最新更新日:2024/07/12
本日:count up84
昨日:163
総数:797026
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/29(火) ときには

画像1 画像1
3年生の理科。
今日は場所を変えて・・・ときには体育館で。
ちゃんと体育館でやる意味があるようですね。

10/29(火) モデルになった気分

画像1 画像1
3年生。卒業アルバムの写真撮影中。
撮影後「モデルになった気分!」とはしゃぐ女子生徒。
いい表情で撮れていました。

10/28(月) 格子の間から

画像1 画像1
3年生の体育。
「格子の外から覗いていると不審者に見えますよ」と失礼なことを言うのは、一緒に授業を観に来たI先生。
上腕を使ってボールを投げていましたが、「投げる」という行為がだんだんと日常生活からその場面が消えつつありますね。

10/28(月) 気合いを入れて

画像1 画像1
3年生の音楽。
気合いが入っていますね。つけいる隙がない。
担任の先生から合唱祭までこれが最後の音楽授業だと聞いたのは見終わってからでした。
実はこのクラスの担任、隣の美術室で授業をしていたんだけど戸口の近くでこっそりと聞き耳を立てていました。気になるんですね。
これからは音楽の授業ではなく、自分たちだけで進めることになります。
何をめざすのか、3年生は十分にわかっています。

10/28(月) T2

画像1 画像1
3年生の数学。
「T2」と言ってもターミネーター2のことではありません。
この数学の授業で言えば、前で授業を進めるO先生がT1で、生徒に混じって丁寧な個別指導に入っているT先生がT2。
T1とT2の絶妙なコンビネーションが見られます。
授業中に「T先生、ここで○○さんの支援をしてね」「了解!」などとやりとりはしません。
なぜなら授業前に『どんな授業展開で、どこでだれの支援を行うか』を予め打ち合わせているからです。それでも計画よりも実際の状況が優先ですから、臨機応変な対応が求められます。

10/28(月) 議論深まる

画像1 画像1
3年生の国語。
グループで議論を深める。
そしてホワイトボードに書き込んでいく。
先生に持論を展開する生徒がいると、先生はそれを受けてグループに返す。
グループでの議論がますます深まる。

10/28(月) 情報教育

画像1 画像1
3年技術は情報の時間。
「ここをダブルクリックして…」
ダブルクリック。ダブルでクリックしても、もたもた押すとダメ。
今では誰もが承知していること。
次々に操作の仕方を説明する先生はすごいね。パソコンの中身まで熟知している。
でもスマホの操作となると、3年生にはかないっこないですね、きっと。

10/25(金) 頼もしさを感じる

画像1 画像1
3年生は学年合唱もありますが、果たして練習時間が確保できるのか。
どうやら3年生の生徒たちが、その危機感を持っているらしい。
頼もしいですね。
練習の様子に、やらされ感は全く見えない。
印象的なのは傍らで見守る担任の先生ですね。
あまり口を出しすぎると「先生、ちょっと黙っててください」と言われかねない?
いや、そこも気をつかって先生の出る幕も考えてるかな。
そんな3年生って、最高だと思う。

10/25(金) つながりを意識した授業

画像1 画像1
3年生の国語。
授業は単発のものではなく1年間のつながりがある。
今日出てきたのは「あたかも」という言葉。
「これ、覚えてる?1年生の時に、ほら銀木犀の花の・・・」
「あ、そうだ!『星の花が降るころに』に出てきた!」
授業のつながりはその学年だけのものではない。
時に2年前の国語の授業も想起させる。
そんなつながりの中で生徒は自分の成長に思いを馳せる。

そして久しぶりに家で1年生の教科書を読み返してみる。
最後の一節に目が行く。
『・・・どちらだっていい。大丈夫、きっとなんとかやっていける。私は銀木犀の木の下をくぐって出た。』
読んで2年前の自分の感じ方を懐かしく思うと同時に、ちょっぴり大人の感覚を持ち始めた自分に気づくかもしれない。

10/25(金) 公民の授業

画像1 画像1
3年生の社会。
公民の授業は大人が受けても役に立つことが多いですね。
そんな気持ちで受けていたら「では人生の先輩に聞いてみよう」と来ました。
何とか答えようと頭を使ってその場をしのいだと思ったら
「回りくどい説明をしてくれましたが」と前置きして「簡単に言うと?」と今度は生徒に答えさせました。
生徒はいとも簡潔かつ的確に答えを言います。
さすが、現役受験生ですね。
感心しますが、若干的確に答えられなかった悔しさと恥ずかしさが残りました。

10/25(金) 長文に慣れるには

画像1 画像1
3年生の英語。
「電子黒板もどき」というか「なんちゃって電子黒板」というか…、いつも新たな挑戦をするW先生。
今日は長文を読んでのTorF、Q&A。
高校入試ではまとまった英文(長文)を読んでの問題となります。
その中のワンセンテンスだけ読んで解ける問題はありません。
どうすればいいか。
W先生は「何とかちからをつけさせたい」という思いで、日々工夫をしています。
ただ、いくら工夫をしても肝心の生徒が授業以外の時間で英文を読む時間を持たないと、力はつきません。
一番いいのは毎日10分。とにかく10分。音読する習慣をつけることですかね。
(わずか10分と思うなかれ。意外と長いよ)

10/25(金) 今朝の3年生

画像1 画像1
3階。昨日とはちょっと違う。
落ち着いた佇まいは、雨のせいばかりでもないように思う。
廊下を歩くだけで教室内の雰囲気は漂う。

頑張る君たちを応援する・・・
人任せにするな・・・
もたもたしていれば世話も焼くけれど、黒板や掲示板のメッセージから先生たちは生徒の応援団であることが伝わってくる。

10/24(木) 実際にやってみる

画像1 画像1
3年生の理科。
「角度のある二つの力の合力」について学んでいます。
黒板に作図するI先生。
それだけでは理解できないだろうと、実際に力持ちの生徒に持ち上げてもらいます。
「こちらが重いです!」
言葉もやはり重そうな雰囲気です。

10/21(月) 疑問に思って

画像1 画像1
3年生の理科はテスト返却。
「ここなんですが…」
先生に質問する生徒。
いつだって疑問に思えば目の前に答えてくれる先生がいる。
とても大事なことですね。


10/18(金) 国語の力

画像1 画像1
これは3年生国語のテストで出題された漢字問題。
「刹那」って1,2年生には難しいと思う。
仮に読めたとしてもその意味を問われれば、日常生活で使うことがないし、「瞬間」「ちょっとの間」という言葉で事足りるから知らなくても困ることはないだろうけど「刹那的な考え」ってどんな考えなんだろう。

言葉を学ぶことで文学作品を深く味わえるようになる。
〜「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」
私は二度同じ言葉を繰り返しました。そうして、その言葉がKの上にどう影響するかを見詰めていました。
「馬鹿だ」とやがてKが答えました。
「僕は馬鹿だ」
Kはぴたりとそこへ立ち留まったまま動きません。彼は地面の上を見詰めています。私は思わずぎょっとしました。私にはKがその刹那に居直り強盗のごとく感ぜられたのです。〜
・・・夏目漱石「こころ」より

10/18(金) テストを終えて

画像1 画像1
3年生。
テスト後の学級活動中。
卒業アルバムのグループを決めているんでしょうか。
黒板の前に集まっていました。

こちらのクラスは廊下で合唱祭の準備。
「ちょっと手を止めてこちら注目!」
I先生の一声でさっと動く。
そのあとはまた準備が始まる。
先生に頼りすぎることなく、生徒同士の自主的な動きは知多中祭を境に加速しているように思います。
画像2 画像2

10/18(金) 廊下を使って

画像1 画像1
寒くもなく暑くもなく。
おまけに教室では静かにテストが進んでいる。
そこでワークブックの点検。
いちいち教室から運ぶのも大変。
だったらそのまま近くでやれないか?
こんな日は廊下が仕事場になったりする。

10/18(金) わずか1教室だけオープン

画像1 画像1
3年生。
どの教室も廊下側の窓はすべて閉まっています。
と思ったら、わずか1教室だけ窓が開いていました。
M先生は生徒の気が散らないように足音を立てずにそろりそろりと見回っていました。


10/17(木) テストに向き合う

画像1 画像1
3年生。
力が出せたかな?

10/15(火) in tears

画像1 画像1
3年生の英語。
新出単語のおさらい中。
どれだけ単語が頭に入っているかをチェックします。
「tear」という単語について少し突っ込む先生。
名詞なのにinがつくと「涙を流して」という意味になる。
「涙」は通常複数形で使うこともわかる。
ひとつの熟語からいろいろと結びついてくると語彙が増えますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 3年実力テスト
1年写生大会
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989