木) 職員室で、教室で

画像1 画像1
2年生の転入生。
今日は初日なので職員室での自己紹介のあと、教室でまた自己紹介。

早く仲間となれるよう、互いに意識したい。

11/7(水) とりあえず一問

画像1 画像1
2年生の英語。
全然わからない。
だから何も手をつけないのでは、ね。

とりあえず一問だけじっくりやってみたら?
本当は全部やれるといいんだけど、とりあえずね。

11/7(水) エビの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科。
エビを解剖しています。
先ずは、カメラとプロジェクターを使って生徒にやり方を示す。
その後、グループで取り組む。

自らはさみとピンセットを持って、意欲的に解剖を始める生徒。
解剖が苦手な生徒は「キモッ!」と言って、固唾をのんでそれを見守る。

11/7(水) 男女分かれて旬なトピック

画像1 画像1
2年生の保健の授業は男女分かれて。
男子は交通事故の原因として何が考えられるのかを生徒に考えさせます。
愛知県は死亡事故ワースト1という不名誉な記録が続いています。
人ごととは思わずに、気を引き締めたいですね。

女子は、といえば大気汚染の原因を取り上げています。
クルマの排気ガスも、この先ゼロになる時代が見えてきそうですね。

11/7(水) 俄然張り切る生徒

画像1 画像1
2年生の数学。
「一次関数を利用して身のまわりの問題について考えよう」

携帯電話(スマホといったほうがいいのか)の料金プランを比較して、どれがお得なのか考えますが・・・
やれ、アンドロイドだのiPhoneだの6だの7だのアップルだのオレンジだの・・・
先生よりも生徒のほうが得意な分野なので、なかなか話題が尽きない。

それでも先生は話を切ることなく、上手に一次関数に結びつけていきます。

11/6(火) スウェーデン刺繍

画像1 画像1
2年生の家庭科。
「スウェーデン刺繍のペンケース」を作っています。

「ねえ、なぜスウェーデンなの?」
「知りません」
「何なの?スウェーデン刺繍って?」
「I先生は知ってると思います」
「そうか」

あまり疑問に思わないのか、中学生は。
疑問に思わなくても、布目を読みながら、ひと針ずつ刺繍は進む。

11/6(火) 火力発電

画像1 画像1
2年生の社会。

いきなり質問。
「先生、がんばって!」の声があがる。
正解すると拍手が起こる。

「ま、これは誰でも知っているべきことだけどね」
余分な一言まで言うI先生。

11/6(火) 祇園精舎の

画像1 画像1
2年生の国語。
「平家物語」を学んでいます。

鎌倉時代、軍記物語、琵琶法師・・・
「当ててみろ」と挑発された那須与一は見事に扇を射ち落とす。
ずっと教科書に登場していますね。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」
そらんじた中学生時代がなつかしい。

11/1(木) 全体練習

画像1 画像1
体育館では2年生の全体練習。
ステージへの移動も練習します。
当日、スムースに動けるように。

現時点での歌の出来映えを、互いに聴き合う機会にもなる。

11/1(木) 生徒総会に向けて

画像1 画像1
2年生。
生徒総会に向けて話し合いをしています。
「今の○○君の意見に賛成、もしくは反対の人は?」
すかさず手が挙がります。
そして、反対意見が多数出たので、最初に提案した生徒はしょんぼりします。
しょんぼりはしたけれど、教室全体にイヤな空気は流れないので少しもめげてはいません。
先生は生徒の様子を見ながら、ときどき助言をします。

教室には意見を自由に言える雰囲気が漂っていました。

11/1(木) ヒマなとき、何してる?

画像1 画像1
2年生の英語。
「When I have free time, I〜. What do you do when you have free time ?」
「ボクはヒマなとき○○してるんだけどさ、君は何してる?」ってところですね。

インタビューをしてビンゴカードを埋めます。

ルールはふたつ。
・質問は一人につき一回。
・灰色の部分は必ず異性に質問すること。

6ビンゴが最高だったかな。

10/31(水) ユニヴァーサル・デザイン

画像1 画像1
2年生の英語。
どちらのクラスも同じページを学習。

シャンプーと思って使ったらリンスだった。
そういう間違いが無いように、ボトルに工夫がなされている。

そういった内容の教科書本文から、話は「短髪の男子はリンスをするの?」というどうでもいいような疑問が生まれる。
でも、こういうどうでもいいような話が、授業の中で思わぬ効果を生み出すことがある。

シャンプーは不可算名詞。授業を通して重要なことを学びながら、ユニヴァーサル・デザインの必要性も同時に学ぶ。
画像2 画像2

10/31(水) グラフに表す

画像1 画像1
2年生の数学。
「y=3」のグラフは、どこまで行ってもyの値が3。
それをグラフに表すとどうなるか。
数式とグラフの関係は、先生の説明をしっかりと聞いて理解し、いくつか練習をすればできるようになる。

(ちょっと生徒の筆箱が気になった。ぬいぐるみかと見紛う筆箱は、生徒にとって癒やしなのかもしれない)

10/31(水) 分からない言葉が分かるようになること

画像1 画像1
日本語指導教室。
日を追うごとに日本語の言い回しが分かるようになる。
母語を大切にしながらも、日常使う日本語を自然に使えるようになってくると、加速度的に理解は深まる。

10/31(水) 脱水

画像1 画像1
2年生の保健。
男子は前2列に集まって少人数。
先生に近いポジションにいるからなのか、集中力が違いますね。
(ふだんはもう少し賑やからしいけれど、今日は落ち着いています)

女子は「脱水」の話から部活動の話に流れます。
「昔は『水を飲むとバテるから飲んではいけない』と言われたこともありました。でも今は・・・」
今と昔では、部活動も様変わりしています。
筋肉痛で歩くのも難儀をしたウサギ跳びは膝に悪いので、今はやらない。
「肩を冷やすから」と野球部は水泳を敬遠していたことも過去にはあった。

本来楽しむスポーツを通して、将来にわたる健康を保っていきたいですね。




画像2 画像2

10/30(火) 木工

画像1 画像1
2年生の技術。
本立てを作っています。
黒板には手順が分かりやすく書いてあります。

「作業は6分前までで終わり。そこから片付けだからね」

先生の指示で一斉に作業が始まります。
学年主任もT2で今日は参加しています。

10/26(金) 早くあててくださいよ〜

画像1 画像1
2年生。
「他にどんなのがあるかな?」
分かった生徒がすぐに手を挙げるんだけど・・・
先生はすぐにあてずにいろいろとヒントを与える。
そのうちに何人かが手を挙げる。
それでもあてずにまたヒントを出す。

最初から手を挙げ続けている生徒は、手が疲れてしまった。
それでも我慢強くあてられるまで粘る。

「はい、○○さん!」
やれやれ、よかった。

10/26(金) グリーティングのときには

画像1 画像1
2年生の英語。
授業の始まりはグリーティング。
そのあと、日にち、曜日、天気、時間をみんなで言う。

黒板にはすでに今日習う本文が板書されている。

少しでも時間効率よく進められるように。

10/25(木) 気合が入ってます!

画像1 画像1
2年生。
確かに去年とは違う。
歌に勢いがある。

そして、足りないところはどこか、意見を言い合う。
「何偉そうに言ってんの!威張らないでよ!」
よくなるために言ってるのに、そんなふうに思っていたら前に進まない。

でも、今日の様子を見る限り、そんなことはないね。

画像2 画像2

10/24(水) テストを終えて

画像1 画像1
2年生の社会。
いつになく真面目に(失礼!)、生徒に熱っぽく語る。

何を思って話すのか。
ひとえに社会を好きになってもらいたい。
そして学力をつけてもらいたい。
基礎はできたら、それを活用して問題を解決できる力をつけさせたい。
先生の眼差しはいつになく真剣(失礼!)。

きっと生徒の心に響くものだと思う。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 私立一般入試
2/11 建国記念の日
2/12 B 教育相談
2/13 B 教育相談 5限6限2年進路説明会

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989