最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:194
総数:781286
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/29(金) 友だちの定義

画像1 画像1
2年道徳。
「本当の友だちって」。
どちらのクラスも同じ資料を使っています。
スマホデビューした主人公が友だちとの関係で悩む。
自分の時間が使えない。
相手に気兼ねして本当のことが言えない。
で、どうするか。
授業の切り込み方は違いますが、友だちって何かを改めて考える機会になったと思います。
(ちなみに『友だち』登録をスマホで何人しているかで数は決まるものではありませんね。そんなので決まったら所持していない人はさびしい結果になります。まあ、大勢よりかけがえのない一人でしょうが…)
画像2 画像2

11/27(水) 真剣に

画像1 画像1
2年生数学のテスト。
物音一つしない中、ひたすらテストに向かう。

11/26(火) 関連問題

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育。
「何か質問はありませんか?」
誰も手を挙げない、ということは誰もが問題文を理解できる良問ばかり。
「では最後まで頑張りましょう」と二人の体育教師は教室を出る。

体育や社会では、その教科に関連した問題が出ることがあります。
ラグビーワールドカップで着用したユニフォームを答える問題。
簡単ですが、ちょっと凝ってますね。
一番右はラグビー選手だ。

11/25(月) 廊下で

画像1 画像1
2年生。
廊下で教育相談。
今日は11月下旬にしては暖かいので、廊下にいても寒くありません。
こういう機会に先生と話す時間を大事にしたいですね。


11/19(火) there's〜

画像1 画像1
2年生の英語。
「どこそこに〜がある」という文。
ちょうど1年生で場所を表す前置詞をやっています。
2年生になるとまたこの前置詞が活躍します。
C先生、場所を示す前置詞がよくわかる絵を見せながら定着を図ります。

11/19(火) そろそろ仕上げか

画像1 画像1
2年生の社会。
タブレットを使った授業も日常の光景になってきました。
仕上げが近いようですね。
必要な資料をどう収集して、どうまとめるか。
そんな力を社会の授業で養っています。

11/15(金) あ〜だめ〜!

画像1 画像1
2年生の保健。
テーマは「傷病の発生要因と防止」。
「なぜジャージ?」
「次の時間は体育なんですよ」
ここも2時間続きか。
今日はいつも以上にS先生の表情がいいですね。
当然、それは生徒にも伝染する。
さてN先生、テーマを赤チョークで囲み線を描くと・・・
こんなに曲がるか?というほど線が曲がる。
もちろん生徒は大爆笑!
「あ〜だめ〜」
と言われても、ここを逃す手はないですね。

11/15(金) 大事なことは

画像1 画像1
2年の社会。
「先生、今からタブレット使ってあの続きの中部地方やります」
「あの続き?あああれね」
『あの』が何をさしているのかはお互いにわかっています。
早速見に行くと、二人に一台のタブレットをシェアしています。
「私は静岡県の漁業を」
「私は長野県の…」
「長野県って中部地方なの?」
「そうですよ。(大人なのに知らないの?)」
今日は2時間社会があります。
「N先生の授業は何時間でも大歓迎です。楽しいですから」とある男子が言います。

「調べるだけで終わりじゃダメ。大事なのは自分の感想や意見をもつこと」
N先生は終始そのスタンスを崩しません。

11/13(水) 朝の風景その2

画像1 画像1
担任が出張で手薄な2年生。
生徒指導主事N先生が代理で入っています。
「健康観察をします。先生お願いします」
「はい、体の調子の悪い人?あ、事情あって今言えなければあとで私のところに言いに来てもいいですよ」
「これで、朝のSTを終わります。次は先生のお話です」
「はい、先ずは人の話を聞くのに肘をついてたりごそごそしてたりするのはよろしくないですね。・・・昨日下校途中の小学生が事件に巻き込まれて・・・。うわ、すごく話しにくいんだけど」(どう言われてもこちらは最後まで聞く構えだ)
「『生徒指導だより』を読んでる人?」
まばらにしか手が挙がらない。
「もうこの教室には来ません。終わります!」
いじける先生の姿は生徒の笑いを誘う。
これからは読まないといけませんね。

ちなみに本日の「朝の風景」シリーズは2回で完結。

11/12(火) 2階、この教室だけ!

画像1 画像1
2年生のフロア。
どこも閉め切ってあって、図々しく入れない雰囲気。
あ〜あ、今日は2年生はなしか。残念に思ってたら、ひとつ開いていました。
理科ですね。
黒板にぺたぺたと元素カードを貼り付けながら授業は進みます。
「はい、だれか」の声に意を決して手を挙げたらすぐあたりました。
答えたのに先生から突っ込んだ問いかけがありました。
自信を持っていたのに、みるみる顔が曇ります。
それでも学校に来た意味がありましたね。
授業に積極的に関わったんだから。

11/12(火) 期を逃さず

画像1 画像1
画像2 画像2
歌に「勢い」を感じた2年生。
学年掲示板には学年主任が、教室には担任が。
3年生同様、2年生もタイムリーに期を逃さずメッセージを送る。
「今回は筆じゃないね」
「はあ、ちょっと訳あって…」

11/10(日) 2年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。
昨年度からの伸びしろは・・・
勢いを感じる歌声に感心!と思って学年主任にコメントを求めたら
「いやいやちょっと意外。予想以上ですよ」
と言いながら目頭を押さえる。
「もっとやれるはず」と練習中に思ってたようだけど、ステージで大きな伸びしろを見せたようです。
次年度が楽しみですね。

11/8(金) 授業内容によって

画像1 画像1
2年生の理科。
白衣のM先生、前も後ろも黒板を使う。
後ろの黒板にはプロジェクタを使う。
生徒に分かりやすく効率よく提示するにはどうしたらいいか、授業内容によって使い分けている。
先生のコスチュームはというと、不変ですね。
これもM先生のこだわりか。すっかり定着しています。

11/8(金) おじさんだけど、やはりすごい!

画像1 画像1
2年生の体育。
跳び箱がいくつも並んでいます。
コースのよって難易度が違います。
跳び箱の段を足すときの生徒の動きはピカイチですね。
互いに協力してあっという間に完成します。

この日、もっとピカイチだったのはF先生の模範演技。
まるでイルカがジャンプしてまさに水中に飛び込むような躍動感あふれる演技。
(ちょっとほめすぎか?)
そのあとの得意な生徒の演技も素晴らしかったけれど、やはり「おじさん」に軍配が上がりました。
画像2 画像2

11/8(金) 青空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業トップは2年生の体育。
(大変失礼だけど)予想以上にうまいね。
体をいっぱいに伸ばしてキャッチする姿や、肩より肘を上にあげてのスローイングなど、なかなか絵になります。
「先生、どうですか?」と朗らかな笑顔でS先生がグラブを差し出してくれました。
(血が騒ぎますね)
青空のもと、のびのびと体を動かす生徒を見ていたら、一緒にやりたくなってしまいました。
「集合!」
「おー!」
2年生、動きもきびきびしていてすがすがしいですね。




11/7(木) 男声パートのあと

画像1 画像1
2年生の音楽。
男声パートだけ猛訓練。
その後、教室をあとにして2階を歩いていたら女声パートも入った。
男声と女声が作り出すハーモニーが大事だなと改めて思った。

11/7(木) 暗幕の中で

画像1 画像1
2年生の美術。
暗幕が閉まっていて人の気配がなかったので、だあれもいないかと思えば・・・
美術史の勉強中でした。

11/5(火) タブレットの授業

画像1 画像1
2年生の社会。
「いやあ、隣の人が使ってるので順番待ちですよ〜」
といって笑顔を見せる生徒。
タブレットを使った授業がすっかり当たり前になっています。
一人一台の時代が遠からず来るのかなぁ。

11/1(金) 時間がない!

画像1 画像1
2年生の音楽。
「じゃ次はこうして…。そうそう、あ、時間がない!こちらを見て!」
K先生の真剣な指示は、気持ちを緩ませる暇を与えない。
みんなで耳をふさいで発声練習が始まる。
少しずつまとまり感が上がってきた2年生。
いよいよ仕上げに入る。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989