最新更新日:2024/06/27
本日:count up132
昨日:247
総数:791619
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/31(水) 玉音放送

画像1 画像1
3年生の社会。

「第二次世界大戦や太平洋戦争は、どうように終結したのだろう」

先生は「玉音放送」(裏面にはわかりやすい文章をつけて)のプリントを用いて生徒に考えさせます。

『学習問題』がきちんと黒板に明示してあるので、生徒は絶えず今日何を学んでいるのかを意識できます。


5/31(水) 修飾語

画像1 画像1
日本語指導教室。

「ねこがなく」→「黒いねこがニャーニャーとなく」

言葉を詳しく説明する修飾語を学ぶと、文章がぐんと豊かになります。




5/31(水) 休養・睡眠と健康

画像1 画像1
3年生の保健。

男子しか教室にいません。

「みんなはどうやって朝起きる?
 目覚まし時計?親に起こしてもらう?自然に目が覚める?」

意外に自分で起きている生徒が多いようですが・・・
(本当は親に起こしてもらっているけど、恥ずかしいから隠しているのかもしれない)

健康には、休養と睡眠が大切。

どうやって毎日のリズムをつくるかですね。

5/31(火) なぜ青い?

画像1 画像1
3年生の理科。

教室の授業より、動きのある実験の方が楽しい。

青色の液体の中に電極を入れて実験しています。

「なぜこの液体は青いの?」
「・・・」
即座に答えが返ってこないのを見て、理科の先生は少々ションボリ😞

3/30(火) √の乗法と除法

画像1 画像1
3年生の数学。

√の乗法と除法を学びます。

乗法はいいけれど、除法はどちらが分母でどちらが分子か・・・

サッと手が挙がり、仲間の答えを聞くと頭に残ります。

5/30(火) ガダルカナル○○

画像1 画像1
3年生の社会。

「ガダルカナル、何か思い出さない?」
「?」
「知らない?」
「??」
「タカ、じゃないよ。ガダルカナル島・・・」

世代が違いますね。

でも、生徒の表情は和みます。

5/29(月) ナイスフェイント!

画像1 画像1
3年生の体育はハンドボール。
(K先生はハンドボールが専門だけあって、生徒はみるみる上達します)

「おっ!ナイスフェイント!」

生徒への声かけもうまい!

生徒は楽しくゲームに取り組んでいます。

5/26(金) 新しい→new、反対は?→う〜ん

画像1 画像1
日本語指導教室。

「何て読む?」
「あたらしい」
「英語で言うと?」
「new」
「お、すぐ出るね!」

「じゃあ、『新しい』の反対は?」
「う〜ん・・・」

先生は性急に答えを求めずに、ゆっくりと待ちます。

生徒は頭を抱えて自分で考えます。

5/26(金) 惻隠

画像1 画像1
『惻隠(そくいん)』・・・心を痛めて心配すること。

惻・・・いたむこと。 悲しむこと。
隠・・・心配すること。

3年生の掲示板は、数学者の藤原正彦氏のエッセイが・・・

人として大切なこと、幼いころに親に教えられたこと。

「卑怯なまねをするな」
「弱い者いじめをするな」
「困っていたら助けてやれ」

相手の痛みがわかる人になってもらいたい。

3年学年主任のメッセージ。



5/26(金) 重箱読みと湯桶読み

画像1 画像1
3年生の国語。

音読みと訓読み。

『重箱読み』と『湯桶読み』。

そもそも重箱や湯桶を理解しているか、なぜそのような名前がついているのか、授業の前には知らなかったことが、授業を終えたあとはわかる。


5/26(金) √

画像1 画像1
3年生の数学。

平方根が入ってきます。

先生は演習問題を板書。

生徒はじっくりと問題に取り組む。

語学指導の水野綾子先生は、タブレットを使ってサポートに入る。

5/26(金) シルクスクリーン

画像1 画像1
特別支援学級は美術の時間。

シルクスクリーンで、Tシャツのデザインを考えています。

「輪郭の描き方はねえ・・・」

先生の手元をよく見て、やり方を学びます。

5/26(金) 酸とアルカリ

画像1 画像1
3年生の理科。

酸性とアルカリ性を学んでいます。

何が酸性かアルカリ性か・・・

教室の空気は、気軽に発言できる雰囲気がある。

5/23(火) 先生の名前

画像1 画像1
3年の国語。

黒板に『明』の字が書いてあったけれど、どうやら生徒が書いた字。

もう一度再現するために、生徒に先生の名前を書かせる。

「『明』の訓読みは?」
「あか」
「送り仮名は?」
「るい」

名前の通り、明るく「ふふふ」と笑う先生。

しかめっ面の授業ではありません。

5/23(火) 満州はどこにある

画像1 画像1
3年の社会。

「満州はどこにある?」

何とか気軽に答えさせたい先生と、挙手のタイミングをはかる生徒。

手が挙がると、思わず先生の表情がにこやかになる。

5/23(火) 静かに進む布絵本

画像1 画像1
3年生の家庭科。

今日も布絵本を作っています。

黙々と静かに手が動いています。

5/19(金) リスニング問題

画像1 画像1
3年生は英語のテスト。

リスニング問題が教室のスピーカーから流れてきます。

もういっぺん繰り返してくれるとわかるんだけどな・・・

nかhか、aかuか、rかnか・・・ブロック体はきちんと書かないと、紛らわしいのは×になる。

1年生の最初が肝心ですね。

5/18(木) 電・・・電気の電、電話の電、電車の電

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語指導教室。

今日は漢字の練習。

お手本が美しい。

「この字わかる?」
「わかります。電気の電、電話の電・・・」

漢字も一つずつ丁寧に教えます。

5/17(水) 大衆文学

画像1 画像1
3年生の社会。

黒板の右側に書いてある言葉。
(おそらく見に来る前に説明があったんでしょうね)

江戸川乱歩。読んでいる生徒がいるのでしょうか・・・

午後からの3年生の授業は、どこも静かです。
(ついつい窓の外の景色を眺めてしまいそう・・・明日への英気を養っている?)

5/17(水) 赤外線

画像1 画像1
3年生の技術。

教室にあるテレビのリモコンを手に、赤外線が身近に利用されていることを紹介します。

最近の生徒には当たり前になっていることが、昭和のおじさんが中学生のときにはなかったものが数多くある。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989