最新更新日:2024/06/17
本日:count up310
昨日:137
総数:789132
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/23(木) 先生の指導

画像1 画像1
3年生の美術。
絵を描くネタとして興味のある本を見ていたら・・・
こりゃおもしろい。ページをめくるたびにその世界に引き込まれていく。
結果、いつまでたっても絵が進まない。
かと思うと、すらすらと進める生徒もいる。
「上手だね。M先生の指導がいいのかね」
「そうなんです。M先生のおかげです!」
隣でちょっと照れてたM先生。まんざらでもない顔をしてた。

5/23(木) 次は絶対に当たりますよ!

画像1 画像1
3年生の英語。
I go to school.
「じゃ、Heを主語にしたら?」
3年生にとっては簡単な問題だ。
「手を挙げないの?」
「だって挙げてもあたらないんですよ〜」
と言いながら、「次は当たるように手を挙げますよ!」
う〜ん、この挙げ方なら大丈夫だ。先生とも目が合った。
「はい」
キターッ!
と思ったら・・・
残念でした。
これであきらめてちゃダメだよ。待てば海路の日和あり。


5/22(水) 面積を求める

画像1 画像1
3年生の数学。
「ねえねえ、どうなった?」
隣近所で相談しながら解を求めています。
「そもそも面積はなぜ『S』を使うんだろう」
「何ででしょうね。わかりません」
そんなこと考えたこともなかった、といったところでしょうか。
でもぶっきらぼうに「そんなことどうでもいい」といった反応じゃなかったので、そのあとも会話が続きました。

「表面」は英語で言うと『Surface』だからかな?
「長さ」が『L』なのは『Length』、「高さ(『H』)」が『height』のように。

5/21(火) 塩素と生活

画像1 画像1
3年生の理科。
「塩素って家庭でどんなことに使う?」
家の手伝いをしている人にはピンとくるのか、「漂白」というつぶやきが聞こえます。
理科の授業は意外に生活と直結している部分が多いですね。
他のことは全部うっちゃっといて「勉強命」に陥るよりも、家庭生活や読書や音楽や、人から見ればくだらない趣味みたいなものも含めて、いろいろな経験が学力向上につながるのではないでしょうか。
要は、狭義の学びではなく、遊び心や好奇心が幅の広い学びにつながるようにも思います。

5/20(月) テンポの良さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育。
「何のために跳び箱の横に補助がいるのか?」
生徒が答えると、「そう、それだ!」と指をさしながらN先生は言う。
テンポがいい。
お手本の生徒が上手に回ると拍手が起きる。

「各自分かれて練習!」
「おーっ!」
これもまたテンポがいい。

「集まれ!」
「おーっ!」
すぐさま聞く姿勢を取る。
フロアの片隅には整然と並んだ体育ファイル。
これもまた行儀よく。

5/20(月) 恭しく

画像1 画像1
3年生の理科。
テスト返却でも白衣を着て臨むM先生。
これが当たり前のM先生の姿。
当たり前といえば当たり前だけど、生徒は答案を両手で受け取る。
恭しく。
ところで、結果は?
「最悪ですよ〜」妙に明るかった。悲観してても仕方ないものね。

5/20(月) 教材研究と生徒の姿

画像1 画像1
3年生の道徳。
先生が資料を範読します。
感情をこめて、丁寧に読み進めるので聞きやすい。
何度も家で練習をしないと、あんなふうには読めないでしょう。
生徒が範読を聞きながら真剣に目で追うさまを見れば、教材研究に時間をかけた甲斐がありますね。

5/20(月) 確認

画像1 画像1
3年生の数学。
テストが返ってきました。
「確認できましたか?」
自分の答案を見て、〇×を含めて疑問なところがあるかどうか、各自で見直します。
落ち着いて話を聞く3年生。
満足のいく結果ではなかった人は、謙虚に向き合い次につなぎましょう。

5/14(火) 人のものさし

画像1 画像1
3年生の道徳。
「僕は友だちを裏切った」。
写真にはありませんが、生徒の机上にはABCの表示板が置いてありました。
A 裏切った。
B 裏切ってない。
C どちらとも言えない。
黒板を見る限りBが圧倒的に多かったようですね。
どんな議論が授業で行われていたのかはわかりませんが、「人の『ものさし』はそれぞれ違う」という先生の言葉が心に残りました。 

5/14(火) hで始まる単語

画像1 画像1
3年生の英語。
「ここに入る単語は?」
「・・・」
「ちょうど今、2年生でやっています。」
と言いながらヒントを出して、1年前を思い出させる。
そうすると、思い出した生徒が次々と手を挙げる。
「have」・・・(「蛇の名前に似た発音」というヒントはなかった)

5/14(火) 6時間目

画像1 画像1
6時間目。この授業がラスト。
さすがに6時間目は集中力が切れるところ。
でも、先生の語気に背中を押されてか、気力を失わない先生に負けていられないと思ってか、あと一踏ん張りする。
そんな感じを受ける6時間目。

5/14(火) 子曰

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語。
漢文をやっていますね。
生徒のノートを見たら、まあ何と!
とても美しい字で思わず見とれてしまいました。
「黒板のウサギは?」
生徒に聞いても明解な答が引き出せません。
最後の練習は、書き下し文を手で隠して読めるかどうかを確認する生徒。
3年生。手を抜きませんね。


5/14(火) 先生その2(なぜか?)

画像1 画像1
授業が終わってチャイムが鳴って・・・
(右)先生を取り巻く3年生女子。
(左上)質問に来た生徒に説明するT先生。
(左下)取り巻く生徒が一段落したあとでまた何やら。
たまたまなのか、偶然なのか、男子は何処に?
写真にはないけれど、くだらない話をしに来るまだ冬服の生徒が2名。
これがまた、なかなかおもしろかったけれど、授業での質問はないのかしら。

5/13(月) 遺伝

画像1 画像1
3年生の理科。
スイートピーを例に、赤い花か白い花か、花の色の出方について学んでいます。
白衣の先生が、授業の導入で「赤いスイートピー」を歌うようなことがあると、盛り上がるのかな?といらぬことを考えてしまいました。

5/13(月) 半袖と新緑

画像1 画像1
2年生の社会。
生徒も先生もすっかりサマースタイル。
先生は半袖ですね。
窓の向こうには目に鮮やかな新緑が。
廊下の窓が開いているので、先生の声が廊下にも響いてきます。
声のトーンとスピードで、気持ちが乗っているかどうかまで伝わってきます。

5/13(月) 宿題

画像1 画像1
3年生の英語。
点検があるから宿題をするのか、無かったらしないのか。
宿題をしないと評価が下がるからするのか、評価に入れないならしないのか。
理想はもちろん、授業の備えとして必要だからする。
意味の無い宿題なら出す意味もない。
今日は宿題を忘れた生徒。
「反省してる?」
「はい、もちろん」
有言実行。頑張りましょう!

5/13(月) 時間を巻き戻して

画像1 画像1
3年生の数学。
競って手を挙げている光景を目にしたが、そのタイミングで写真が撮れなくて残念に思ってたら・・・
担当のO先生が時間を20秒ほど巻き戻してくれた。
一種の『やらせ』かな?
でも、実際の場面をイメージで伝えるには『映える写真』を使いたいので。

5/13(月) 土日はどうでした?

画像1 画像1
テスト週間の土日。
勉強ははかどったのだろうか。
学年主任は気になってます。
願いや希望は大人にだってある。
人任せにしていても前には進めないことは、イヤと言うほど経験している。
中学生はどうなんだろうか。
今まで親や先生に尻を叩かれて、あるいは知らず知らずのうちにやってもらってたのかもしれません。
どこまで手を出すべきか、生徒の自主性に任せるか・・・
先生たちも日々悩んでいます。
親御さんだってそうなのかもしれない。

5/9(木) 生徒のかけ声と先生の言葉

画像1 画像1
3年生の体育。
「そーそーそーそーれ」
「いち」「そーれ」「に」「そーれ」「さん」「そーれ」
「いちにさんし にいにいさんし」
文字で書くだけでは伝わらないけれど、声の張りで遠目からでも授業の様子がわかる。

そして、声の通る先生の言葉。
全員を座らせて話す言葉には、言いよどみがない。
「え〜」とか「ええっと〜」が多いと生徒の集中力が無くなることを先生は知っている。

画像2 画像2

5/9(木) 歯科検診

画像1 画像1
3年生は歯科検診。
「むし歯はあった?」
歯科検診が終わって教室に帰る途中の生徒に聞きました。
「よくわかりません」
歯医者さんは「むし歯が何本あります」と具体的にはおっしゃらないので、よくわからないようです。
「今は何の授業なの?」
「数学です」
「何してる?」
「因数分解です」
「そうじゃなくてみんな揃っていないからどうしてるかなと思って」
「各自リープをやったり…」
「先生はだれ?」
「T先生です」
そのあともしばらく会話は続きましたが、中学生と話していると実におもしろい!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 2年キャリアデザインセミナー
5/24 授業参観
林間学校説明会
部活動参観
5/27 学校訪問
5/29 3年前日指導 午後下校
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989