最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:311
総数:789820
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/11(金) 美術という授業

画像1 画像1
3年生の美術。
「人によってはこれが最後の作品になるかもしれません」
先生の言葉に一瞬空気が変わる。
高校生になると、芸術の授業として「美術・書道・音楽」からひとつ選択することになる高校がある。
ひょっとすると彫刻刀を握るのも最後なのかも。
そう思うと、ひと削りにも気持ちが入る。

1/10(木) ニス塗り

画像1 画像1
3年生の美術。
「彫れた人はニス塗りね」
「もう塗ってもいいですか?」
「まだだめ」
(早く塗りたいんですけど!)
「今から塗るコツを教えるよ。だれ?もう塗り始めている人は!」
早く塗りたい生徒と上手に仕上げる手ほどきをしたい先生。
楽しい時間となりました。

1/10(木) オゾン層とオゾンホール

画像1 画像1
3年生の理科。
プロジェクタとお手製のスクリーンを黒板中央に貼り付けて、左右にはイラストを散りばめています。

オゾンとは何か。
オゾン層がないとどうなるのか。
オゾンホールがフロンガスによってなぜできるのか。
これからの地球はどうなっていくのか。

さまざまな疑問が実にわかりやすく、自然にうなずいてしまいます。
気がついたらチャイムまで生徒と一緒に授業を受けていました。

「質問はありませんか?」
終わる前の確認は決して怠らない。
「なければ続きは次回ね」

1/10(木) 後ろを向いて

画像1 画像1
3年生の国語。
なぜか、後ろ向きに立っている。
国文法の学習。
黒板を見なくても言えたら座れるパターン。
生徒に緊張感をもたせて授業は進む。
とは言っても結構楽しんでる様子・・・
「形容動詞の・・・」
「あー、無理!」

1/10(木) 人と人の心をつなげるもの

画像1 画像1
3年生の保健。
2020年、オリンピックイヤー。
スポーツが果たす文化的な役割、それは人と人の心を結ぶこと。
「でも、スポーツだけじゃないよね」
体育の先生は、当然スポーツの素晴らしさを誰よりも知っている。
でも、中にはそんなにスポーツに興味関心のない生徒や、運動を苦手とする生徒もいることを思ってか、人と人の心を結ぶものがスポーツに限らないと話す。

「インターネット」と生徒から答えが返ってくる。
「え?それ?まあ、それもそうか」
先生がイメージする答えは、なかなか出ない。

「音楽!」「芸術!」
その答えが出たところで教室を後にした。
もう少し、聞いていたい気持ちに駆られながら・・・

1/9(水) 特訓中

画像1 画像1
3年生の体育。
卓球台を半分立てて目下特訓中!
同じくラケットを握っていたテニス部はなかなか上手だが・・・
あとの生徒は今後に期待!

1/9(水) 中学時代の作品

画像1 画像1
3年生の美術。
いよいよオルゴール箱の完成も近い。
「『まだ玄関に置いてあります』と言った成人を過ぎた卒業生がいます。みんなもいつまでも残しておきたい作品になるように最後のニス塗りまで頑張ろう」
(そう言えば、中学生の頃に作ったブリキのちりとりが実家の庭に転がってたな。いびつな作品だけど懐かしい…)

1/8(火) 出願

画像1 画像1
「出願」…「官庁・公共機関などに願い出ること」(「新明解国語辞典」より)
3年生は私立・専修学校への出願に向けて動き出しています。
実力テストが終わっても気が抜けない3年生。
推薦出願は1月24日。
一般出願は1月29日。翌30日は推薦入試。
もうカウントダウンが始まってます。

1/8(火) カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
給食開始と実力テスト。
3年生のカウントダウンカレンダーを見れば、今日一日のトピックがわかるようになっている。

それだけじゃない。コメントもついている。
「給食を食べられるのも残りわずか!毎日味わって食べよう!」
「冬休みの勉強の成果を発揮しよう!」

1/7(月) 修める=自分を高めるための努力をする

画像1 画像1
残り39日の3年生。
3学期のキーワードは「修める」。
(わざわざルビが振ってあるのは?「しゅうめる」と読む3年生がいるってことか?まさか!)

修める、収める、納める、治める。
どんな場合にどの漢字を使うのか、この際だからおさらいしておくのも一考か。
画像2 画像2

12/27(木) 受験生との会話

画像1 画像1
「勉強忙しいのに悪いね」
「大丈夫です。あまりやってないけど」
「テレビばっかり?」
「ユーチューブですね」
これは昇降口付近の皆さんとの会話。

「勉強ははかどってますか」
「冬期講習にも行ってます」
これはどこで話したっけ・・・

「昨日金管八重奏で『金賞』取ったね」
「県大会はかなわなかったけれど、すごいですよね」
そのあと、夢のあるウキウキする話で盛り上がったのはFBC花壇のところ。

「今日来てくれた人の表情を見る限り、『勉強に余裕あり』って感じだけど、どう?」
「そうですね。そう思います」
これは担任のN先生との会話。

N先生は、愛校当番の労をねぎらった後でこう締めくくる。
「年末年始によいことがありますように。よい年をお迎えください」

画像2 画像2

12/25(火) 3連休の翌日

画像1 画像1
昨日は暖かなクリスマスイヴでした。
今日は3年生が愛校当番に勤しんでくれています。
玄関周り、配膳室、体育館トイレ、花壇の水やりなど、隅々まできれいにしてくれました。
気持ちよく動いてくれたので、(イメージチェンジした)日直のK先生はニッコリ。
おつかれさまでしたm(_ _)m





12/20(木) 学年集会を終えて

画像1 画像1
学年集会が早めに終わった3年生。
学級代表による意見発表と、冬休みの過ごし方や進路関係の話もあったようですね。
まだサブアリーナで2年生が集会中なので、静かに移動しています。
ときおりこちらに頭を下げてニコッとする生徒もいます。
中学生の笑顔は先生を元気にさせる特効薬!
先生の笑顔も生徒を元気にさせる特効薬!

12/19(水) 黒板アート

画像1 画像1
3年生の理科。
「え、この絵を撮りますか?」
「だめ?まるで黒板アートみたいじゃないの」
生徒にたずねると一様に大きくうなずく。
「さっきまで雪だるまとか言ってたのに!」
A先生はプンプンしますが、見ているだけで心が落ち着く板書でした。

12/19(水) 累進課税

画像1 画像1
3年生は今日も税金の学習。
税理士さん、今日が最終日とあって・・・いい感じです。

累進課税とはどういうものかなど、専門家に学ぶ時間は貴重ですね。

12/18(火) さすが3年生だな、という発言

画像1 画像1
3年生の社会。
黒板にはいくつかのテーマが並んでいる。
その中から自分でテーマを選ぶ。
それについて友達とも話し合う。

手を挙げて発表。
「うん、さすが3年生だなという発言だね」
N先生は目を細める。

12/18(火) 誰かの代わりに

画像1 画像1
3年生の国語。
「誰かの代わりに」の文章はなかなか面白い。
でも、1,2年生にはかなり難しい。
3年生にも難しいかもしれない。
国語の授業を通して、じっくりと自分に向き合う機会になる。

12/18(火) このタイミングですか〜

画像1 画像1
3年生の理科。
独特で『F先生得意な絵』が黒板に散りばめられている。
「ええっ!このタイミングですか〜」
板書を見ると、先生の性格がわかる。
さて、F先生はどうかというと・・・うん、なかなかユニーク!

12/18(火) 角度を求める問題

画像1 画像1
3年生の数学。
みんなの前で発言したら正解だった。
すると、先生から次なる質問がきた。
にわかに自信がなくなってきたので歯切れが悪くなってきた。
でも、最後まで何とか答えられた。

その後は、ひたすら角度を求める問題にみんなで向かった。

12/17(月) LOVE & PEACE

画像1 画像1
3年生の英語。
ジョン・レノンのことについて聞き取り問題をしていました。
ビートルズのことも話題に出ていました。
ジョンのメッセージ「LOVE & PEACE」を知っている生徒がいて驚きました。
(後で聞いたら知識として知っていたのではなく、聞き取り問題で聞き取ったとのこと)
「Imagine」を聞くのかと思ったけれど、そんな余裕はなさそうでした。
ならば、お昼の放送で。(そこまで興味はないかな)

もうこの時期になると、新しい構文や文法事項はほとんどなくて、今までの復習がメインとなります。
単語の意味や接続詞や動名詞・・・
頭の中を整理しながら、何度も繰り返して練習することが、英語の実力アップの秘訣です。
Practice makes perfect!という諺もあります。
練習を続けることが大切です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/17 3年学年末テスト
1/18 3年学年末テスト
1/19 PTA役員部長会・委員会

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989