最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:156
総数:792224
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/6(火) 受精から出産まで

画像1 画像1
3年生の家庭科。

受精から出産までの映像を真剣に視聴する。

育児についての学習、保育園訪問、幼児とのふれあい体験、家庭での夫婦の役割・・・今まで家庭科で習ってきたことが思い出される。

2/6(火) あしあと

画像1 画像1
3年生の教室。

「3年間のあしあと」と向き合っています。

中学校3年間、どんなことをしてきたのか・・・

履歴書みたいなものですね。

2/5(月) 歌うときの表情は?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽。
パートごとに練習してきた「卒業の歌」を今日初めて合わせます。

歌うときの表情は?
ご覧のとおり、とてもよいですね。

なのに、聞いているとなぜかちょっぴり寂しくなる。

2/5(月) 先生が二人

画像1 画像1
3年生の英語。

黒板には英文がびっしり。
本文の内容に関する「Q&A」を聞いて、答え合わせをしています。

後ろでは、リーディングのテスト。
単語はしっかり読めるけれど、文として読むときにどこを強めどこを弱め、どの音がリンクするか・・・

コツは?
何度も繰り返して読む練習をするしかないんですよ。

2/5(月) 誰かの代わりに

画像1 画像1
3年生の国語。

「誰かの代わりに」の授業が進み、今日は「まとめ」でしょうか。

自分とは何か・・・

生徒はそれぞれに自分なりの答えを見つけられたのか。
見つけられないまでも、何となく自己を見つめるきっかけになったのか。

2/2(金) 卒業式に向かう

画像1 画像1
3年生の音楽。

まだ実感はないけれど、歌を聴くと「そんな時期か」と思う。

2/2(金) 家庭学習の取組

画像1 画像1
ある3年生の教室。

家庭学習が広げて積んである。
「総仕上げ編」とある。
毎日きちんとやっていけば必ず力がつく。

こなすんじゃなく、進んでやりたい。
今からでも遅くはない(遅いか?でもやらないよりやった方がいい)

これは、どこのクラスか・・・
(ドアに貼ってあったイラストを見れば一目瞭然!)

2/2(金) とことんやろう

画像1 画像1
3年生の国語。

板書を見ると・・・

小声で生徒に聞いてみた。
「ずっと最後までやるのかな?」
「そう、だと思います」

「え?何ですか?○○君」
(先生は地獄耳)
「いえ、何も…」

「入試が近いから漢字のまとめをとことんやっているんですよ!」
(集中する生徒。「邪魔するな!」と言わんばかりの先生(>_<))

2/2(金) 自分で考え、仲間と考え

画像1 画像1
3年生の理科。

生物は絶妙なバランスを保っている。
そのピラミッド型が崩れるとどうなるのか。

「はい、こうなりますよ」
と先生は教えない代わりに、自分たちで答えを見つけ出させる。

2/2(金) 力を込める

画像1 画像1
3年生の社会。

「1950年、日本の近隣で起きた戦争は?」
「朝鮮戦争です」
「どことどこの国の戦争かな?」
「韓国と・・・」
「ん?韓国と?」

その戦争によって日本はどうなったのか。
そして、それは現在どうなっているのか。
今後の日本の課題は何なのか。

疑問に思って答えを求めてもらいたい。
答えのない問題には自分なりの考えをもたせたい。

先生には教えたいことがたくさんあるから、力が入る。

2/2(金) 互いに

画像1 画像1
3年生の数学。

授業開始直後、ペアで取り組む。

互いにその気にならないと進まないし、効果がないから頑張らないと!

2/2(金) 切り捨てる

画像1 画像1
3年生の掲示板。

伸びることを考えて過ごす毎日。

いつしかそれを支えきれなくなる根に気づく。

さて、何を切り捨てるか・・・

静かな充実感を味わうまでには、かなり遠い道のりになるかも。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989