最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:283
総数:791799
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/7(金) 恋人握り

画像1 画像1
3年生の理科。
午後からのまどろみの授業かと思いきや、俄然盛り上がっている。
「恋人握り」って言う言葉を初めて知った。
パソコンで打つと「恋人に義理」と出てしまう・・・ということは、初めて打つ言葉だ。
3年生に聞くと、どんな授業なのかがわかる。


6/7(金) こくがく

画像1 画像1
3年生の国語。
「では『こくがく』を出して…」
『こくがく』が何ものであるか、生徒はみんな知っている。
そもそも何でも言葉を省略する傾向がある。
先日も10年くらい前の知多中の卒業生が『コンソ』と言ったけれど・・・
『コンソ』って、新鮮な響き。狐に関係するのかと思ったら全然違った。

6/7(金) 話し合ってイメージをふくらませる

画像1 画像1
2年生の音楽は実習生の授業。
「浜辺の歌」の2時間目。
今日はグループで話し合いを行います。
そして「浜辺の歌」のイメージに合った表現を工夫して歌います。
生徒は実体験として浜辺を歩いた経験はあるんだろうか。
知多中は海が近いこともあってみんな経験しているんだろうけど、山間部の中学校となるとイメージできないかもしれません。

6/6(木) 始業前、始業後

画像1 画像1
3年生の社会。
チャイム3分前に教室に入ったら、I先生もすでに到着していました。
徐ろに板書を始めたかと思うとワークブックのチェックが始まった。
その間、黙っているかというと、ずっと生徒相手にしゃべっている。
(生徒に付き合って、というよりも生徒が付き合っているような・・・)
チャイムが鳴った瞬間「はい始めるよ〜」
「起立、礼!」
「5問テスト。第1問…」(まだチャイムが鳴り終わってないよ〜)
毎度毎度の小テスト。
これが3年生のスタンダード。

6/6(木) それでいいのか!

画像1 画像1
3年生の体育。
もうチャイムが鳴る寸前のこと。
「君たち、それでいいのか!」
叱る先生に対して、身じろぎせずに聞く姿勢をとる生徒。
しばらく聞いていたら、安全に関わることだとわかった。
生徒の後ろ姿から、なぜ叱られたのか分かっている様子が見て取れた。

6/5(水) 読む力…読解力を鍛えるには

画像1 画像1
3年生の国語。
こちらは「月の起源を探る」。
これに限らず、3年生の教科書は奥が深い。
H先生、生徒に朗読、黙読をさせずに、自ら読む方法をとった。
思いつきではない。いろいろと考えたあげくにだ。
そのあと、映像を見せる。
(ああ、電子黒板があったらなぁ…)

こちらの国語は「俳句の可能性」。
限られた語数で作る俳句。
教科書の読むと、これも実におもしろい。
最近、「教科書を読めない子どもたち」(新井紀子著)という本が話題になった。
「俳句の可能性」も何度か読み込んで分かってくることがある。
とにかく読もう。上っ面で終わらずに。
O先生、授業後にこんなことを・・・
「そういう意味じゃないけれど、生徒はこの俳句と7月から入るエアコンをつなげていましたよ」
『どの子にも涼しく風の吹く日かな』う〜ん、なるほどね。

画像2 画像2

6/5(水) まどろむ

画像1 画像1
3年生の授業。
6時間目になると、睡魔が襲う。
このまま突っ伏して寝られたらどんなに気持ちがいいことだろう。
先生が熱心に教えてくれているし、自分もここで聞き逃してしまったらあとで困るし。
そんな6時間目をイメージしていたけれど、廊下からこっそりのぞくとニコッとする〇〇君がいた。

5/30〜6/1 修学旅行記(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)最終日。
準備が整ったクラスから順番にバスへ。
残ったクラスはテーブルごとに他愛もないゲームが始まります。

いよいよ最終日。
たとえば1組は、午前中上野動物園に、午後から宇宙ミュージアムTeNQへ。
ここ数年、最終日は学級ごとにバスで出かけます。
パンダを見るのに70分以上。昼近くなっても行列が途切れることはありませんでした。

宇宙ミュージアムTeNQでは外国人観光客に英会話の腕試しをする生徒も。

5/30〜6/1 修学旅行記(その3)

画像1 画像1
浅草は修学旅行の定番のひとつ。年々外国人観光客が増えています。
「どちらをお探しで?」車夫が声をかけてきます。
「おいしいそば屋を」
「そこの信号の先に江戸前の…」
「親切ですね」
「浅草を好きになっていただきたい一心で」
そんなやりとりも浅草ならでは。

生徒は東京分散研修が終わって浅草のごろごろ会館へ。
「T先生、これ食べませんか?」
疲れすぎてか食べきれない女子が先生に声をかけます。
T先生のお弁当は大盛りになってました。
この会館の入口には、往年の大スターが若かりし頃に出演していたようで、たくさんの写真が飾ってありました。
「あ、スカイツリーが…」
夢のような楽しい学級レクが終わって会館を出ると、スカイツリーが美しい姿を見せていました。

画像2 画像2

5/30〜6/1 修学旅行記(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)二日目。
ホテルの朝食。牛すじカレー、肉じゃがには『特製』の文字がついています。
年々豪華になっているような気がします。それでも生徒はフルーツポンチ大盛り続出。そして、片付け。

食器をテーブルごとにまとめるのは、彼らにとっては当たり前のことのようです。

GPSのついたガラケーをグループに一台ずつ渡します。
「ガラケーの使い方が分からない人?」
ほとんどが手を挙げたのに驚きました。
中にはスマホのように画面にタッチして操作しようとする生徒も。
生徒の動きを確認するI先生は、ちょっと前までノートパソコンだったのに今はタブレットですね。時代の変化は思った以上に早いようです。

5/30〜6/1 修学旅行記(その1)

画像1 画像1
5月30日(木)一日目。
出発式はJR名古屋駅コンコースで。
行き交う人の波を縫って続々と集まる。
30年近く前にお世話になり、今は支店長さんのOさんがわざわざお見送りに来てくださった。「いい生徒さんですね」と「知多生の表情のよさ」をとらえてほめてくださいました。
東京に着くやいなや、国会議事堂へ。
今後、国会議員になるか、国会の職員になるか、中学校の先生にならない限り二度と入れませんね。国会からバス乗車に向かう途中、女子生徒が数名ピンと指先を伸ばして手を挙げていました。さながら授業中のように・・・

午後からはTDL。
『ほぼほぼ(最近のはやり言葉)』、みんな耳をつけていますね。
一時修学旅行生は私服が多かったのに、なぜか制服組が大多数になってきたのはなぜでしょう。

画像2 画像2

5/31(金)修学旅行2日目

3年生は、みんな元気よく朝食です。
中には、眠たそうな生徒もいますが…。
今日は、東京分散研修へ。
それぞれの場所で研修を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)修学旅行 出発式

画像1 画像1
名古屋駅8時10分。
出発式を行い、のぞみ304号で東京へ。

5/29(水) 今日の給食

画像1 画像1
白飯
牛乳
親子煮
いわしの梅しょうゆ煮
きゅうり漬け

(764kcal)

5/28(火) ひとこと英会話

画像1 画像1
3年生の英語。
「修学旅行で使える英会話」のプリントが配られた。
ひたすら練習が始まる。
「日本は気に入りましたか?」
「ええっと・・・」
「そんなんじゃダメだね。パッと言えないと!」
フレーズはいくつか頭にストックしておかないと役に立ちません。

5/28(火) しおりを熟読

画像1 画像1
3年生。
修学旅行が近いですね。
しおりを使って最終確認でしょうか。
準備万端かな?
天気に恵まれますように!

5/24(金) 心はイタリアへ

画像1 画像1
3年生の音楽。
『花』が聞こえてきたので、見に行ったら一緒に歌う羽目になった。
大きな声を出して朗々と歌う3年生に負けじと歌っていたら、昔の思い出が甦ってきた。・・・何年も前、修学旅行のバスで、ガイドさんの「右に見えるのが隅田川です」の説明に反応して一人の女子が歌い出した。そのうち人数が増えて最後は混声二部合唱で拍手喝采。その間何も話せず苦笑いのガイドさんを少し気の毒に思った。あのときの中学生は、もう40歳をとうに過ぎた。

音楽室をあとにすると、今度は「帰れソレントへ」が聞こえてきた。
カンツォーネを歌うK先生の歌声を聴きながら、心はイタリアに飛んでいく。
『「私は行くわ、さようなら」君は言った
 僕の恋心を見捨て
 僕の気持ちを置き去りにして』

5/23(木) 先生の指導

画像1 画像1
3年生の美術。
絵を描くネタとして興味のある本を見ていたら・・・
こりゃおもしろい。ページをめくるたびにその世界に引き込まれていく。
結果、いつまでたっても絵が進まない。
かと思うと、すらすらと進める生徒もいる。
「上手だね。M先生の指導がいいのかね」
「そうなんです。M先生のおかげです!」
隣でちょっと照れてたM先生。まんざらでもない顔をしてた。

5/23(木) 次は絶対に当たりますよ!

画像1 画像1
3年生の英語。
I go to school.
「じゃ、Heを主語にしたら?」
3年生にとっては簡単な問題だ。
「手を挙げないの?」
「だって挙げてもあたらないんですよ〜」
と言いながら、「次は当たるように手を挙げますよ!」
う〜ん、この挙げ方なら大丈夫だ。先生とも目が合った。
「はい」
キターッ!
と思ったら・・・
残念でした。
これであきらめてちゃダメだよ。待てば海路の日和あり。


5/22(水) 面積を求める

画像1 画像1
3年生の数学。
「ねえねえ、どうなった?」
隣近所で相談しながら解を求めています。
「そもそも面積はなぜ『S』を使うんだろう」
「何ででしょうね。わかりません」
そんなこと考えたこともなかった、といったところでしょうか。
でもぶっきらぼうに「そんなことどうでもいい」といった反応じゃなかったので、そのあとも会話が続きました。

「表面」は英語で言うと『Surface』だからかな?
「長さ」が『L』なのは『Length』、「高さ(『H』)」が『height』のように。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 アイアンマン交流会
6/12 2年前日指導 午後下校
6/13 林間学校(15日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989