最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:378
総数:781196
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/28(火) 仲間からの呼びかけ

画像1 画像1
生徒が立てた目標。
先生からの押しつけではなく、仲間からの呼びかけ。

1/28(火) いざ、出願へ

画像1 画像1
3年生の教室はこのとおり。
多くの生徒が出願に出かけてガラガラですね。

「いただいた書類は、この封筒に入れてきてね」
進路指導主事から封筒を受け取って、いよいよ出発です。
「行ってきます!」
「気をつけて、行ってらっしゃい!」



画像2 画像2

1/28(火) 加湿係

画像1 画像1
「この生徒、加湿係です」
ちゃんと係が決まっていますね。
そのせいで読書ができないじゃ困りますが、クラスのために今日も働いています。

1/27(月) 雨降れ!と思ってるだろうけど

画像1 画像1
3年生の体育。
雨模様だけど降りません。
男子は持久走で1.5kmを走ります。
「前回より6秒落ちました」
肩を落としてつぶやく生徒。
一生懸命走ったのに、という顔をしています。
その悔しがりように好感が持てますね。
「お〜い、早く雨降れと思ってたらあかんよ〜」
スタート前の生徒にN先生は声をかけます。
その気持ちもよ〜くわかる。

女子は卓球。
昇降口あたりにいると、わあわあきゃあきゃあが聞こえてきます。
今日は3人一組。
「運動量を確保するため」にK先生は心を配ります。
あどけない表情の3年生。
つかの間ですが入試のプレッシャーを忘れる時間なのかもしれません。
そんな時間も大事にしたい。
画像2 画像2

1/23(木) 3年生、給食中継

画像1 画像1
今日はメディアスFMによる給食中継です。
ライブなので何が起きるかわかりません。
級訓『M−1』の由来、今日の給食でおいしかったもの、部活動の思い出、将来の夢・・・。
学級の明るい雰囲気はラジオでも伝わったと思います。

1/23(木) 誰もしゃべらず

画像1 画像1
3年生の美術。
誰もしゃべりませんね。
感心してしばらく眺めていたら、気がついた男子がこちらに顔を向けてニコッとしました。

1/23(木) またまた始まった卓球!

画像1 画像1
3年生の体育。
また卓球が始まりました。
3階に上がるとサブアリーナからの声がよく響きます。
この声が聞けるのも残りわずかかと思うと、ちょっと寂しいです。

1/22(水) テクニックより自分らしく

画像1 画像1
本番に向けて、立ち居振る舞いも含めて面接の下準備は必要だと思う。
こう問われたらこう答える。
いくつか想定問答集は作っておけば安心。
でも、意表を突く質問が来たときにはどうするか。
小手先のテクニックより自分らしく・・・。
気負わず素直に自分を出そう。
あなたにはいっぱい『いいところ』がある。
笑顔がすてきなあなたでいよう。

1/22(水) 寒天培養

画像1 画像1
3年生の理科。
「実験開始。こちらの『粉コーナー』で0.7〜0.8g計ってね」
「ぷ、『こな』『コーナー』だって!」変なだじゃれになっています。
寒天培養は『INA AGAR』と書いてあります。(家にもあったような)
「寒天で固まるまで時間がかかるね」
「そうなんです。今日はこれを温める装置に入れて2,3日置くんです」
「のんびりだね」



1/22(水) 熱気、伝わる

画像1 画像1
写真は右も左も3年生。
いずれの先生も『口角泡を飛ばす』。
右、社会のI先生。模擬問題の答え合わせ。
左、数学のT先生。こちらは「この問題、できないと合否に関わるほど大事」と言っている(のが廊下にも聞こえてきた。)
いやあ、授業開始早々から飛ばしていますね。
と思って立ち去って間もなく・・・、始業のチャイムが鳴りました。
まだ始業前だったのか。

1/22(水) 一番の土産は

画像1 画像1
「あと4人です」
「どこの高校?」
「○○高校と△△高校です」
「遠いもんね」
心配していたら
「ただいま出願から帰ってきました!」
「お帰り!ああよかった。じゃ、いただいた書類を出して」
進路指導主事はほっと胸をなで下ろしました。

「いやあ遅かったからどこかで土産を買ってたのかと思ったよ」
「先生、こうして無事に帰って来られたのが一番の土産ですよ」
(ジョークにも臨機応変に対応できる。
おぬし、ただ者じゃないな!)

これで出願、無事完了!


1/22(水) おかえり〜

画像1 画像1
3年生が出願から帰ってきました。
給食までに間に合いましたね。
「まだ時間があるから4時間目に入りなさいね」
「はい」
先生も生徒もまじめですね。

1/22(水) いざ、出願!

画像1 画像1
「じゃ、しっかりね」
朝、会議室にて学年主任兼進路指導主事が封筒を手渡します。
私立、専修学校の出願に向かう3年生。
「『何時までに』ってことはないし、予定どおりに行かなくても焦らずに…」
何よりも無事に帰着することが一番大事。
「行ってきます!」
緊張の中にも向かう気持ちが言葉に込められていました。
「無事に行ってらっしゃい!」

1/21(火) 〜じゃないですか

画像1 画像1
3年生の数学。
3人がかりで前に出て分かるように説明します。
「・・・じゃないですか」
という生徒がいます。
相手に同意を求めていますね。
このクラスの生徒、人が説明するのをきちんと姿勢を保って聞こうとする雰囲気があります。
「わかったら拍手を。拍手の仕方はね、こうするともっといいですよ」
最後にO先生はコメントしました。

1/21(火) 森鴎外

画像1 画像1
3年生の国語。
『高瀬舟』の朗読をCDで聞いています。
桜桃忌に三鷹の禅林寺を訪れたら、森鴎外の墓を見つけました。
高校時代、教科書に鴎外の『舞姫』の一部が載っていたことを思い出して、全文を読んだのはいつのころだったのか・・・。
中学生が『高瀬舟』をきっかけに、いつか鴎外のほかの小説も読むことになるかもしれません。

1/21(火) まとめの時間

画像1 画像1
3年生の国語。
ワークブックを使ってまとめをしています。
集中して取り組んでいるので、カメラで撮ると気が散るような気がして躊躇するほど。

1/21(火) PC→タブレット

画像1 画像1
3年生の技術。
デスクトップパソコンで授業が進みます。
これから加速度的にコンピュータを使った授業が変わっていくのでしょう。
こういう光景がタブレットに変わる日も近いでしょうね。

1/21(火) バスを見て

画像1 画像1
「どこ行くんですか?」
「上級学校訪問さ。去年行ったでしょ?」
「ああ、そういえば」
「一緒に行く?」
「行きたいですね〜」
昨年のことを思い出した3年生は、まさに1年前訪問した高校や専門学校へ間もなく進みます。

1/20(月) 音楽の授業

画像1 画像1
3年生。
いろいろな教科の先生が入れ替わりでテスト返却。
写真は音楽です。
テストの話だけではなく、この時期の話は含蓄がありますね。
音楽はあと何回授業があるんだろう。

1/20(月) 授業の後半

画像1 画像1
3年生の体育。
「着替える前に配布します」という女子。
「着替えたら配布しますよ」という男子。
男子は持久走のあとだから体はポカポカでしょうか。
「だいぶ体力落ちてるねぇ」とN先生。
1500mを5分切る生徒は一人もいなかったとか。
やはり部活動の力は大きいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989