最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:137
総数:788857
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/9(木) 生徒のかけ声と先生の言葉

画像1 画像1
3年生の体育。
「そーそーそーそーれ」
「いち」「そーれ」「に」「そーれ」「さん」「そーれ」
「いちにさんし にいにいさんし」
文字で書くだけでは伝わらないけれど、声の張りで遠目からでも授業の様子がわかる。

そして、声の通る先生の言葉。
全員を座らせて話す言葉には、言いよどみがない。
「え〜」とか「ええっと〜」が多いと生徒の集中力が無くなることを先生は知っている。

画像2 画像2

5/9(木) 歯科検診

画像1 画像1
3年生は歯科検診。
「むし歯はあった?」
歯科検診が終わって教室に帰る途中の生徒に聞きました。
「よくわかりません」
歯医者さんは「むし歯が何本あります」と具体的にはおっしゃらないので、よくわからないようです。
「今は何の授業なの?」
「数学です」
「何してる?」
「因数分解です」
「そうじゃなくてみんな揃っていないからどうしてるかなと思って」
「各自リープをやったり…」
「先生はだれ?」
「T先生です」
そのあともしばらく会話は続きましたが、中学生と話していると実におもしろい!

5/8(水) 血液型別性格

画像1 画像1
3年生の理科。
血液型別性格のプリントを配付。
「先生は何型ですか?」
「●型です」
「マイペース型、他人の思惑、常識、習慣をあまり意識せず、思うところをストレートに実行。自由奔放で規則破りの名人・・・」
なんだこれは?今日の理科は「占いの館」と化している。
と思ったら、血液型遺伝の学習の導入だった。
睡魔の襲う午後からの授業、いかに生徒に興味をもたせるか、I先生はあの手この手で心をつかむ。

5/8(水) わかるように、ていねいに

画像1 画像1
3年生の数学。
今日のテーマは「多項式の因数分解」。
気をつけて聞いていないと置いて行かれる。
先生は置いて行かれて黄昏れている生徒が出ないように、わかるように、ていねいにゼスチャーを交えて説明する。
そんな先生の熱意が見えると、給食後だからって睡魔の赴くまま気絶している訳にはいかないね。

5/8(水) 令和スタートだから

画像1 画像1
3年生の国語。
令和のスタートだから、あえて板書に『令和』と書く。
文化庁によると『令』の字は少なくとも6パターンあるという。
教室で生徒は先生の字を真似る。
「いつか先生のような字が書けるようになりたい」と思った中学時代を思い出す。

「鉛筆の持ち方は?」「姿勢は?」「下敷きは敷いてる?」
漢字のテスト中、H先生は終始世話を焼く。
大人に近づくにつれて、いちいち世話を焼く人はいなくなる。
でも、その姿勢は大人になっても見られている。

5/8(水) 切り捨ての意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3度目の体力テスト。
「握力は小数点以下は切り捨て。たとえば『20.7』だと?」
「21!」
「違うだろ。切り捨てだから20だ!」
まさかね。わざと笑いを誘ったに違いない3年生。

3度目だから外と中の動きもスムーズ。
下駄箱の上には水筒が並んでいますが、今日は風も涼しく熱中症の心配はいりませんね。

5/7(火) 連休明けの3年生

画像1 画像1
3年生の教室。
今日は風が吹いて肌寒さを感じるのか、廊下側の窓が閉まっています。
国語、数学、理科。
どの教室も落ち着いた雰囲気を感じます。

そう言えば・・・
3階に上ると進路のメッセージボードが目立つように置いてありました。
「気持ちの切り替え」を促した内容でした。
「明日からではなく、今この瞬間から」ですね。
(I先生、人に促しながら、自分を鼓舞しているのかも?)
画像2 画像2

4/26(金) 僕は友だちを裏切ったのか

画像1 画像1
3年生の道徳。
グループで意見を確認し合います。
「僕は友だちを裏切ったのか?」
どんな授業が展開されたのだろう。
板書を見ると、興味がわいてくる。

4/26(金) 深まる学びへ

画像1 画像1
3年生の国語。
井上ひさしの『握手』。
園長をしていたルロイ修道士と久々に会った「わたし」。
(「園長先生は何歳ぐらいだろう?」という発問から、ちょっとうれしいことを言ってくれる3年生!)
さて・・・この有名な短編小説と3年生は国語の教科書で出会う。
板書には「深まる学びへ」とある。
この作品から、井上ひさしに興味をもって他の作品を読み始める生徒がいるかもしれない。
『ブンとフン』『ドン松五郎の生活』など愉快な小説が多い。
待てよ、『ひょっこりひょうたん島』は井上ひさしプロデュースだったか・・・


こちらの授業は・・・
もう少し時間があれば、というところでチャイムが鳴ってしまった。
何がきっかけで、生涯忘れられない文学に出会うかわからない。
明日からの10連休、500円玉握りしめ、井上ひさしの文庫本を買って読んでみるのも一考。
インターネットで注文するのもいいけれど、本のにおいを書店で嗅ぐほうが「いとをかし」。

画像2 画像2

4/25(木) 8時10分

画像1 画像1
「おはようございます」
3年生の廊下を通ると、挨拶の声が飛び交う。
「今日の体育はグラウンドでやれそうですか?」
「やれるんじゃないの?K先生はやる気だと思うよ」
どうも、心と体の準備ができていないみたい。

4/23(火) 動きのある授業

画像1 画像1
3年生の数学。
黒板に問題を解きに行く生徒。
隣同士で教え合う生徒。
先生に解き方のヒントをもらっている生徒。
雑然としているようで、落ち着いた空気がある。

4/23(火) ICT教育

画像1 画像1
ICT教育とは、情報通信技術(information and communication technology)を活用した学校教育のこと。
電子黒板やコンピュータ、インターネット環境下でのタブレット端末などを用いた教育を行うことが、進んでいます。
3年生の理科の授業で、黒板をスクリーンにして進めていました。
今後、電子黒板が入っても、活用しようとする気持ちがないと意味がありません。
逆にそれが無くても工夫次第でこんな授業もできる、という授業でした。


4/23(火) 普通選挙の実現

画像1 画像1
3年生の社会。
普通選挙の実現まで、どんな困難があったのか。
今日の授業で理解すべきことがたくさんある。
受験に必要だから、ではあまりにも寂しい。
今の世の中の投票率の低さを見ると、義務教育中から「主権者教育」を意識した取組が必要だと思う。

4/23(火) review と New material

画像1 画像1
3年生の英語。
こちらはReview。
いまさら過去形か?
でも、分かっていないと、このあとの学習で大きくつまずく。
be動詞の使い分け、疑問文の作り方、語形変化・・・
頭の中を整理しながら、先生のあとについて何度も何度も繰り返す。


こちらは?
受動態に入っている。
主語によってbe動詞を使い分けられるか・・・
やはり、先生の予想どおり、大半の生徒が間違える。
「間違えたっていいんだよ。今日覚えればいいんだから」
先生の言葉どおり、どんどん間違えて、その都度身になればいい。
「間違い」は、やらないと生まれない。
画像2 画像2

4/18(木) 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
3年生は終日・・・
科目は国語、数学に加えて今年度は英語がある。
それも「聞く」「読む」「書く」だけではない。

コンピュータルームでは、各クラスごとに、音声を聞いて「話す」テスト。
ヘッドホンを各自がつけて、マイクに向かって話す。
今までにない新鮮なテストでした。



画像2 画像2

4/17(水) 感動的な映像

画像1 画像1
3年生の理科。
みんな映像に釘付け。
静かに観ているけれど心の中で「へー!」「すごい!」を連発しているに違いない。
映像を見てどう思ったか、3年生に聞いてみたいところだけど、踏み込む余地無し。


4/16(火) 内科検診

画像1 画像1
お行儀よく廊下に待機する3年生。
でも、しかめっ面ではなく・・・
ちょっと余裕も見せる。

4/15(月) ティーム・ティーチング

画像1 画像1
3年生の数学。
2人の先生が次々と個別の指導をしています。
どこかでつまずいていないか・・・
生徒が「わかった」という顔をすると、先生にも張り合いが生まれる。
その様子を見ていたら、ふと気になったのが『鉛筆の持ち方』。
この生徒、おそらく2年生のときにも「正しい持ち方しているなぁ」と思った生徒じゃなかったかしら・・・左手も遊んでいない。

4/15(月) 世界における日本の立場

画像1 画像1
3年生の社会。
ワシントン会議。
このときの世界の中で日本はどういう立場だったのだろう。
このことについて、活発な話し合い活動を展開しています。
I先生はぐるぐる教室を回って様子を確認します。
「さあ、では答えてもらおう」
みんなで話し合ったことを口々に発表します。
一問一答形式ではないので、考えが深まります。

4/15(月) 振り返り

画像1 画像1
3年生の音楽。
授業終了まであと3分ほど。
ちょっと前まで1階に元気な歌声が響いていました。
「では、次の時間は何を改善すればいいのか話し合いましょう」
K先生の言葉にサッと反応する3年生。
何をすべきか、もうじゅうぶんわかっている。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989