最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:378
総数:781150
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/21(金) タブレットとノートパソコン

画像1 画像1
2年生。
修学旅行関連の調べ物。
タブレットとパソコンをフル活用しています。
中学生はその扱いに慣れていますね。
もちろん先生も時代に遅れてはいません。

2/21(金) 好きか大好きか

画像1 画像1
2年生の英語。
「Really?」=「あ、そうなのね」か「え、本当にぃ?」か。
イントネーションの違いで意味が大きく変わります。
「I like it.」=「それ、好き」か「それ、だあいすき♡」かも同様。
ついでに言えば「I love you.」を言うときに、もっともっと強調したいときは
「I really love you.」ですかね。

2/21(金) テストが返ってきて

画像1 画像1
2年生の理科。
これが2年生最後の定期テスト。
答案を見ながら何を思うのだろう。

2/21(金) 画鋲とペットボトルキャップ

画像1 画像1
2年生の数学。
グループでガラガラやってます。
画鋲の頭がいくつひっくり返ったか、ペットボトルキャップはどうか。
確率は正しいのか、何度も実際にやってみます。
「ダイスを転がす」ことが多いのに、いろいろと趣向を凝らしていますね。

2/19(水) 体育のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生体育のテスト。
「保健体育関連時事」というカテゴリーがある。
配点は2点×5=10点。
世界ランキング一位のバドミントン選手、新型コロナウィルスによる肺炎の正式名称、箱根駅伝に関わるコアな問題、卓球団体女子3枠の選手名、厚底シューズを開発したスポーツメーカー。
問題は男女共通とのこと。
「あ、全問正解!」
答案用紙をめくりながらS先生が叫んだ。

2/18(火) 社会。時事問題

画像1 画像1
2年生。
1時間目は社会。
「先生、時事問題は全部で10問。字数も〇で示してあるし簡単ですよ」
「そう」
「解けますか?」
簡単だと言っておいて「解けますか?」と来ましたね。

意外と簡単でした。
オーストラリアの森林火災、在任日数が過去最長となった現首相(フルネーム、それも漢字で!)、新型コロナウィルス関連、大手自動車ディーラーの前会長・・・。
けっこう曖昧に覚えていると困るかもしれませんね。

2/17(月) 明日からテスト

画像1 画像1
2年生。
廊下で教育相談を進めるクラス。
パソコンルームで修学旅行研修先の事前学習を進めるクラス。
「ちょっと目の色変わったか?」
「えっ?」
意味がわからんか。
「カラーコンタクト入れてないですよ」と言い出す前に、わかりやすく言い直した。
「ちょっとやる気になってるね。気持ちを切り替えた?」
「はい、もちろん!」
明日からテストだね。
「早い者勝ち」と学年主任は言います。
まだ間に合いますよ。あきらめずに・・・。
「団体戦」とも言います。
クラスのムード、『静か』がベストじゃありません。
けじめをつけて、落ち着いて・・・。

画像2 画像2

2/14(金) something

画像1 画像1
2年生。
前の二人、立たされてるわけではありません。
担任の先生、怒っているわけではありません。
でも、ちょっとイライラしているかもしれません。
なぜかはまだ詳らかにはできませんが、そのうちわかります。

2/14(金) 心のうちは

画像1 画像1
2年生の国語。
昨日の進路説明会を経て、気持ちの変化はあったでしょうか。
課題に取り組む姿勢はいつもと変わりがないように見えても、心のうちは変わりつつあるように思います。

2/14(金) シクラメンが咲く

画像1 画像1
2年生の教室。
シクラメンの花が咲いています。
花があるだけで教室の雰囲気は変わります。
「あ〜あ、もう帰りたいなぁ」
午後からの授業ですからね。
オマケに金曜日だし。
でも・・・あと一踏ん張り!

2/13(木) 進路について考える

画像1 画像1
2年生進路学習会。
進路かぁ。ま、3年生になってからだな。
それが必ずしも致命傷になるわけではない。
でも、少しゆとりをもって進路決定を迎えたいのなら今から心の備えをしよう。

3年生になるまでにやるべきことはやろう。
何から始めるか。
とりあえず授業への向かい方を見直そう。
あなたたちが予習して授業に臨むように、先生たちも一時間の授業をするために教材研究に時間をかけている。

高校や専修学校の先生たちは話がおもしろい。
伝えたいことがよく伝わってきた。
パンフレットももらったし、今一度家で見てみよう。

2/12(水) 解く時間

画像1 画像1
2年生の数学。
問題を解く時間。
先生に解けた問題を見てもらう。
解けない問題を友達と考える。
できた人が教えてくれる。
何かしら頭を使って時間を過ごす。
そうして気がついたら頭の中が少しスッキリする。

2/12(水) 投げ出さずに

画像1 画像1
2年生の英語。
比較、最上級の英作文。
「ディーパはあなたと同じくらい上手にバイオリンが弾ける」という文がある。
まず、ディーパが書けない。バイオリンもどうだったか、自信がない。
同じくらいは『as〜as』だったかな。
上手は???
頭の中で、クエスチョンマークがいくつもついて停滞する。
でも、ノートに書き写しておかないと、次に進めない。よ。

2/7(金) インスタ映え

画像1 画像1
2年生の社会。
環境を保ちながら地域の活性化につなぐ取組を学習しています。
「知多市で、もっと言えばこの知多中校区にインスタ映えするような場所ってどこ?」
「ペコロス畑」なんて声が聞こえます。
日長は一大産地と新聞にもありましたね。
個人的には岡田の『木漏れ日の小径』ですか、名称は自信がないけれど、あの風景はいつ見ても心が落ち着きます。
また、先日歩いて発見した長浦駅からまっすぐ上る道。何がいいって言葉では言えないよさがありますね。
いずれもインスタグラムなるものにアップしません(できません)が。

2/7(金) 撮る瞬間

画像1 画像1
2年生の数学。
一番前の生徒と目が合った。
ちょっとほほえんだあと、真剣な表情で黒板を見ていた。
そこをねらって写真を撮った。
よし、バッチリだ!いい写真が撮れたと思って後で見たら、目をつぶっていた。
あ〜あ、残念!

2/7(金) キーワード

画像1 画像1
2年生の英語。
「比較級の文、キーワードは?」
「形容詞の文末の『er』、もしくは長いときは『more』だろ」
と思ったら残念!「『than』です」
「じゃあ、最上級のときは?」
「『in』または『of』だろ」
と思ったら残念!「『the』です」
ことごとくちがった。
生徒はちゃんと先生が何を求めているか理解しているからすごい。
でも、中にはきっとちがうキーワードを想起していた生徒もいたと思う。

2/6(木) 知ってる?

画像1 画像1
2年生の掲示板。
一段と寒い今日、根は張れましたか?

あと1ヶ月を切った?
そうか。
3月3日を最後に2年生が最高学年になるのか。


画像2 画像2

2/6(木) 旅行の事前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。
オリンピックイヤーに修学旅行。
それも開催地である東京で2泊3日。
「何となく」「誰かについて」じゃもったいない。
どうせ行くなら、下調べをしっかりして当日を迎えたい。
「訪問するのはどこも名の知れた一流企業です。そこがどんな社会貢献をしているか、そこにも注目しよう」N先生が力説する。
N先生の熱が果たして生徒に伝わったか。
「自分たちの力で動こうとする実行委員なんです」。
学年主任は我が子のように自慢げに語る。

2/6(木) 夢中になって

画像1 画像1
2年生の美術。
「手作りを味わう喜び」
木の板にデザイン画を描き、彫ってニスを塗る。
既製品にはないハンドメイド。
楽しくないわけがない。
こだわれば時間がかかる。
でも時間が限られている。
「夢中になってたらこんな時間になってた」という子は「要領の悪い子」かもしれないけれど、ときどき「そういう子」が魅力的にも思える。

2/6(木) 英作文と英会話

画像1 画像1
2年生の英語。
教室では英作文。
比較、最上級のまとめですね。
「主語と動詞が決まればあとは簡単」と言うわけにはいきません。
『a』か『the』か。
C先生の説明をよく聞いていれば理解できますよ。
隣の教室ではヨウニ先生と英会話。
廊下で待っている時間が緊張しますね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 3年生を送る会
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989