最新更新日:2024/05/31
本日:count up103
昨日:378
総数:781184
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/5(火) 一生残る写真

画像1 画像1
3年生、卒業アルバムのグループ写真。
ちょっと表情が硬かったかな。

11/5(火) 集中力を切らないように

画像1 画像1
3年生の数学。
線分の比の関係を使って長さを求める。
こういう問題は集中して頭の中を整理しながら考えていかないと答えにはたどり着きません。
先生は、生徒の集中している気持ちを切らさぬように配慮が必要になります。
T1のO先生、T2のT先生は、どこで手をさしのべるかを見極めてから声をかけます。

11/1(金) 手書きかワープロか

画像1 画像1
3年生の掲示板。
今回は長いですね。気合いが入っていますね。
手書きの方がいろいろな意味で味があるけれど・・・。
おそらくはご覧になっているホームページ、指で拡大できるようだから、内容は写真を読んでいただければ。

11/1(金) 長いよね〜

画像1 画像1
3年生の英語。
たびたび話題にするけれど、やっぱり受験を意識すると「長文にいかに慣れるか」が英語では大事になってきます。
そんな学習を授業中にも取り入れたいと思うA先生。
ひととおり長文を聞かせたあとで・・・
「長いよね〜」
生徒の心境を思う、生徒に寄り添う一言があるんですね。
心の中で「文章が長すぎて大変だよね、わかるわかる。でもね、気持ちを集中させて向かっていこうね」と思っている。それが「長いよね〜」の言葉に含まれている。

11/1(金) 笑い声が響く

画像1 画像1
3年生の社会。
また脱線して話が横道にそれてるな。
笑い声が廊下に響いてくる。
しばらく気づかれないように聞いていてわかった。
笑いを誘う話だけど、脱線しすぎず本筋は常にキープしている。
そのスレスレノところで学習問題に迫るI先生。
その妙技が垣間見えた。
ただし、時間に余裕のないときは、生徒に縄をつけてひたすらダッシュで引っ張る。
(正しい比喩になってないかもしれないけれど…。一度生徒に聞いてみよう)

10/31(木) 成長の証

画像1 画像1
3年総合練習。
「感動は本番に取っておこう」と毎年思うけど、歌声が聞こえてくるとついつい・・・
互いに真剣勝負となってますね。
体育館全体にそんな気持ちが充満しています。

ここで学年主任登場。
もう口を出さなくても自分たちでやれるようになった3年生。
家でもすでに親離れが始まりつつある。
だから学校のことも逐一親には伝えなくなるし、だんだんと親の存在が疎ましく思う時期。親には感謝の気持ちを持っていても素直に表現できない。
そんな姿に学年主任は「成長の証」と目を細めながら、親同様に一抹の寂しさを感じているのかもしれない。
学年主任の話を真剣に聞く3年生の姿が印象的でした。
(ついでに言えば、その様子をこっそりと見ていた2年主任は一年後を見据えていたのかもしれない)

画像2 画像2

10/31(木) あくまでも陰で支える

画像1 画像1
入場の瞬間から円滑に並ぶことができるのは・・・こういうことですね。
先生は「感謝しろよ」とも「オレがやった」とも言わない。
そもそも仕方なしにも面倒くさそうにもやっていない。

10/31(木) 学年合唱、動き出す

画像1 画像1
3年生。
なるべく生徒みんなで。
ときどき先生。

10/30(水) 窓そうじ

画像1 画像1
ぴっかぴかになりました。
あんまりきれいにすると鳥が激突するよ。

10/30(水) いつの間にか…

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で集合写真を撮る3年生。
気がついたらもう10月も終わり。
この子たちはもう・・・。
あ〜あ。

10/30(水) 実力テスト4教科目

画像1 画像1
3年生。
これが終わると給食。
頭は回転しすぎて少々疲れてきた。
腹も減った。
あと少し、最後まで頑張ろう。

10/29(火) ときには

画像1 画像1
3年生の理科。
今日は場所を変えて・・・ときには体育館で。
ちゃんと体育館でやる意味があるようですね。

10/29(火) モデルになった気分

画像1 画像1
3年生。卒業アルバムの写真撮影中。
撮影後「モデルになった気分!」とはしゃぐ女子生徒。
いい表情で撮れていました。

10/28(月) 格子の間から

画像1 画像1
3年生の体育。
「格子の外から覗いていると不審者に見えますよ」と失礼なことを言うのは、一緒に授業を観に来たI先生。
上腕を使ってボールを投げていましたが、「投げる」という行為がだんだんと日常生活からその場面が消えつつありますね。

10/28(月) 気合いを入れて

画像1 画像1
3年生の音楽。
気合いが入っていますね。つけいる隙がない。
担任の先生から合唱祭までこれが最後の音楽授業だと聞いたのは見終わってからでした。
実はこのクラスの担任、隣の美術室で授業をしていたんだけど戸口の近くでこっそりと聞き耳を立てていました。気になるんですね。
これからは音楽の授業ではなく、自分たちだけで進めることになります。
何をめざすのか、3年生は十分にわかっています。

10/28(月) T2

画像1 画像1
3年生の数学。
「T2」と言ってもターミネーター2のことではありません。
この数学の授業で言えば、前で授業を進めるO先生がT1で、生徒に混じって丁寧な個別指導に入っているT先生がT2。
T1とT2の絶妙なコンビネーションが見られます。
授業中に「T先生、ここで○○さんの支援をしてね」「了解!」などとやりとりはしません。
なぜなら授業前に『どんな授業展開で、どこでだれの支援を行うか』を予め打ち合わせているからです。それでも計画よりも実際の状況が優先ですから、臨機応変な対応が求められます。

10/28(月) 議論深まる

画像1 画像1
3年生の国語。
グループで議論を深める。
そしてホワイトボードに書き込んでいく。
先生に持論を展開する生徒がいると、先生はそれを受けてグループに返す。
グループでの議論がますます深まる。

10/28(月) 情報教育

画像1 画像1
3年技術は情報の時間。
「ここをダブルクリックして…」
ダブルクリック。ダブルでクリックしても、もたもた押すとダメ。
今では誰もが承知していること。
次々に操作の仕方を説明する先生はすごいね。パソコンの中身まで熟知している。
でもスマホの操作となると、3年生にはかないっこないですね、きっと。

10/25(金) 頼もしさを感じる

画像1 画像1
3年生は学年合唱もありますが、果たして練習時間が確保できるのか。
どうやら3年生の生徒たちが、その危機感を持っているらしい。
頼もしいですね。
練習の様子に、やらされ感は全く見えない。
印象的なのは傍らで見守る担任の先生ですね。
あまり口を出しすぎると「先生、ちょっと黙っててください」と言われかねない?
いや、そこも気をつかって先生の出る幕も考えてるかな。
そんな3年生って、最高だと思う。

10/25(金) つながりを意識した授業

画像1 画像1
3年生の国語。
授業は単発のものではなく1年間のつながりがある。
今日出てきたのは「あたかも」という言葉。
「これ、覚えてる?1年生の時に、ほら銀木犀の花の・・・」
「あ、そうだ!『星の花が降るころに』に出てきた!」
授業のつながりはその学年だけのものではない。
時に2年前の国語の授業も想起させる。
そんなつながりの中で生徒は自分の成長に思いを馳せる。

そして久しぶりに家で1年生の教科書を読み返してみる。
最後の一節に目が行く。
『・・・どちらだっていい。大丈夫、きっとなんとかやっていける。私は銀木犀の木の下をくぐって出た。』
読んで2年前の自分の感じ方を懐かしく思うと同時に、ちょっぴり大人の感覚を持ち始めた自分に気づくかもしれない。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立入試(A日程・6日まで)
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989