最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:156
総数:792223
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/5(水) 読む力…読解力を鍛えるには

画像1 画像1
3年生の国語。
こちらは「月の起源を探る」。
これに限らず、3年生の教科書は奥が深い。
H先生、生徒に朗読、黙読をさせずに、自ら読む方法をとった。
思いつきではない。いろいろと考えたあげくにだ。
そのあと、映像を見せる。
(ああ、電子黒板があったらなぁ…)

こちらの国語は「俳句の可能性」。
限られた語数で作る俳句。
教科書の読むと、これも実におもしろい。
最近、「教科書を読めない子どもたち」(新井紀子著)という本が話題になった。
「俳句の可能性」も何度か読み込んで分かってくることがある。
とにかく読もう。上っ面で終わらずに。
O先生、授業後にこんなことを・・・
「そういう意味じゃないけれど、生徒はこの俳句と7月から入るエアコンをつなげていましたよ」
『どの子にも涼しく風の吹く日かな』う〜ん、なるほどね。

画像2 画像2

6/5(水) まどろむ

画像1 画像1
3年生の授業。
6時間目になると、睡魔が襲う。
このまま突っ伏して寝られたらどんなに気持ちがいいことだろう。
先生が熱心に教えてくれているし、自分もここで聞き逃してしまったらあとで困るし。
そんな6時間目をイメージしていたけれど、廊下からこっそりのぞくとニコッとする〇〇君がいた。

5/30〜6/1 修学旅行記(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)最終日。
準備が整ったクラスから順番にバスへ。
残ったクラスはテーブルごとに他愛もないゲームが始まります。

いよいよ最終日。
たとえば1組は、午前中上野動物園に、午後から宇宙ミュージアムTeNQへ。
ここ数年、最終日は学級ごとにバスで出かけます。
パンダを見るのに70分以上。昼近くなっても行列が途切れることはありませんでした。

宇宙ミュージアムTeNQでは外国人観光客に英会話の腕試しをする生徒も。

5/30〜6/1 修学旅行記(その3)

画像1 画像1
浅草は修学旅行の定番のひとつ。年々外国人観光客が増えています。
「どちらをお探しで?」車夫が声をかけてきます。
「おいしいそば屋を」
「そこの信号の先に江戸前の…」
「親切ですね」
「浅草を好きになっていただきたい一心で」
そんなやりとりも浅草ならでは。

生徒は東京分散研修が終わって浅草のごろごろ会館へ。
「T先生、これ食べませんか?」
疲れすぎてか食べきれない女子が先生に声をかけます。
T先生のお弁当は大盛りになってました。
この会館の入口には、往年の大スターが若かりし頃に出演していたようで、たくさんの写真が飾ってありました。
「あ、スカイツリーが…」
夢のような楽しい学級レクが終わって会館を出ると、スカイツリーが美しい姿を見せていました。

画像2 画像2

5/30〜6/1 修学旅行記(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)二日目。
ホテルの朝食。牛すじカレー、肉じゃがには『特製』の文字がついています。
年々豪華になっているような気がします。それでも生徒はフルーツポンチ大盛り続出。そして、片付け。

食器をテーブルごとにまとめるのは、彼らにとっては当たり前のことのようです。

GPSのついたガラケーをグループに一台ずつ渡します。
「ガラケーの使い方が分からない人?」
ほとんどが手を挙げたのに驚きました。
中にはスマホのように画面にタッチして操作しようとする生徒も。
生徒の動きを確認するI先生は、ちょっと前までノートパソコンだったのに今はタブレットですね。時代の変化は思った以上に早いようです。

5/30〜6/1 修学旅行記(その1)

画像1 画像1
5月30日(木)一日目。
出発式はJR名古屋駅コンコースで。
行き交う人の波を縫って続々と集まる。
30年近く前にお世話になり、今は支店長さんのOさんがわざわざお見送りに来てくださった。「いい生徒さんですね」と「知多生の表情のよさ」をとらえてほめてくださいました。
東京に着くやいなや、国会議事堂へ。
今後、国会議員になるか、国会の職員になるか、中学校の先生にならない限り二度と入れませんね。国会からバス乗車に向かう途中、女子生徒が数名ピンと指先を伸ばして手を挙げていました。さながら授業中のように・・・

午後からはTDL。
『ほぼほぼ(最近のはやり言葉)』、みんな耳をつけていますね。
一時修学旅行生は私服が多かったのに、なぜか制服組が大多数になってきたのはなぜでしょう。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 アイアンマン交流会
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989