最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:378
総数:781117
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/11(金) グラフを書く

画像1 画像1
2年生の数学。
「切り取ってノートに貼りましょう」
自身が書いた方程式のグラフをノートに貼る生徒。
目で見るだけだったり、先生の書いたグラフを真似て書いたりするだけでは頭に残りません。
やっぱり実際に書いてみると、頭だけではなく手も覚えている。

10/11(金) 朝、集会

画像1 画像1
知多中祭は終わった。
気持ちを切り替えて次は中間テストへ。
そんな雰囲気のある学年集団を作りたい、との思いを言葉で伝える。

10/10(木) 秋晴れ

画像1 画像1
2階から元気なあいさつが聞こえたので見上げたら、抜けるような青空が広がっていました。
「きれいだね」って言ったら「ボクですか?」って、違うんだけど・・・
まあいいか。

10/8(火) 実習生の授業

画像1 画像1
2年生の技術。
見慣れない先生だな、と思ったら実習生でした。
こうして場数を踏んで、次第に授業スタイルが決まってくるのでしょう。

10/8(火) にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく

画像1 画像1
2年生の社会。
「修学旅行中に・・・」
N先生が言い放つと生徒が反応します。
井伊直弼と来れば桜田門外の変。
桜田門外の変と言えば皇居。
皇居と言えば修学旅行のバスで通る。
今日の授業を覚えていると「ああそういえば」となりますね。
それにしても「日米修好通商条約」って早口言葉に近いね。
N先生は何度も連呼するけれど、すらすら言えます。
たぶん家で練習してきたんだろう。

10/8(火) 保健の授業

画像1 画像1
2年生。
男女分かれて保健の授業。
女子の保健は実習生も参加中。
しばらくすると今度は実習生の授業が始まります。

画像2 画像2

10/4(金) よく考えられた展示内容

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は職場体験学習がテーマ。
どのクラスもよく考えた展示になっています。
電話の応対の仕方がクイズ形式だったり、職業適性アンケートがあったり・・・
「これ、先生のアイデア?」
「いえ、みんなで話し合って決めました」
そうならすごい。
たぶん、クラスの何人かの発想力が生かされているんだろう。
十分に楽しんだので、そのあとの1年生のクラスは駆け足で見る羽目になりました。

10/3(木) セルフポートレート

画像1 画像1
2年生の美術。
手鏡を使って自画像を描いています。
描くのにある程度のコツは必要だけど、あとは静かに集中して自分に向き合うだけ。

10/3(木) 敬語

画像1 画像1
2年生の国語。
日本語にあって英語にないもの。
それは『敬語』。
そもそも日本にはなぜ敬語が存在するのか。
敬語を使う必要性は何か。
先生は敬語を学ぶにあたってモチベーションを高めます。
今学ぼうとしていることは、将来必ず役に立ちます。
なぜか。
敬語を正しく使える大人は、それだけでとても魅力的だから。

10/3(木) 合唱曲

画像1 画像1
2年生の音楽。
パートごとに絶えずついていられないK先生。
その代わりパートリーダーが指示を出します。
多目的フロアでパート練習を聞いていると、その歌声に足が止まります。
しばらく外の景色を眺めて聞いていたい衝動に駆られます。

10/3(木) 小テストの結果

画像1 画像1
2年生の英語。
「小テスト、満点だった人〜?」
手の先に気合いが入っていますね。
ひとつひとつ自信をつけていこう。

10/1(火) 言葉の定義

画像1 画像1
2年生の社会。
「あと2分くらいかな」
授業も大詰めを迎えています。
まとめとして『治外法権』と『関税自主権』のおさらいです。
N先生は具体的な事例を出して説明します。
「『治外法権』?そんな難しいことしらんがね。大人なったらわかるようになるわさ」
と思っていてはダメですね。
大人になったら『治外法権』と言う言葉を知っていることとして話が進むんだから。
せっかくN先生が力説しているんだからここで理解しましょう。
はら、最前列の生徒は学ぼうとする眼差しが見えます。

10/1(火) 出かけてはいけない

画像1 画像1
2年生の英語。
「〜してはいけない」という強い禁止を表す表現を学んでいます。
「あなたは今日、出かけてはいけない」
「〜してはいけない」の部分はわかったんだけど「出かける」は英語で何というのかがわからない。
「『go to』ですか?」
「『go to』ならば場所が次に来ないとダメだよ」
正解をすぐに言われちゃうと頭に残りません。
そうやってあーでもないこーでもないと考えることで頭に残るものです。
その繰り返しですね。

9/27(金) 理科でビンゴ!

画像1 画像1
2年生の理科。
重要語句をビンゴカードに入れて、ゲーム形式で覚えようってことですね。
「ちょっと間違えてしまいました!」
どうやらやり方を間違えた生徒がいたようです。
やり方は間違っても最終的に重要語句の意味が理解できることが大事ですよ。

9/27(金) 仁和寺

画像1 画像1
2年生の国語。
「仁和寺にある法師」。
古典をやっています。
ここまではテスト範囲だとか。
古典は国語の限られた時間だけで読んでいても身につきません。
何度も何度も、原文をそらんじることで、味わいが出てきます。

「今、仁和寺で特別内拝していますね」
よくご存じの方から聞いて、ネットでググってみたら、
『観音堂修復落慶 秋季特別内拝 9月7日〜11月24日、仁和寺観音堂 堂内障壁画及び仏像・全三十三体を一挙公開!』とあった。
そうだ、京都に出かけよう。

9/27(金) 挙手3連発

画像1 画像1
2年生の数学。
値を発表させるのに、先生は挙手をさせる。
誰にあたるかはわからない。
たくさん挙げるのであたらないことの方が多い。
あたらなくても挙げる。
逆にわかっているけれど挙げない人もいる。
それもあり。
他の場面で挙げることだってある。
それでも・・・毎回毎回同じポーズで挙げてる人がいますね。

9/27(金) 白衣の先生

画像1 画像1
2年生の理科。
白衣の先生、縦横無尽に机間指導に回っています。
実験でもないのに、わざわざ白衣を着る意味はあるか、との問いはナンセンス。
本人の理科に対する気持ちの表れだろうから。

9/26(木) 集中して

画像1 画像1
どちらも2年生。
上の写真は確か理科だったかと。
下の写真は社会でしたね。
授業開始直後の様子です。
ものも言わず黙々と集中して鉛筆を走らせています。

画像2 画像2

9/26(木) 今どきの2年生の英語

画像1 画像1
2年生の英語。
「湿気の多い」なんて単語はいつから登場したんだろう。
今どきの2年生は、日本の気候に合わせた特別の単語もマスターしている。
「Homestay in the United States」「Universal Design」など、テーマも今どきですね。単語の数が増えているようだから、その都度マスターしていかないといけません。
英語だけに限ったことではないけれど「いつかまとめて」は通用しませんよ。

こちらの英語はモニター画面に信号機が映っています。
「〜しなくてもよい」「〜しなくてはならない」あたりを習うにあたって信号機をネタに教えようってことですね。
歩行者の「止まれ」が必ず上下の上にあるのはなぜか、先生は興味をひく質問をします。
なるほどね。ひとつ豆知識が増えた。

画像2 画像2

9/25(水) 三角関係

画像1 画像1
2年生の社会。
イギリスと中国とインド。
かつて三角関係だった3国の状況はどうだったのか。
この時間で学んだことが、今後世界史を学ぶ上で大きな意味があることは、あとにならないとわからない。
わからないままでも生きてはいけるが、薄っぺらな人間になってしまうかもしれない。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989