最新更新日:2024/06/27
本日:count up131
昨日:247
総数:791618
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/31(火) 3年という学年

画像1 画像1
お茶目におどける女子中学生は、次の瞬間、真剣に合唱曲に向かう。

(この変わりようにはいつも感心しますね(^_^))

『3年』という学年は、やっぱり一番面白いと思う。

大人に近づいているから話していても距離が近い気がする。

窓越しに渡りで歌う3年生の姿をじっと見つめる1年生担当の音楽の先生。

大変なことも多いけれど「中学校の先生っていいな」と思える瞬間が、この合唱祭週間には幾度もある。

10/31(火) 熱気を帯びる3年フロア

画像1 画像1
「3年生の練習を見に行こうよ」

校務主任と県事務さんは即答。「行きましょう!」

特別教室でリハーサルを行っているクラスはあるものの、男女分かれてパート練習に励む3年生。

「ベランダは寒いよね」

そんなことはお構いなしに練習は進む。

「先生、もう少し早かったら・・・」
「何?」
「僕も男子と一緒に熱唱してたのに・・・」
「そりゃ惜しいことをした。F先生は歌がうまそうだからなぁ〜」


画像2 画像2

10/31(火) silhouette

画像1 画像1
3年生の数学。

「相似条件を使って証明しよう」が学習問題。

既習事項の『錯角』を使います。

今までのことがわからないとお客さんになってしまう。

後ろを向いて話している生徒は『今日の給食メニュー』を確認しているわけではありません。ちゃんと相似条件をどう使うのか話し合っているようです。

ニコニコと笑顔を向ける生徒は、できてしまってちょっと一休みなのか、あきらめてしまったのか・・・ノートを見る限り前者のようです。

手を挙げる生徒のシルエットが、授業全体の雰囲気も伝えてくれる。

(進路説明会を境に確かに空気が変わっている)


10/31(火) 後置修飾

画像1 画像1
3年生の英語。

この時期の3年生の英語は難しい。

「名詞の後ろに来る『〜ing』。これを何と呼びましたか?」
「後置修飾です」
「そうですね。後ろから前の名詞を説明していますね。この場合・・・」
(「何だ?後置修飾って?」)

進行形や動名詞でも『〜ing』が出てきます。

もう一度改めて頭の中を整理をしないとごっちゃになる。

わかった顔をして時間を過ごしたとしても、授業のあとに先生に聞こう。

何を聞いたらよいのかもわからない人は・・・
とりあえず「何を聞いたらよいかわかりませんが」と前置きして聞こう。

あきらめずに!

10/30(月) 表情は大切

画像1 画像1
3年生家庭科の授業。

日長保育園で実習を行いました。

家庭科の授業で作った布絵本を使って園児と楽しく遊びました。

「生徒の表情がとてもよかったですよ」

家庭科担当のI先生から報告がありました。

(報告してくれたI先生もとっても表情がよかったですよ!)

やはり人の表情ってのは大切ですね。



10/30(月) 抱え込み跳び!

画像1 画像1
3年生の体育は跳び箱のテスト。

横から撮るとカッコいい!

でも、スピードが速すぎてうまく撮れません。

10/27(金) やばい!わかったかもしれん!

画像1 画像1
3年生の理科。

互いに教え合う。

「やばい!わかったかもしれん!」

わからないことがわかるとやる気が出る。

教えた方もうれしい。

10/27(金) 皆さん!教室環境は大事ですよ!

画像1 画像1
3年生の教室。

「何?この黒板の汚さは!」
「・・・」
「虫も死んでるけど、私は触れないからこれで。エイッ!」(と定規の先で落とす)
「・・・」
「皆さん、きれいにしましょうね。環境は大事ですよ!!」

(「うるさいなぁ先生は。お母さんと一緒だ!」とは間違っても思っていないような表情の生徒の姿がありました。たぶん(*^_^*))

10/26(木)今日は、給食も緊張?

画像1 画像1
今日は、3年2組でメディアアスFMの学校給食中継がありました。

担任の先生からは、「生徒は、個人写真・給食中継・授業参観・進路説明会と、ずっと緊張しています。」と心配する声が…。

しかし、生徒は、突然のインタビューにも真摯に答えていました。

中継が終わると、
「まとまりのあるよいクラスですね。先生も明るい!合唱コンクールも頑張って。」と、メディアスの方からエールをいただきました。



 

10/25(水) 営業スマイル?

画像1 画像1
3年生は、卒業アルバムの顔写真撮影。

廊下で待つ生徒は、髪型や服装を気にする。
(廊下にいるときの方が自然な笑顔かも…)

椅子に座って写真を撮ろうとすると、途端に緊張する。

「肩に力が入ってるよ」
「営業スマイルで!」

待っている生徒が声をかける。

しかし、営業スマイルではなく、自然に笑顔が出る雰囲気ができている。

(先生方も笑顔でお願いします!)

10/23(月) 歌声響く

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生でしょうか・・・

締め切っているのに中庭に響く合唱曲。

台風一過で、空はこんな感じ。

10/23(月) せめて笑いを誘うことで

画像1 画像1
廊下まで響く笑い声。

3年生の教室をのぞくと、あまり授業と関係ない話で盛り上がっている様子。

せめて笑いを誘うことでモチベーションを上げようと・・・

「あ、校長先生のせいでいい流れが途切れてしまいました」

(そりゃ、悪かったね!)

10/23(月) 4時間目・・・

画像1 画像1
「あ〜あ。まさか今日、授業があるとは・・・」

(心の内はわかりませんが)3年生の教室では嘆息が漏れているか、と言われればそうでもない・・・

廊下から眺めている限り普段と変わらないような・・・

10/20(金) 肝臓はどこにある?

画像1 画像1
3年生の保健。

『飲酒の健康への影響』を学習しています。

「肝臓はどこにある?」から始まって、体内に入ったアルコールがどうなっていくのか、アルコールを分解できないとどうなるのか、生徒に質問を投げかけながら授業を進めます。

K先生は「絵は得意じゃないから」と言いながらも、生徒を和ませて言葉のキャッチボールを巧みに行います。

時折起こる笑いは、いつ聞いても心地よい。

10/20(金) 政治の話

画像1 画像1
3年生の社会。

中学生にも政治に興味をもってほしい。

衆議院選挙も近い・・・

政治の仕組みの基礎を中学生期に学ぶことは大切なことですね。


10/20(金) 絵本づくりはすすむ

画像1 画像1
3年生の家庭科。

布絵本づくりが進んでいます。

黙々と取り組んでいます。

(こちらを見てニコニコしている生徒は余裕がありますね)

10/20(金) 1時間目と6時間目

画像1 画像1
3年生の英語。

このクラスは6時間目にも英語があります。

テストが返ってきて悲喜こもごも(?)のようですが・・・

席に座って授業を一緒に受けていたら

「何か緊張してやりにくいなぁ」とH先生がつぶやく。

6時間目の英語は遠慮しようかな。

10/19(木) どこで写真を撮る?

画像1 画像1
3年生は卒業アルバムの写真をどこで撮るのか決めています。

「どこがいいと思いますか?」
「そりゃあ、教室でしょう」
「それじゃあ普通だから面白くないですよ」
「今はね。でも50年後に改めて見ると、やはり教室がいいんじゃないの?」

そんな会話をしながら、40年以上前の卒業アルバムを久しぶりに開いてみたい気持ちになりました。
(当時はモノクロでグループ写真なんかないシンプルなものでしたが・・・)

10/19(木) テストに向かう

画像1 画像1
3年生の教室。

締め切ってあると、なかなか入りにくい。

テストに向かう姿から緊張感が伝わってくる。

今日は2教科。

最後まで力を出し切って!

10/17(火) 棚に置いてね

画像1 画像1
昼休みの時間に合唱祭の楽譜を持ってきた3年生。

「○○先生はいらっしゃいますか?」
「あ、それ、棚に置いといてね」
「は〜い!」

明日からのテストも合唱祭もがんばらないと!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989