最新更新日:2024/05/24
本日:count up138
昨日:333
総数:778962
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/4(木) 準備すすむ

画像1 画像1
2年生の教室と廊下。
明日の知多中祭(文化祭)に向けて着々と進めています。

日米の大学の違い。
上手にまとめてありますね。
(寝る人が多いって、ほんとですか。いかんね、日本は!)

10/4(木) 触った感触

画像1 画像1
2年生の理科。
鳥の心臓を解剖して、そのつくりを学習。
時折「うわっ!キモッ!」の声が上がるも…
「ちょっと触ってみてよ」
「あ、意外に柔らかくて気持ちいい」
このクラスは男女関係なく、どの生徒も意欲的。

実験を見ていたら、ずいぶん前になるけれどフナやカエルの解剖をしたことを思い出した。
今は、スーパーで材料を買ってくるようだけど、昔は川や池で取って来たような記憶がある。

10/2(火) 聞く

画像1 画像1
2年生の朝の短学活。
目からも耳からも情報を入れる。

知多中祭が近いけれど、出すべきものはきちんと出す。
そういう姿勢が当たり前になっているから、出さないと気まずくなる。

10/1(月) 2年生になると

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になると、1年生のころとは何か違う。
作業にとりかかる服装がまず違う。
セーラー服にハーフパンツで廊下に這いつくばってする作業は、このときだけかな。

先生も手伝う。
生徒がすることをあまり手助けしないように・・・
そして、「先生、もう少し丁寧に書いてくださいよ!」と生徒に言われないように・・・


10/1(月) 入念な手洗いpart2

画像1 画像1
2年生の理科。
先週の「入念な手洗い」の続き。
今日も授業終了間際に駆け込んだ。
もう入念な手洗いが進行中。

「キモい派」と「楽しい派」に分かれる。
「キモかったけど心臓の仕組みがよく分かりました」と、ある女子は話す。

「家で実験の練習をしました。画像のようにストローを心臓に差し込み口に含んだ水を入れるとこんなふうにチョロチョロと…」奥様には完全に引かれたとのこと。(そりゃ奥様の反応には納得する)

9/28(金) 生徒は分かっていると思ってたのに…

画像1 画像1
2年生の社会。
「世界で一番高いビルは何でしょう」
「世界で?」
「そうです。世界でですよ」
「う〜ん…」
「あ、分かりませんか?生徒はみんな答えられますよ」
と自信たっぷりに言うI先生。

「な、みんな。はい、答えてくれる人!」
「・・・」

誰も手を挙げないじゃないか。
分かってないんじゃないの?

「はい、○○君」
「たしか中国の…」
「違うでしょ」

何度聞いたって生徒も分からないじゃないか。

「おかしいな…」
授業後にI先生は、いつになくしょんぼりしてつぶやいた。

9/28(金) 食の安全

画像1 画像1
2年生の家庭科。
教科書には食品の偽装問題、風評被害・・・食の安全に関わるさまざまな言葉が並んでいます。
I先生は最近の具体例も紹介しながら授業を進めます。

市内でも残菜量が極端に少ない知多中。
今後も学習した内容を具体的な行動に移せるといいですね。

9/27(木) 入念な手洗い

画像1 画像1
2年生の理科。
授業を終えて入念に手洗い。

どうやら実験で触ったもののにおいが気になる。
「においもだけど、触った感じも…」
「どんなだった?」
「ムニムニしてました」

ムニムニ・・・何を触ったのかは次回。

9/27(木) 最後まで

画像1 画像1
2年生の書写。
「躍動」を書いている。

最後の最後で仕上げた生徒は、先生に見てもらってほめられた。

9/27(木) そこ、範囲じゃないんだけど…

画像1 画像1
2年生の理科。
授業終了まであと5分。
少し早めにきりがついたのでテストに備えて復習しています。

「ちょっと、そこはテスト範囲じゃないんだけど…」
「え、そうでしたか?」
(しらばっくれてるのかなぁ…)
見れば、そのページの動物。これはチーターか。
その下には雨蛙がカエル足(って言うのか?)で泳いでいる。

見たい。範囲外だと言われても、見てはいけないと言われても、見たい。

A先生は火のついたように怒るかというと、笑ってる。
(見てしまったから怒るんだけど、生徒の気持ちは分かってる)



9/27(木) 冷麺を食べたい

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
ALTのヨウニ先生と「〜したい」と言う文を学習します。
「冷麺を食べたい」と言う文は英語でなんて言えばいいのだろう・・・
冷麺の写真を見ながら丁寧に進めるヨウニ先生。
N先生も出過ぎず、引っ込み過ぎず、サポートに回ります。

9/27(木) 単学級の体育

画像1 画像1
2,3年生は5クラスなので、体育時には単学級のクラスがあります。
このクラスはまさに単学級で少人数授業。

学習のめあてをきちんと示し、丁寧な板書をこころがけるS先生。
こぢんまりしているので話し合い活動もリラックスムード。

9/25(火) 目もと

画像1 画像1
2年生の美術。
鏡を見ながら目もとを描く。

見ると、細長いケント紙に目が描いてあって端には輪ゴムがついている。
「次の時間にお面にして顔につけるんですよ」

9/25(火) ふたりで

画像1 画像1
2年生の数学。
ふたりで協力して、手分けして教える。
生徒は生徒で、先生だけではなく、友だちにも教えてもらったり教えたり・・・

ひとつ分かると少し面白くなる。
自分で解けると自信がつく。

そうなるように先生は毎回工夫する。

9/25(火) 香川と言えば

画像1 画像1
2年生の社会。
「香川と言えば?」
「うどんだね」
「気候的に雨の少ない香川。そこでなぜ『うどん』でしょうか?」

(いつもクイズ形式で攻めるI先生。生徒はみんな答えられるんだって…)

よく手が挙がる。

ふと気がついた。
ほとんどが長袖に切り替わっていた。

9/14(金) 1,2年とも

画像1 画像1
1年生の体育。
ネットをはさんで簡単なゲームをする。
決まるとついつい手を挙げて喜びを表現する。
(少し前にその類いのパフォーマンスの是非が問題となったけれど、自然に出るぶんにはいいんじゃないかなぁ)

2年生もバレーボール。
このクラスには幸いにも8人もバレー部がいる。
先生はその生徒を真ん中に入れてパスの練習をさせる。
やっぱりバレー部は身のこなしが違う。
画像2 画像2

9/14(金) 誰が担うか?

画像1 画像1
サブアリーナで、I先生を取り囲む生徒。
「前半の司会をやってくれる人?」
「はい、私がやります」
「ありがとう。じゃあ次は…」

学年意見発表会の役割を決めているんですね。
誰が役割を担うのか…
さっと決まれば良いけれど、誰も手が挙がらなかったらどうするか。

周りの様子をうかがいながら「誰もいなければやってもいいよ」と融通を利かせる人がいると、助かる。

9/13(木) パーツの練習

画像1 画像1
2年生の美術。
今日はパーツの練習。
もちろんお手本はM先生の力作。
(モデルはだれだっけ。まるで写真のような出来映え)

最初から先生のようにはいかなくても、パーツごとに練習を続ければうまくなるはず。




9/13(木) バサロはなしで!

画像1 画像1
2年生の水泳。
このクラスは単独クラスで人数が少ない。
オマケに他学年が使っていないので、貸し切り状態。

「よ〜し、最後の一本。バサロはなしで!」
(「バサロ」…久しぶりに聞いた)

9/13(木) 四大公害と言えば?

画像1 画像1
2年生の社会。
「日本の四大公害は?」
「水俣病」
「それから?」
「イタイイタイ病」
「それから?」
「う〜ん、何だったかな…」

生徒も全部は答えられないだろうと思ったら、どんどん手が挙がる。
「これは小学校5年生で習うよね」

たいしたもんだ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会 公立B学テ 5限薬物乱用防止教室
3/12 公立B面接
3/13 B 7限生徒会役員選挙

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989