最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:137
総数:788847
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/11(金) 歓声

画像1 画像1
2年生の美術。
先生を取り囲む。
シルクスクリーンのお手本を見せる。

「わあっ!」思わず上がる歓声。

そして、自分も先生のようにやってみる。
「ちょっとここが薄かったかな」
(なかなか先生のようにはいかないけれど、先生以上にうまく仕上がると先生は悔しがるかも…)
画像2 画像2

5/11(金) 小テスト中!

画像1 画像1
2年生の社会。
「第5問・・・」
「はいっ」
「だめ、答えたら」

毎回の小テスト。
生徒もこの先生のリズムに慣れているが、マンネリにはなっていない。

5/10(木) 美辞麗句

画像1 画像1
2年生の国語。
熟語の意味を学んでいます。
「美辞麗句」。
『美辞』は美しい言葉。
『美辞麗句』はうわべだけを飾った美しい言葉。

そんな説明よりも
「先生はとてもダンディで素敵な男性ですね。知性も品性もあってほれぼれします」
これが美辞麗句だよ、と言った方が生徒の頭には入るんじゃないかな。

5/9(水) あるとないとでは…

画像1 画像1
2年生の教室。
黒板には予告が書いてある。
なぜか文末にはハート。
♡があるかないかでやる気が違うかも。

5/9(水) 大音量で大迷惑!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。
英語と国語は隣同士。
最近、陽気がいいのでドアはオープン。

『めきめきENGLISH』って教材のタイトルがおもしろい。(『ときめきENGLISH』の方がしゃれてる気がするが…)
そして、英語の時間に流すCD音量がやけにでかい。
隣の国語は『大』に続く言葉を発表している。
「大勝利、大人気…他には?」
「あ、大音量で大迷惑!」
「そう、ちょうど今の状況ですね」
なかなか機転のきく生徒で発想力に拍手を送りたい。

「大げんか」
「うん…『けんか』って言う字、自信がないな」
国語の先生は正直だ。そして辞書で調べて確認する。
生徒から出る答えは予測不能。
先生はわからないときにもそれを隠さない。

そんな先生に対して、生徒は親しみが増すのだろう。

5/9(水) 日清戦争で日本が得たものは?

画像1 画像1
2年生の社会。
「日清戦争に勝利して日本が得たものはふたつ。はい、先生!」
(来ると思った!う〜ん、急に当てられて冷や汗が出る。生徒の視線が気になる。そのうちに得意の「あ〜ん?」が出そうで怖い)
「領土と…」
「領土と?」
「わかった!Money!」
「That's right !」

この先生、瞬時に問題を考えて振ってくるから下手に授業を見に行けない(>_<)

5/9(水) たんそ、りゅうかすいそ、あえん、いおう…

画像1 画像1
2年生の理科。
「書けない字はない?」
「・・・」
読めなさそうな漢字は先生が板書してくれる。
(実は『炭素』が漢字で書けない。でも先生が板書しないということは当然読める漢字なんだろう。だから今さら手が挙げられない、と生徒は思っているのかな?)

5/8(火) シルクスクリーン

画像1 画像1
2年生の美術。
シルクスクリーンによるTシャツ制作。
林間学校で自分のデザインしたオリジナルTシャツを着るんですね。

5/7(月) 自分もみんなも

画像1 画像1
2年生の教室。
林間学校に向けての話し合い。
自分だけではなく、みんなが楽しめる林間にしたい。
そんな想いをもって準備が進むとよいですね。

5/7(月) 夏は夜(がええんじゃね?)

画像1 画像1
2年生の国語は『枕草子』。
「『夏は夜。』のあとに省略されている言葉は?」
どんどん手が挙がります。

今風の若者に聞けば『…がええんじゃね?』と独特のイントネーションで答えるんじゃないかな、と思っていたら・・・
「『…がよい』です」
(模範的な答ですね。まあ、授業中だから当たり前か)


5/7(月) 198人の化学反応

画像1 画像1
朝会後、2年生のミニ集会。
理科担当の学年主任は化学反応の話を交えて、お互いを高めるためにすべきことを語ります。

そして言葉について・・・
『死ね』と『愛』は両方とも2文字。それにつけ加えて『死んでしまえ』と『愛してる』じゃ、大きな違いがある。

今日から2年生は転入生を迎える。
198人がどんな『化学反応』を起こすのか・・・
そして2年生という集団が、林間学校でどんな姿を見せてくれるのか・・・

5/2(水) 声の調子

画像1 画像1
2年生の理科。
「ちょっと板書を撮るのはご勘弁願えませんか」

いい板書だと思うけど・・・
あ、平仮名が多いからか。
「何これ?『てっ』?」
「いや、『鉄』です。ここは書き取らせる内容ではなくて、メモ代わりみたいに書いただけで…」と苦しい弁明。

「じゃあ、質問するよ」という先生の言葉に反応する生徒の雰囲気はいい。
(おそらくは、声のトーンと柔らかさのせいかと思う)

5/2(水) あ〜ん?

画像1 画像1
2年生の社会。
もう授業の終盤なのでちょっとリラックスムード。

「ゴールデンウィークの宿題があるの?」と担当の先生に聞くと
「ありますよ。ちょっとだけど」
生徒は「え?」と言う顔をしますが、先生得意の「あ〜ん?」が出ます。

授業の雰囲気は、生徒の表情を観れば一目瞭然。
先生から「あ〜ん?」が連発しないように生徒はいろいろと知恵を絞っています。

5/2(水) 二人でチェック

画像1 画像1
2年生の英語。
暗唱テストですね。

二人で手分けして順番に暗唱チェックをしています。

5/1(火) 40人学級

画像1 画像1
2年生の教室。
「後ろまでぎっしりですね」
2年生は1クラス40人近くいます。

後ろのロッカーは容量が決まっているけれど、鞄のひもが外に飛び出していて足を引っかけないように気をつける必要がありますね。

4/27(金) 係にわかれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は林間学校の係にわかれて活動しています。

中にはゴールデンウィークの宿題になることも・・・
(楽しい企画の宿題ならばやる気も倍増!)

4/27(金) 必須アイテム

画像1 画像1
2年生の英語。
「カードを配ります。すぐに貼らないとなくしますよ」
生徒はすぐにのり付けする。

最近は、液体のりよりスティック型の固形のりが主流かと思ったら、テープ式ののりもある。文具も進歩しています。
(昔は米粒がのり代わり、という先生もほとんどいない)

4/27(金) 8番までね

画像1 画像1
2年生の社会。
「連休明けに提出するのは8番までね」
「え〜っ!」
「だから言ったじゃん、早めにコツコツやっとけよって」
(まあ、事前に言われていたのなら仕方がない)

「そのあとの連休が終わると…」
そうか、もう定期テストが近いんだ。

毎日リズムよくやれるといいけれど、誘惑も多いゴールデンウィーク。
誘惑に負けそうになったらI先生の顔を思い出して…
(それでやる気になるかというと・・・微妙ですね)

4/27(金) 持久走

画像1 画像1
2年生が男女一緒に持久走。
男子は7周半(1500m)、女子は5周(1000m)。

スタートラインでピースをするも、走り始めると表情が変わる。
昨年度よりタイムは上がったかな?

4/26(木) サミング

画像1 画像1
2年生の音楽。
『サミング』親指で裏穴の開き具合を操作すること。

『サミング』が親指のthumb(サム)と関連していることを知らなかった・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会 公立B学テ 5限薬物乱用防止教室
3/12 公立B面接
3/13 B 7限生徒会役員選挙

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989