最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:156
総数:792259
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/7(水) スローガン

画像1 画像1
階段の踊り場には修学旅行のスローガンが・・・

来週月曜日の出発まで、あと5日。

晴れるといいですね。

体調管理を怠りなく・・・

6/7(水) passive voice

画像1 画像1
3年生の英語。

「何を教えていたの?」

アン先生に日本語で尋ねると・・・

「passive voice」

受動態(受け身形)ですね。

3年生になると、現在完了形、受動態、接触節、関係代名詞、現在分詞(過去分詞)の形容詞用法、接触節・・・・なんだか難しい文型をマスターしないといけません。

でも、ここで基礎をしっかりとやっておくと、卒業後に必ず役に立つ。

6/7(水) 外から見ても

画像1 画像1
3年生6時間目の終わりごろ・・・

グループになって確認しているのか、中まで入らなくても楽しそうな雰囲気が伝わる。

6/7(水) 6時間目

画像1 画像1
3年生の数学。

先生が出張で、今日は自習。

6時間目ともなると、そろそろエネルギーが切れてくる頃か、と思いきや・・・

補欠に入った先生が急に真面目になったのを見て、大爆笑。

何が面白かったのかは、のちほど聞こうかな。

6/6(火) カラフルなビブス

画像1 画像1
3年生の体育。

女子はハンドボール。

色とりどりのビブス(bibs:『よだれかけ』の複数形)が入り乱れます。

先生は自らゴールを守ります。
(鉄壁の守りは誰もゴールネットを揺らさせない)

6/6(火) ハードル走

画像1 画像1
3年生の体育。

男子はハードル。

「集合!」
「おー!」

すぐさま集まって、跳ぶときの注意点を確認します。

6/6(火) 振り返る

画像1 画像1
3年生。

『情報モラル教室』の振り返り。

学んだことを書き込む生徒。

廊下では学年主任は廊下を歩きながら生徒を見守る。

進路指導主事は高校見学会の案内を更新。





5/31(水) 玉音放送

画像1 画像1
3年生の社会。

「第二次世界大戦や太平洋戦争は、どうように終結したのだろう」

先生は「玉音放送」(裏面にはわかりやすい文章をつけて)のプリントを用いて生徒に考えさせます。

『学習問題』がきちんと黒板に明示してあるので、生徒は絶えず今日何を学んでいるのかを意識できます。


5/31(水) 修飾語

画像1 画像1
日本語指導教室。

「ねこがなく」→「黒いねこがニャーニャーとなく」

言葉を詳しく説明する修飾語を学ぶと、文章がぐんと豊かになります。




5/31(水) 休養・睡眠と健康

画像1 画像1
3年生の保健。

男子しか教室にいません。

「みんなはどうやって朝起きる?
 目覚まし時計?親に起こしてもらう?自然に目が覚める?」

意外に自分で起きている生徒が多いようですが・・・
(本当は親に起こしてもらっているけど、恥ずかしいから隠しているのかもしれない)

健康には、休養と睡眠が大切。

どうやって毎日のリズムをつくるかですね。

5/31(火) なぜ青い?

画像1 画像1
3年生の理科。

教室の授業より、動きのある実験の方が楽しい。

青色の液体の中に電極を入れて実験しています。

「なぜこの液体は青いの?」
「・・・」
即座に答えが返ってこないのを見て、理科の先生は少々ションボリ😞

3/30(火) √の乗法と除法

画像1 画像1
3年生の数学。

√の乗法と除法を学びます。

乗法はいいけれど、除法はどちらが分母でどちらが分子か・・・

サッと手が挙がり、仲間の答えを聞くと頭に残ります。

5/30(火) ガダルカナル○○

画像1 画像1
3年生の社会。

「ガダルカナル、何か思い出さない?」
「?」
「知らない?」
「??」
「タカ、じゃないよ。ガダルカナル島・・・」

世代が違いますね。

でも、生徒の表情は和みます。

5/29(月) ナイスフェイント!

画像1 画像1
3年生の体育はハンドボール。
(K先生はハンドボールが専門だけあって、生徒はみるみる上達します)

「おっ!ナイスフェイント!」

生徒への声かけもうまい!

生徒は楽しくゲームに取り組んでいます。

5/26(金) 新しい→new、反対は?→う〜ん

画像1 画像1
日本語指導教室。

「何て読む?」
「あたらしい」
「英語で言うと?」
「new」
「お、すぐ出るね!」

「じゃあ、『新しい』の反対は?」
「う〜ん・・・」

先生は性急に答えを求めずに、ゆっくりと待ちます。

生徒は頭を抱えて自分で考えます。

5/26(金) 惻隠

画像1 画像1
『惻隠(そくいん)』・・・心を痛めて心配すること。

惻・・・いたむこと。 悲しむこと。
隠・・・心配すること。

3年生の掲示板は、数学者の藤原正彦氏のエッセイが・・・

人として大切なこと、幼いころに親に教えられたこと。

「卑怯なまねをするな」
「弱い者いじめをするな」
「困っていたら助けてやれ」

相手の痛みがわかる人になってもらいたい。

3年学年主任のメッセージ。



5/26(金) 重箱読みと湯桶読み

画像1 画像1
3年生の国語。

音読みと訓読み。

『重箱読み』と『湯桶読み』。

そもそも重箱や湯桶を理解しているか、なぜそのような名前がついているのか、授業の前には知らなかったことが、授業を終えたあとはわかる。


5/26(金) √

画像1 画像1
3年生の数学。

平方根が入ってきます。

先生は演習問題を板書。

生徒はじっくりと問題に取り組む。

語学指導の水野綾子先生は、タブレットを使ってサポートに入る。

5/26(金) シルクスクリーン

画像1 画像1
特別支援学級は美術の時間。

シルクスクリーンで、Tシャツのデザインを考えています。

「輪郭の描き方はねえ・・・」

先生の手元をよく見て、やり方を学びます。

5/26(金) 酸とアルカリ

画像1 画像1
3年生の理科。

酸性とアルカリ性を学んでいます。

何が酸性かアルカリ性か・・・

教室の空気は、気軽に発言できる雰囲気がある。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 7限 委員会
6/9 修学旅行事前指導 3年午後下校
6/12 修学旅行
6/13 修学旅行

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989