最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:378
総数:781136
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/18(火) 雑巾を縫う

画像1 画像1
2年生の家庭科。
「ミシンの使い方分かりますか?」
「電動ミシンか。足踏み式なら得意だけど…」
もうついていけなくなってきた。
「ほら!先生!」
自慢げに縫えた雑巾を見せに来る姿を見てちょっと安心した。
最近は雑巾をホームセンターなどで売ってる光景をよく見るから。

6/13〜15 林間学校日記その3

画像1 画像1
「知多中ですか?」
「そうです」
「去年ここで一緒になった〇〇小学校です」
「一年ぶりですね。また同じ時期ですね」
「去年の2年生もそうでしたけど、素晴らしい生徒ですね」
そんな会話がありました。
施設の方からも、あいさつや片付け、施設内の態度を褒めていただきました。
「来たときよりも美しく」といいますが、それとおりだったと評されました。
重い飲料水をイヤな顔ひとつせず運ぶ生徒の姿は、他の生徒もやる気にさせます。
これが2年生の雰囲気ですね。

6/13〜15 林間学校日記その2

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ明るいうちから学級スタンツが始まりました。
「こんばんは〜、どなたです〜」
気の利いた司会者がスムーズな進行をします。
突然参入した学年主任が無残にも倒されたり、トトロやドラえもん、浦島太郎など、さまざまなキャラクターが次々と登場したり・・・
あっという間にフォークダンスが始まります。
(一緒に入って踊っていたら中学生時代を思い出しました。もう少しやりたかったな〜)

遠き山に日は落ち始めて、『火の舞い』が始まりました。
幻想的な炎が美しかったですね。
演技が終わると割れんばかりの拍手が起こり、舞った生徒は大きな達成感を得たようでした。

6/13〜15 林間学校日記その1

画像1 画像1
一日目。
快晴の朝、出発を見送ってくれる先生たち。
・・・到着した曽爾高原も同じ青空でした。
自然の家から少し歩いて高原に出ると、宿泊棟から手を振る女子生徒の姿が。
青い空と目に眩しい緑の草原は美しく、どこか儚く、それでいて真ん中に強い意志を持っているかのようなお亀池(湿原)が広がっています。

いよいよ始動。
野外炊飯が始まると、生徒は協力して夕飯に取りかかります。
この日のメニューは「ちゃんこ鍋」。
「やばっ!」
上出来の味を、今どきの中学生はこの二文字で表現します。
最後まで平らげました。
カラスに豚肉をパックごと奪われた不幸な班もあったとか・・・

画像2 画像2

6/14(金)林間学校<キャンドルファイヤー>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳粛な雰囲気の中で、キャンドルの炎の前で自分の心と向き合いました。
林間学校でつちかった協力する力を今後も大切にし、さらによい学年をつくっていくことを誓いました。

6/14(金)林間学校<ウォークラリー>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、朝から雨模様。
予定よりもショートコースでウォークラリーを楽しみました。
雨と霧の中、みんな頑張りました。
霧が晴れて、亀山から一瞬自然の家を見ることもできました。
12時20分、全員けがすることなく、ゴールすることができました。

6/13(木)林間学校<火の舞>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゴーッ」という火の音が聞こえてきそうです。
学校での予行練習以上に素晴らしい勇壮な「火の舞」
生徒たちのエネルギーを感じます。

6/13(木)林間学校<学級スタンツ>

画像1 画像1
曽爾高原に出現したトトロと仲間たち
夢の世界が広がりますね。

6/13(木)林間学校<野外炊飯>

画像1 画像1
1日目の夕食。
メニューは、「ちゃんこ鍋うどん付」
いつも家で手伝っている生徒は、手際よく準備をしています。
箸をもって待っているだけなのは…誰?

6/13(木)林間学校<入所式>

画像1 画像1
気持ちのよい青空と大地が広がっています。
今日から3日間、この大自然の中で多くのことを学びます。

6/13(木)林間学校出発

画像1 画像1
2年生が林間学校に出発しました。
出発式が予定より10分早く始まり、写真を撮りに行ったときには、もうバスへの移動が始まるところでした。
3日間生徒も教員も健康で、天候(こちらは少し不安ですが…)にも恵まれ、有意義な活動ができることを1,3年生とともに祈っています。
行ってらっしゃい!

6/12(水) 明日から林間学校

画像1 画像1
2年生が林間学校の事前指導。
今日は給食を食べて下校です。
天気も上々のようだし、美しい高原の空気をいっぱい吸って、仲間と協力して最高の時間を過ごしましょう。

6/11(火) 自己評価表

画像1 画像1
2年生の国語。
机上にやけに目立つ色の『自己評価表』なるものがある。
授業への取組状況に加えて、『忘れ物』の欄がすべて『A』になっていた。
毎回忘れ物をすると『A』か、といえば、当然その反対。
一度も忘れ物をしたことがない人は立派で素晴らしいと思う。
忘れ物をしてはいけないとも思う。
でも、忘れ物をしたことがある人も少なからず存在する。
問題は、そのあとだ。
「別にぃ」と思うか「情けない」と思うか。


6/11(火) Big Ben

画像1 画像1
2年生の英語。
ロンドンのクロックタワーが登場。
以前の教科書にはなかった観覧車も載ってます。
いっぺん見てみたいなぁ、と思う気持ちが英語に向かわせることもあります。

こちらは不定詞。
「〜するために」の副詞的用法ですね。
だいたい不定詞という言葉や副詞的用法という言葉自体が「なんのこっちゃ」となる。
だからたとえば、「学校に来るよ」という文と「給食を食べにね」という文をひとつにしたらどうなるか、を日本語と英語で構造がどうなるかを考えるところからやってみよう。
真剣に考えなくても案外さらりといくかも。
画像2 画像2

6/11(火) フレミングの左手の法則

画像1 画像1
2年生の理科。
恥ずかしながら「フレミングの左手の法則」が何ものなのか、失念してしまった。
覚えてなくても困っていない。
じゃあ、覚えなくていいかと言えばそれは違う。
英語もそうだけど、英語を生業としなくたって義務教育で基礎だけやっておけば、再度学ぼうと思ったときにきっと役に立つ。

6/11(火) 我が家のルール

画像1 画像1
2年生の社会。
江戸時代には身分をはっきりさせ、一揆を起こさせないために「生活の心得」なるものがあった。
みんなの家庭ではどうだろう?
ルールはあるのだろうか?
「ゲームの時間は平日1時間、休日2時間と決められています」
「え、そんなの無理無理!」という声も聞こえます。
他にも「就寝時間が10時」とか「食事のときには全員揃って」とか。
『少しでも家族が揃う時間を持ちたい』と考える親の気持ちを、発表した中学生は理解していると思いました。なぜかといえば、そういう顔をしていたからとしか答えようがないけれど・・・
N先生は「自分も親が遅くに帰ってきていたので…」と言いながら、大きく頷いていました。

6/7(金) 林間に向けて

画像1 画像1
この衣装は?
「火の子です」
火の神よりも火の子のほうが長身ですね。

サブアリーナでは、綿密な打ち合わせ中。
生徒も先生も、林間に向けて朝からいろいろと忙しそう。

6/6(木) もう、いっぱいいっぱい

画像1 画像1
2年生の美術。
前掛けをしたM先生は忙しそうに動き回る。
林間に着ていくオリジナルTシャツを仕上げているんですね。
「いっぱいいっぱいです」
1分1秒も無駄にできない。
これで、忘れ物でもあった日にゃ、先生はがっかりしちゃいますよ!

6/6(木) きびきびと

画像1 画像1
2年生の体育。
先生の指示で、きびきびと動きます。
授業のルールは4月当初から変わっていません。

6/6(木) 90%? いや、それ以上!

画像1 画像1
朝、火の舞いの練習をする2年生。
上の写真は昨日。下の写真は今朝。
日に日に上達しているのは「よりうまくなりたい」という気持ちがあるからかな。
「今の時点で何パーセント?」
「90%、いや、それ以上ですね」
ずいぶん自信がありそう。
本番が楽しみになってきました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立入試(A日程・6日まで)
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989