最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:549
総数:787631
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/18(火) さすが3年生だな、という発言

画像1 画像1
3年生の社会。
黒板にはいくつかのテーマが並んでいる。
その中から自分でテーマを選ぶ。
それについて友達とも話し合う。

手を挙げて発表。
「うん、さすが3年生だなという発言だね」
N先生は目を細める。

12/18(火) 誰かの代わりに

画像1 画像1
3年生の国語。
「誰かの代わりに」の文章はなかなか面白い。
でも、1,2年生にはかなり難しい。
3年生にも難しいかもしれない。
国語の授業を通して、じっくりと自分に向き合う機会になる。

12/18(火) このタイミングですか〜

画像1 画像1
3年生の理科。
独特で『F先生得意な絵』が黒板に散りばめられている。
「ええっ!このタイミングですか〜」
板書を見ると、先生の性格がわかる。
さて、F先生はどうかというと・・・うん、なかなかユニーク!

12/18(火) 角度を求める問題

画像1 画像1
3年生の数学。
みんなの前で発言したら正解だった。
すると、先生から次なる質問がきた。
にわかに自信がなくなってきたので歯切れが悪くなってきた。
でも、最後まで何とか答えられた。

その後は、ひたすら角度を求める問題にみんなで向かった。

12/17(月) LOVE & PEACE

画像1 画像1
3年生の英語。
ジョン・レノンのことについて聞き取り問題をしていました。
ビートルズのことも話題に出ていました。
ジョンのメッセージ「LOVE & PEACE」を知っている生徒がいて驚きました。
(後で聞いたら知識として知っていたのではなく、聞き取り問題で聞き取ったとのこと)
「Imagine」を聞くのかと思ったけれど、そんな余裕はなさそうでした。
ならば、お昼の放送で。(そこまで興味はないかな)

もうこの時期になると、新しい構文や文法事項はほとんどなくて、今までの復習がメインとなります。
単語の意味や接続詞や動名詞・・・
頭の中を整理しながら、何度も繰り返して練習することが、英語の実力アップの秘訣です。
Practice makes perfect!という諺もあります。
練習を続けることが大切です。
画像2 画像2

12/17(月) 租税教室

画像1 画像1
3年生の社会。
今日の社会は税理士の方を講師にお招きしての授業。

「ノーベル賞の賞金には税金がかかるか?」
「じゃあ、宝くじは?」
一億円の入ったジュラルミンケースもあって、楽しく税金のことが学べる。

民主主義を支えるものとして、私たちは『自由』と『権利』を得る代わりに『責任』と『負担』を引き受けなければならない。

12/17(月) ちょっと・・・あのねぇ。

画像1 画像1
3年生の体育。
いよいよ始まりました○○卓球。
まだまだサーブの練習中。
でも、うまくサーブが入らないのを見てK先生、ついに声をかける。
「ちょっと集まって。あのねぇ、上に上げたボールは下に落ちてくるんだから、もっと下に落ちてきてから打ってごらん」とお手本を見せる。

その後の練習は・・・
まだまだですね。
張本君のようにはなれなくても、かっこいいサーブが決まるように頑張ろう!

12/14(金) 注意書きをよく読んで

画像1 画像1
3年生。
願書の下書き中。

書き方がよくわからない。
→A 即座に先生に聞く。
 B 注意書きをもう一度よく読む。それでもわからなければ聞く。
 C 空欄のまま放置して鉛筆回しに励む。
さて・・・あなたはどのタイプ?
(Cは…さすがにいないよね)

先生は?
生徒にたずねられる。
→A 待ってました!とばかりに即座に教える。
 B 「ここ見てごらん。書いてあるでしょ。よく読みなさい」と言う。
 C 「はいはい。ちょっと鉛筆貸して」と代わりに書いてあげる。
(Cはさすがにいないよね)

願書の下書き。
「ボクは字が下手なんです」
まあまあ、下手だって丁寧に・・・
心込めることが一番大事。  

12/12(水) 恒例のカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の掲示板には「カウントダウンカレンダー」。
3年生の 3年生による 3年生のための、とあります。
自分たちの手で、何でもやる3年生。

教室でも作ってました。

12/12(水) 今年の漢字と来年の漢字

画像1 画像1
3年生の教室。
「理科じゃないんだね」
「ええ、今日は今年の漢字の発表日だから、それにちなんで…」

来年は進学する3年生。
それぞれに思いがある。
その思いを漢字一文字で表す。

思いが現実になりますように!

12/7(金) 授業の一コマ

画像1 画像1
3年生。
受験科目(いわゆる5教科)の授業は、受験もあって聞き漏らすまいとする姿勢が見られる。
音楽は・・・息抜きか、と言えばそうではない。
みんなで声を合わせて気持ちよく歌う。
当然、笑顔にもなる。

画像2 画像2

12/7(金) 実験中に

画像1 画像1
3年生の理科。
北風が寒い一日となりました。
せめてガスバーナーで・・・
実験しながら暖をとる生徒の気持ちも分かる。

12/7(金) 終了寸前!

画像1 画像1
3年生の社会。
教室に入るやいなや、チャイム。
そうか、今日はBダイヤでした。

授業後、先生に授業で疑問の残ったところをたずねる生徒。
詳しく丁寧に説明する先生。


12/7(金) 教科書とジョン・レノン

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語。
Q&A。疑問文に対してどう答えるか。
接続詞をマークしてそれに続く節にアンダーラインを引く。
長い疑問文もそうすることで分かりやすくなる。

教科書の少し先をめくったら、ジョン・レノンが載っていた。
そうか、明日は12月8日だ。

12/7(金) 目には見えない土壌中の生物

画像1 画像1
3年生の理科。
「土壌中の生物とその働き」を実験で学んでいます。
組織培養用寒天とでんぷんを正確に量ってビーカーに入れます。
粉末の寒天の重さって実感がないのか「2gってけっこうあるんだ」というつぶやきが聞こえます。

生徒は土壌中の生物がどんな働きをするのか、実験と結びつけて考えていきます。


12/6(木) 消費者セミナー

画像1 画像1
3年生を対象に「消費者セミナー」。
スマホを介した話が中心になる。

掃除中、お帰りになる講師の方に「ありがとうございました」と箒片手にお礼を言う3年生は立派です。
「で、どうだった?お話を聞いて」
「私が一番危ない気がします」
「そうかもね、アナタ純真だからね」

スマホはある意味大きな危険をはらんでいる。
そのことを常に自覚しないと!

12/6(木) ガラスの向こう

画像1 画像1
3年生の教室。
1時間目の授業もあと10分ほど。
少し笑いが起こると扉を開けようかなと思うけれど、張り詰めた空気を感じると…
なかなか開けられない。

12/3(月) アイスの値段と容積

画像1 画像1
3年生の数学。
相似な円柱の形のアイスクリームAとB。
600円でAを6個買うかBを2個買うか。
Aはハーゲン○○○、Bはグ○コとなると、ややこしくなる。
あくまで同品質のアイスクリームっていう想定。
(最近はスーパーでも100gあたりの単価表示があることが多いから分かりやすくなってますけどね)


12/3(月) 病院と診療所の違い

画像1 画像1
3年生の保健。
「保健機関の役割と利用」について学んでいます。

「病院と診療所の違いは何でしょう?」
「病院は…」
思わず吹き出すような答えも出ます。

なぜ皆こちらを向いているのか…
半ばあきらめていた卓球を授業でやることになったことに関係があります。
今年も3年生で○○卓球で盛り上がるんでしょうか。
毎年の楽しみです。

11/30(金) Concierto de Aranjuez

画像1 画像1
3年生の音楽。
鑑賞の時間で『アランフェス協奏曲』を視聴中。
スペインの作曲家ロドリーゴによるクラシックギター協奏曲。
最も有名な第2楽章。その印象的なメロディから特に人気が高く「恋のアランフェス」、「我が心のアランフェス」などの別名も。
『アランフェス協奏曲』はジャズの分野でのカバーが有名。中でも「モダンジャズの帝王」と称賛されるマイルス・デイヴィスによるジャズアレンジは世界的に有名。(1960年リリースの『スケッチ・オブ・スペイン(Sketches Of Spain)』に収録。)

今日の授業は担任のA先生も顔をのぞかせ、しばし一緒に鑑賞。
ピアノ上のギターは授業の冒頭にK先生が弾いたのかな?(ちょっと聞きにくいので真偽のほどは分かりませぬ)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 朝会 公立志願変更 5限3年生を送る会
3/1 公立定時前期志願変更
3/2 PTA役員会・委員会

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989