最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:247
総数:791516
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/1(金) 主語と述語の関係

画像1 画像1
3年生の社会は小テスト。

「裁判所が国会に対してどのような形でその権限を抑制しているか?」

生徒は目をつむり、手を使って裁判所と国会の関係をイメージする。


『主語と述語の関係など文章の基本構造が理解できていない中高生がかなりの割合でいるという、国立情報学研究所の調査結果である▼「幕府はポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」と「ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」。これを同じ意味と解釈した中学生は全体の約43%、高校生でも約28%とは深刻である。これでは教科書を理解するどころか日常生活にも困るだろう』(「中日新聞」朝刊より一部抜粋)

(口頭で聞き取る力の衰えも、テレビのテロップがお笑い番組でさえ当たり前になったせいなのかもしれない)

『特効薬は読書しかあるまい。まず読み、理解できなければ誰かに尋ねる。理解できなかった理由を考える。この習慣で、かなり改善できるはずだ。「別にいいや」としらばくれては治らぬ。』と中日新聞のコラムは結んでいる。

11/30(木) あなたは大丈夫?

画像1 画像1
3年生は、体育館で消費者セミナーを実施。
契約におけるさまざまなトラブルの事例とその対処法を学ぶ。

知多市消費生活相談員と商工振興課の職員をお招きし、クイズを織り交ぜながら分かりやすく学習を進める。

携帯電話やスマートフォンを使った契約に関するトラブルを、生徒による寸劇で紹介する場面もあった。
中学生も簡単に契約できるような状況であるので、トラブルに巻き込まれないようにぜひ注意してほしい。

11/30(木) 次に向かう

画像1 画像1
3年生の数学。

テストは返ってきた。

自分を見つめ直す。

先生が解説をしてくれた問題は自分が解けなかった問題。

今さら遅いか?

いや、次に向かおう。

この時間にできるようにしたいと思って、ひたすら問題を解く姿がある。

11/30(木) 課題は間接疑問文と後置修飾!

画像1 画像1
3年生の英語。

「できなかった問題を確認しますよ」

間接疑問文の問題は正答率が低かった様子。

黒板の説明を聞いていても、動詞の過去形が頭に入ってないとねぇ…

冬休みまでに、そして冬休みに特訓しないと!

それにしても、入試問題は長文の英文を読んで答える形式が多い。

やるしかないね。

11/30(木) コハダ

画像1 画像1
3年生の教室。

担任が美術のテスト返却をしています。
(3年生は今日中に全教科が返ってくる・・・)

「答えを順番に確認するよ。ん?これは『キハダ』か『コハダ』か?」
(『木肌』・・・『キハダ』でしょ。『コハダ』のほうがおいしそうだけど)

「出来はどうだった?」
「いつもよりできました!」
(表情はご満悦!)

11/28(火) やってますね〜

画像1 画像1
3年生の朝の時間。

わずかな時間に担任は高校から届いた資料を手に語ります。

「教え子がダンサーとして活躍しているんだけど、進路の岐路に立つ君たちもいずれ・・・」

夢や希望を語る先生。

今、目の前に迫るテストに向かう生徒。

熱気をもってがんばろう!

11/24(金) テスト勉強中

画像1 画像1
3年テスト勉強中。

何人かは本の帯を作っています。

「これは?」
「ワニです。この本はワニに関する本だから、こうして・・・」

勉強もしています。

「この定規はどこで?」
「確か、水族館のお土産で・・・」

他のクラスでも見た定規。

11/24〈金〉 分度器と定規

画像1 画像1
3年生の数学。

先生の分度器と定規は大きい。

ないと授業に困る。

生徒も持っていないと授業に参加できない。

かわいらしい定規を発見!
(チンアナゴか?)

11/24(金) 人の話を聞く

画像1 画像1
3年社会。

先生の発問にサッと手があがる。

「聞く姿勢」はどうだろう。

経済協力開発機構(OECD)が実施した「学習到達度調査(PISA)」の中で、複数人のチームで問題解決に効果的に取り組むための能力を測定した「協同問題解決能力調査」の結果、52カ国・地域のうち日本はシンガポールに次ぐ2位。

他者との関わりについての意識とスコアとの関係を分析したところ、「人の話をよく聞くか」「異なる意見について考えるのは楽しいか」などの質問に肯定的な回答をした生徒の方がスコアが高い傾向が見られたとのこと。

顔を上げよう。

話を聞こう。

そして、他者の意見を聞く耳を持とう。






11/24(金) 漢字で書くこと

画像1 画像1
「期末テストまであと3日 やるっきゃない!!」

今日は進路のホワイトボードに国語の問題がおまけで登場。

「万葉集」「新古今和歌集」「奥の細道」「松尾芭蕉」・・・

キーボードを叩けば瞬時に漢字に変換する。
(スマホでも同様でしょうか?同様でしょうね)

何でも手書きだった頃に比べると、『書く』機会が極端に減っているような気がします。

家庭学習でも『傍らに国語辞典』から『傍らにスマホ』でしょうか・・・

本番の受験も含めて、テスト中は自分の頭と筆記用具しか持ち込めないことを意識する必要がありますね。

11/22(水) 本の帯

画像1 画像1
3年生の国語。

好きな本の帯を作っています。

いかに人の目を惹くか・・・

読んでいる本もさまざまでした。

タイトルが面白い本や話題の本に混じって、太宰の『人間失格』やエンデの『はてしない物語』も・・・

(『人間失格』って、よく聞くけど読んだことないなぁ…どんな内容なんだろう…と思ったらテスト勉強の合間に読んでみたらどうだろう。将来好きな人と本の話になったときに相手と話が弾むかもしれません。「読んどいて良かった!」と思うために読むものではないけれど…)

11/22(水) わかったのかなぁ・・・

画像1 画像1
3年生の理科。

「作用と反作用」の学習。

「台車を台車にぶつけるとどうなるだろう?」

(またしても台車に乗って実験に参加したけど・・・ちゃんと身についているのだろうか・・・はなはだ疑問???)

慌ててシャッターを押したので、ブレブレでした。

男子は照れて下を向くけれど、女子は堂々とピース!

11/22(水) 熱気伝わる体育館

画像1 画像1
3年生の体育。

2階にも熱気が伝わってくる。

「あと20秒!」

その声にワンゴール決めようと集中する。

「集合!」
「おー!」

だらだら集まらない。

年度当初の授業規律は今でも健在。

11/20(月) 学年集合写真

画像1 画像1
3年生は、中庭で卒業アルバムの写真撮影。
3年生と学年職員で「60」という人文字を作っています。

3階から撮影するカメラマンさんと担当職員の指示で、隊形を作っていきます。
(担当職員は必死だが、生徒はみんな笑顔で和やかな雰囲気…)

完成が楽しみです(^_^)

11/20(月) 授業のまとめ

画像1 画像1
3年の社会も隣同士。

授業も終盤なのでまとめに入っています。

そろそろお腹のすく時間。

でもこのまとめをしっかりしないと来週困るかも?
画像2 画像2

11/20(月) 入試問題

画像1 画像1
3年の理科。

他県の入試問題に挑戦。

この時期になると(若者言葉で言うと)『ほぼほぼ』習った内容が入試問題となる。

解けないと焦るけれど、まだ時間はある。

11/20(月) 人に教える

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の数学は隣同士。

問題に向かいながらも、わかる人に聞いてみる。

教える側は自分でわかっていても、相手にわかってもらうように説明するのは難しい。

でも教え合うことで、自分の頭も整理できる。

11/20(月) 芭蕉と杜甫

画像1 画像1
3年の国語。

『奥の細道』を学習しています。

「『国破れて山河あり・・・』この部分は引用で、杜甫の・・・」

杜甫は芭蕉の憧れの人だったんだ。

そう聞いて「へえ」か「あっそう」か。

古典に興味がわくと、自分の世界観も変わると思うのだけれど・・・

3年生諸君はどうでしょうか?

11/17(金) 意味深長なイラスト

画像1 画像1
3年の理科。

黒板に描かれたイラストが面白い。

アヒルボートに乗った女性が男性の乗ったボートをオールで押すと両者はどうなるか?
(男女が逆だとどうなるかは関係ないけれど、なぜか押しているのは女性)

「今度は引き合うとどうなるかを考えましょう。先生、いかがですか?」

教科担任に促され、躊躇したけれど教育委員長さんがやる気満々で・・・

実際に台車に乗ってやってみた。



画像2 画像2

11/17(金) 台車を使った実験

画像1 画像1
3年の理科。

台車を使っての実験。

なかなか楽しい。

「これで何を調べ、何がわかるの?」

と問われて答えられれば実験の意味がある。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989