最新更新日:2024/06/28
本日:count up134
昨日:287
総数:792191
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/21(火) 上級学校訪問を終えて(3)

画像1 画像1
3組 
私立高校、専修学校では、各学校について生徒が知りたかったことを詳しく説明していただきました。座学だけにとどまらず実際の体験活動もいろいろあって、皆楽しく学ぶことができました。(K)

1/21(火) 上級学校訪問を終えて(2)

画像1 画像1
2組
専修学校,私立高校ともに,学校の特色や独自の授業を教えていただきました。
最新設備の充実さや学校の雰囲気を知り,上級学校への興味を深めていました。「すごい」の言葉が飛び交う驚きの多い1日となりました。(S)

1/21(火) 上級学校訪問を終えて(1)

画像1 画像1
1組
私立高校では独自のルールやマナーはなく,「生徒の自主性を伸ばす」ことを大切にして,その中で「授業中はしっかりやっていく」という言葉が印象に残りました。
中学校にはない,食堂や購買に興味をもった生徒も多かったですね。(N)

1/21(火) いってらっしゃい!

画像1 画像1
2年生。
最後のバスを見送る。
実り多き一日となりますように。
各クラス担任には学年主任から宿題がふたつ出ています。
ひとつめ。「ベストショットの写真を3〜5枚撮ってくる」
ふたつめ。「研修の様子に関する一言コメントを書く」
この二つは、明日のホームページにて紹介予定。

1/20(月) 明日に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、上級学校訪問に出かける2年生。
担任の先生が留意事項を話しています。
それぞれのクラス単位で午前中に1校、午後1校学校を訪問します。
ここ数日間で、自覚が高まっているように思います。
明日は8時10分までに登校、20分に各教室で点呼。
8時30分から順次学校を出発します。
実り多い研修になりますように・・・。

1/17(金) 授業、次はもっと!

画像1 画像1
2年生。
道徳の授業。
「どうだった?」
「よくなかったですね」
「そう?けっこう表情よかったよね」
「でもダメでした」
やや肩を落としてつぶやくN先生。
授業の最中に生徒の反応を見て、発言を聞けば授業者はわかるもの。
資料としてはなかなかおもしろいものだったはず。
何が足りなかったのだろう。
「まあこんなもんだ」と流さずに、高みをめざす姿勢を感じた。

2/17(金) 集中

画像1 画像1
2年生の数学。
何だろう、この雰囲気は。
3階かと思うような雰囲気。
この瞬間、もう3年生への備えができているように思う。

1/17(金) マナー

画像1 画像1
2年生。
電車の中にはいろいろな人がいますね。
イラストを見て気になる乗車マナーを話し合います。
つり革にぶら下がる輩、座り込んでものを食べる輩、化粧している輩・・・。
一番許せないのは誰か?
どれもだけど、今はみんなスマホを見ているから、周囲で何が起きているか誰も知りません。

1/16(木) 2周〜4周

画像1 画像1
2年生の体育。
最初は2周、次は3周、最後は4周、と毎回走る距離が200mずつ伸びていきます。
長袖と半袖が入り交じっていますね。
最後は汗をかいて半袖ばかりになるか、と言えばそこまでのハードワークではないようですね。

1/16(木) 跳べるようになった

画像1 画像1
2年生の体育。
そもそも跳び箱やら鉄棒やらマットやらが苦手な生徒はいました。
(今でもいるのでしょうね。球技は得意で器械運動が苦手な人)
「跳べるようになったじゃない!」
練習を重ねて徐々に成長する生徒を見て、S先生は声をかける。


1/16(木) 冬の気圧配置

画像1 画像1
2年生の理科。
ビンゴゲームをやりながら、天気に関わる重要語句に慣れ親しんでいます。
「天気図」「気圧配置」「等圧線」・・・。
「『西高東低』、冬型の気圧配置だね」
N先生がカードを示しながら言いました。
その言葉の意味も、きちんとプリントには解説してあります。


1/15(水) 本当の友達って

画像1 画像1
2年生。
国語かと思ったら道徳でした。
けっこう意見が飛び交っています。
スマホか携帯の話なのか「既読スルー」という言葉が聞こえてきます。
本題から逸れそうになるすれすれのところで軌道修正をするK先生。
生徒もちゃんとわきまえていますね。
表情が生き生きとしていました。

1/15(水) この間の続き

画像1 画像1
2年生の理科。
晴れた日の気温、湿度の変化をグラフで示して気づいたことを発表させます。
誰があたるか分からないと緊張しますが「近くで話し合ってごらん」と言われれば気持ちはぐんと楽になります。
もう6時間目ですからそろそろ生徒も先生も燃料切れが近いかも?
そんなことはないか!


1/15(水) 走れメロス

画像1 画像1
2年生の国語。
今日はCDで全文を聞く。生徒は読めない漢字にルビをふっている。

「太宰?ああ、読んだことあるよ」
中学2年生の国語で太宰治に出会う生徒がほとんどだと思う。
問題は「メロス」のあとだ。
大人の中には「太宰愛好家」が少なからず存在する。
「人間失格」「斜陽」は言うに及ばず「桜桃」あたりも中毒になる作品かもしれない。
「正義と微笑」の中で太宰はこう書いている。
「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。
 けれども、全部忘れてしまっても、
 その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。
 これだ。これが貴いのだ。
 勉強しなければいかん。」

1/14(火) 雲を作る

画像1 画像1
2年生の理科。
「終わっちゃいましたよ」
「今日は何を?」
「雲を作りました。○○さん、もう一回やってみて」
M先生に促されて「いいですよ〜」とばかりに、気持ちよくやってくれます。
線香をペットボトルに入れて煙を充満させ、その後は圧力を加えて・・・。


1/10(金) 問題演習

画像1 画像1
2年生の数学。
ひたすら問題演習に取り組んでいます。
3学期ともなると、数学得意な生徒が分かってきます。
先生の手がふさがっているときには、自然にそういう生徒のところに集まって教え合いが始まります。


1/10(金) 北原白秋

画像1 画像1
2年生の国語。
北原白秋の『落葉松』が美しい字で黒板にびっしり書いてあります。
K先生、いつもはもっと淡々と語るのに、今日はひときわ語気に勢いがあるような…。
おそらく国語の教材の中でも詩が特に好きなのかも?
今日の授業を通して『落葉松』から何か感じるものがあって、他の北原白秋の詩に興味をもつ生徒がいるかもしれませんね。


1/10(金) 今日の宿題

画像1 画像1
2年生の理科。
理科の先生は物知りだ。
自然現象がなぜ起こるのか、全部知っている。
「『結露』って聞いたことある?」
「あるある」
「なぜ結露が起こるのか、宿題ね」
「はい」
そうと決まったらバッチリ調べてきて、次の授業でN先生をうならせようじゃないか。
「やるな、おぬし」と言わせたい。
(「おぬし、やるな」と言うかもしれないが…)


1/9(木) 模範演技、そして「やめ!」

画像1 画像1
2年生の体育。
先生の見本、動きが俊敏すぎてうまく撮れない。
フィニッシュがちょっと傾いた。
ちょっと失敗したかな。
でも生徒から拍手をもらうとまんざらでもない様子。
その後は楽しく授業は進む。
と、ホイッスルを吹いて突然「やめ」。
「楽しくやるのはいいけれど、気持ちが緩みすぎてしまうとけがにつながります!」
S先生の表情が険しくなる。
生徒の気持ちが緩む瞬間は見逃さない。

1/9(木) ニコニコペース走

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育。
「さて、元旦に行われた駅伝は?」
何人かの手が挙がる。
「箱根駅伝(正式名称は『東京箱根間往復大学駅伝競走』)じゃないよ。あれは1月2,3日だから」
興味のある生徒が「ニューイヤー駅伝」と答える。
「その通り!」
全日本実業団対抗駅伝競走大会、通称「ニューイヤー駅伝」はどこの実業団が優勝したのかも知っている。
そんな導入があって、今日の授業は『ニコニコペース走』だ。
F先生曰く「ニコニコしながらリラックスして自分のペースで10分間走ります」
一年ぶりなのにカタカナ含めて9文字の名称をたずねられて、ほとんどの生徒の手が挙がることにビックリ。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989