最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:137
総数:788859
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/25(金) 愛知、岐阜、三重…

画像1 画像1
2年生の社会。
今日も変わらぬテンポで進む授業。

「ほら、大仏がある県だよ」
「奈良県?」
「そうだね」
(「大仏なんか、聚楽園にもありますよ」と突っ込みを入れようと思ったけれど、逆襲にあいそうだからやめ)

「愛知、岐阜、三重…このエリアのことを」
「東海地方」
「そのとおり。では…」

何度手を挙げても、みんなが挙げるから当たらない。
だんだん面倒くさくなってくるだろうに・・・毎回挙げる。

5/25(金) あ〜!もうちょっと早いと…

画像1 画像1
2年生の理科。
「炭素の燃焼」の実験(だったらしい)。

「先生、もうちょっと早ければ、すごくおもしろい実験が見られたのに…」
「あ〜あ、損した気分!」
「もう1回やりましょうか?」とサービスしようとしてくれるけど、もう時間がない。

毎回、理科の実験はおもしろい。
教員の多忙化が話題になっているけれど、先生は事前準備に時間をかけて、生徒に「あっ」と言わせる工夫を繰り返す。
時間はかかるが、そこだけはどうしても手を抜けない。

ついつい一手間かけてしまう。

5/25(金) 跳び箱のテスト

画像1 画像1
2年生の体育。
「はい、○番の○○さん」
「はい!」

順番に先生の前で跳び箱を跳ぶ。
フィニッシュを決めると、拍手が起こる。

5/24(木) 運動と心

画像1 画像1
2年生の保健。
「運動が心に与える影響は?」
「ストレス解消です!」
即座に答が返ってくる。

確かに運動して体を動かすと、気持ちがすっきりする。
スマホやゲームやネットでもストレス解消にはなるんだろうけど、運動して汗をかいたあとの爽快感は格別のものがある。

5/24(木) コロンブス

画像1 画像1
2年生の社会。
「コロンブスの最終到達地点は?」
生徒は地図上を指でなぞる。
先生はそれまでに習ったことを想起させて、生徒の頭に揺さぶりをかける。

答が頭にひらめいた瞬間に、躊躇なく手が挙がる。
「躊躇なく」というところが、普段の授業の雰囲気を表している。

5/24(木) 言葉を大切にして

画像1 画像1
2年生の国語。
グループで朗読をしています。
「いいですか。文の意味を考えて、言葉を大切にして読み進めるんですよ」

ただ読むだけではない。
先生はグループ学習の留意点をきちんと伝える。

5/24(木) リコーダーの音色

画像1 画像1
2年生の音楽。
リコーダーの音色に誘われて音楽室へ。
先生がお手本を示しています。
「やっぱり音楽の先生はリコーダーも上手ですねぇ」
「これで生活していますからね!」

生徒は笑顔になりながら、お手本どおりに吹こうとする。

5/23(水) 跳び箱

画像1 画像1
2年生の体育。
跳び箱の授業は苦手・・・
そんな生徒が昔はいたが、今の生徒はどうなんだろう。

見る限り、跳び箱の横にいる生徒の支えもあって、苦も無く跳んでいるようだけど・・・
先生は危険な状況がないように、常に全体を視野に入れて自らのポジションをとる。

5/22(火) 漢字はね

画像1 画像1
2年生の国語。
テストが返ってきました。
「漢字は30点分くらいは出るんだから…」

そう、覚えるか覚えないか。
覚えれば確実に○がもらえる。

5/21(月) 職場体験学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。
職場体験を通して何を学びたいのか。
何が学べるのか。
意欲をもって臨めるように。

5/17(木) 開始を待つ

画像1 画像1
2年生。
テスト開始を待つ。
チャイムと同時に、一斉にテストに向かう。

5/16(水) なるほどね。

画像1 画像1
2年生の教室。
生徒総会に向けて、学級で話し合いが進む。

誰かが意見を言う。
周囲の生徒はそれを聞いて「なるほどね」とつぶやく。

互いを尊重しようとするこういう学級の雰囲気は居心地がいい。

5/16(水) 教科書には載ってないこと

画像1 画像1
2年生の社会。
「サウジアラビアに行ったときに、持っていってはいけないものとは知らずに持っていったら・・・」
先生は自分の渡航経験からこぼれ話をしてくれる。

教科書にはもちろん載っていない。
よく言われるのが「教科書を教える」のではなくて「教科書で教える」。

先生の話で、その国のイメージが頭の中で膨らむ。

5/16(水) 地層〜板書と説明〜

画像1 画像1
2年生の理科。
きれいにまとめられた地層の板書を見るだけで、目に焼き付く。
その上、先生の説明も分かりやすい。
これによって、理解も2倍となる。

5/15(火) やりとりは続く

画像1 画像1
2年生の数学。
生徒が答える。
ちょっと違う。
先生がヒントを出す。
言い直す。
まだちょっと違う。
さらにヒントを出す。
あと少し・・・

周りで正解に気づいた生徒は、「わかった!」と言わんばかりに手を挙げてアピールする。
それでも先生は最初の生徒にもう一回ヒントを出す。

当たった生徒だけではない。
これでクラス全員が答を導くまでの道すじを整理することができた。

生きた授業を見せてもらった。

5/15(火) 女の子を出さないでね

画像1 画像1
2年生の体育は保健の授業ですね。
「次の時間から体力テストだけど、女の子を出さないでね」
「え、女の子を出さない?どういう意味?」

「握力計も力一杯握らずに、ひ弱なイメージを見せることがあるんですよ」
なるほどね。
(でも、様子を見る限りそんなふうには見えないように思うけど…)

5/15(火) はい、ここ書いて!

画像1 画像1
2年生の英語。
フラッシュカードを使って単語の確認。
「はい、ここ書いて!」
授業のテンポを保ちながら机間指導して個別に声をかけます。

先生は50分の授業時間に、休みなく目を配る。

5/14(月) 錐体のV

画像1 画像1
2年生の数学。
テンポのよい授業。
先生の流れに身を任せていると、自然に答えにたどり着きます。

さて、家に帰ってもう一度同じ問題に取り組んで、できればもう大丈夫。

5/14(月) よく知っています

画像1 画像1
2年生の社会。
イスラム教徒は豚肉は食べない。
その理由は・・・と問われると少し戸惑う。
「ええっと…」

「誰か理由を述べられる人は?」
先生の問いかけに、きちんと答える生徒。
授業の話をきちんと覚えているんですね。

先生も生徒もご満悦な顔をしています。
一本取られました(>_<)

5/11(金) 音楽の父

画像1 画像1
2年生の音楽。
今日はJ.S.バッハの「小フーガト短調」を鑑賞します。
「バッハがいなかったら今の音楽はない、と言われるほどの人物です」

ときおり、ピアノで旋律を奏でる先生。
「あ、聞いたことがある」
生徒の表情が変わる。

「バッハは『音楽の父』。母もいますよ、覚えなくてもいいけどヘンデルです」
(「覚えなくてもいい」と言われると覚えてしまうのはなぜだろう。「この穴、のぞいてはいけません」と言われると、のぞきたくなるのと一緒かな)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会 公立B学テ 5限薬物乱用防止教室
3/12 公立B面接
3/13 B 7限生徒会役員選挙

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989