最新更新日:2024/06/05
本日:count up151
昨日:640
総数:783548
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/4(水) 君は「最後の晩餐」を知っているか

画像1 画像1
2年生の国語。
誰でも知っているだろう有名な「最後の晩餐」。
この作品の精密な描写は何を物語るのか。
レオナルドが描きたかったのはいったい何だったのか。
国語の教科書を読むだけでその答えが見つかるかというと、そうではない。
答えは授業を通して各自がつかみ取るのだと思う。
そういえば、ある生徒が晩餐の『餐』の字をノートに拡大して書いていた。
先生の指示ではないけれど、きちんと知り書けるようにしたかったのだろう。
やらなくいていいことかもしれないけど、いいなと思った。

12/4(水) 教えるということ

画像1 画像1
2年生の数学。
先生二人ですね。
各自問題に取り組んでいます。
先生以外にも教えてくれる仲間がいます。
人に教えるということは自分が解けるだけではいけません。
そして、相手がわかってくれるとうれしい気持ちになります。


12/3(火) 同じことを言う

画像1 画像1
2年生の体育。
体育館に集まった生徒に何か話をしています。
「人権の…」
明日からの人権週間を意識しての話のようだけど、まだ授業は始まっていません。
端から見ていても授業中特有の緊張感はないけれど、聞く姿勢はありますね。

そして、チャイムが鳴ります。
一瞬、空気が変わってピンと張り詰めた緊張感が生まれます。
今日は跳び箱。
各自、技に挑戦します。
「もう2,3段上げたら?」
「いえ、高さよりも美しさが大事なんです」
そうなのか・・・。
「もっと高くすれば?」
今度は先生に言ってみました。
「高さよりも美しさが大事なんですよ」
生徒も先生も同じことを言います。
画像2 画像2

12/2(月) 学年主任と2階を歩く

画像1 画像1
2階フロアを学年主任と歩きました。
特別支援学級では2年生が自分のことを書いています。
わたしにはどんな長所があるのか、またどんな短所があるのか。
それぞれ自覚した上で、これからどうしていけばいいのかを考える機会にしたいですね。

2年生の教室はドアも窓も締め切られていて真剣に振り返りをしていました。
入りづらいと思ったら1組が開いていました。
そういえば今朝、学年主任が「環境のせいにはするな」みたいな話をしていました。
「○○だから仕方がない」と言い訳したい気持ちは誰しもありますが、そう言っていても前には進みません。
学年主任は1年先を見ています。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989