最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:378
総数:781165
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/24(火) 2週間後

画像1 画像1
たったの2週間だけど、年が変わる節目のとき。
充実した日々を過ごしてほしい、と学年主任は願う。

冬休みに入ってインフルエンザが一気に増加しています。
引き続き小まめな手洗いうがいを!

12/20(金) 見通しをもって

画像1 画像1
3年生の社会、だけどあと3分でチャイムが鳴ります。
K先生は見通しをもつことの大切さを話します。
社会の学習には見通しをもつことが必要だけど、どんなことにも当てはまります。
「3学期の学年末テストは何日か知ってるか?」
まさかわからない人はいませんね。
ちょっと冷や汗かいてる人がいたような・・・。

12/20(金) 『わたしを束ねないで』

画像1 画像1
3年生の国語。
新川和江『わたしを束ねないで』を題材に、深く読み解きます。
「500mlのペットボトルに1000mlの水を全部入れようとしたら…」
H先生はペットボトルを手に持って小さな声で静かに語りかけます。
水を打ったように静まりかえる教室で、先生と生徒の言葉のキャッチボールが始まります。この雰囲気、文章では表現しきれない3年生ならではの『何か』があります。

12/19(木) 昼休み

画像1 画像1
T先生から『質問コーナー』の話を聞いた。
「昼休み、毎日やってます」というから行ってみると・・・。
ついでに教室ものぞいてみたら、受験モードになっていました。
勉強勉強と深刻な雰囲気ではなく、ときどき後ろではしゃぐ生徒もいて、リラックスムードってのもいいですね。


12/19(木) 息ピッタリ

画像1 画像1
3年生租税教室の5回目、つまり最終回。
やっぱり1回目とは違いますね。
教える内容は変わりませんが、二人の息ピッタリ。
「知多中はすごくやりやすい」と鈴木さんはおっしゃいました。
I先生の手腕か、それとも生徒の姿勢か。
そのどちらもでしょうね。
鈴木さん、二日間にわたりありがとうございました。
また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

12/18(水) 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会。
名古屋税理士会の鈴木さんをゲストティーチャーにお招きし、税金の学習。
I先生との打ち合わせは、わずか5分。
全クラス実施しますが、最初のクラスは手探り状態。
「導入にかける時間は」「どこでバトンタッチするか」「時間配分をどうするか」「停滞したときにどう展開を図るか」、それらすべてはメインティーチャーにかかっています。

まずは導入。
自虐ネタを盛り込んで盛り上がったところで、税金に関心を移す流れはさすが!
そして展開。
授業のヤマ場は、生徒の実態を把握するI先生が補助発問を差し込んで作ります。
(ときどき、まるで漫才のボケとツッコミみたいになることもありましたが、それもまた笑いを誘う)
まとめに入るも、終了時間を間違えてしまったためにちょっとだけ延長。
一緒に授業参観した担任ともども我々大人も、勉強になりました。

12/18(水) 生徒の気持ち

画像1 画像1
3年生の理科。
「先生、どこの国だと思います?」
いきなり来たか。(よくあてるなぁ。まるで社会のI先生みたいだ)
何?『世界の電力消費量ランキング』だって?
おそらくトップは○○だろう。
でも間違ったら生徒の失笑を買うだろう。
「ええっ?先生、マジで知らないんですか?」と言う顔をされたら面目丸つぶれだ。
「実は理科、特に生物じゃない分野は苦手だったんだよ」と言い訳がましいことを言うのも見苦しいし・・・。
ええいっ!苦し紛れに答えを言った。
「正解!」M先生がニコッと笑って言うと、拍手が起きた。
自信のない答えを言うときの生徒の気持ちがよ〜くわかった。

12/17(火) 最後には合唱曲

画像1 画像1
3年生の音楽。
「さあ、最後に校歌を歌いましょうか」
「え?」
ということで『流浪の民』。
合唱祭のときとは違って、リラックスした雰囲気で歌っているのが表情からもわかる。
ソリストは、最後にちょっとサプライズもありましたが・・・。
教室に帰るときにも歌が絶えない3年生でした。

12/16(月) 願書を書く

画像1 画像1
3年生。
集中して願書の清書。
「卒業見込」を丸で囲むのにも定規を使う。
そんなことしてもしなくても合否に影響があろうはずはない。
でも、できるだけていねいに、そして心を込めて真剣に書きたい。
「ここは?空いてるよ」
「保護者の欄は印鑑を押すので、名前も親に頼んで書いてもらいます」
「そうだね。『これ、書いて』じゃなく、きちんとお願いしないとね」

12/13(金) 廊下の掲示

画像1 画像1
3年生、ある教室。廊下の掲示。
国語の時間『誰かの代わりに』を読んでグループで意見をまとめました。
こうして貼り出すと、他のグループがどんなことを考えたのかじっくりと見られていいですね。
(ちなみに、掲示物下にあるミニミニ黒板を読むと、どこのクラスかわかりますね)

12/13(金) 願書を書く

画像1 画像1
3年生。
「願書は心を込めて書くのだよ」
先生が注意するまでもなく、手元に配られた願書を丁寧に扱う3年生。
いよいよ受験が近づいてきた感がありますね。
中には複数校受験する生徒もいます。
高校別に教室を移動しています。
写真をよ〜く見ると、どちらの写真も真ん中の一枚だけ「異質」ですね。
「F先生、何してるの?」
「来年の予習です」
「O先生は?」
「ただの散歩です」
他学年の学年主任が集合していました。



画像2 画像2

12/12(木) 誰かの代わりに

画像1 画像1
3年生の国語。
「自分にしかないものは何だろう」
「自分には、他の人にないどんな能力や才能があるだろう」
冒頭、こんな文章から始まる『誰かの代わりに』著者は哲学者の鷲田清一。
H先生は、グループで疑問となるところを話し合わせ、まとまった意見を発表させます。
「人生には超えてはならない、克服してはならない苦労がある。」
一人の神学者の言葉を捉えて、議論が進みます。
中学3年生の授業は、1,2年生とは大きく違ってきますね。
成長の跡が見えてきます。

12/12(木) 次回、勝負!

画像1 画像1
3年生の体育。
後半、先生たちと対戦したようで・・・。
次回、勝負!
手加減なしね。どっちも。

12/11(水) パソコンを使った授業

画像1 画像1
3年生の技術。
いきなり乱入して慌てたのはE先生。
「板書が…」
そういう割にはまとまった見やすい板書でした。
目の前のデスクトップパソコンが、タブレットに変わるときが近々来るのでしょうか。

12/10(火) おもちゃに隠れたエネルギーの移り変わり

画像1 画像1
3年生の理科。
「○○エネルギーと言ったら?」
「電気エネルギー」
「熱エネルギー」
「光エネルギー」
どんどん出ます。
「原子力エネルギー」
「それは今日取り扱わないんで」

机上には安物のおもちゃが並んでいます。
ピストルで的をねらって撃ったら遙か遠くの地球儀に命中!
遊びと思うなかれ。
ちゃんと学習になっています。
「楽しみながらいかに学ぶか」ですね。
(あ〜あ、I先生、やられています)

画像2 画像2

12/9(月) December 8th

画像1 画像1
3年生の英語。
授業前からジョン・レノンの「Imagine」が流れている。
12月8日。昨日は日曜日だったので今日の授業でA先生は英語で紹介する。
生徒は「ジョン・レノン」なるミュージシャンも「ビートルズ」(正確には「ザ・ビートルズ」だけど)もほとんどが知らない。
太平洋戦争の始まりとなった「真珠湾攻撃」も同様。
A先生、毎年12月8日には「Imagine」を流し、ハワイで買った新聞を紹介する。
ジョン・レノンが凶弾に倒れてはや40年。
生きていれば80歳になっているはずだけど、まだ現役を続けているんだろうか。
あのザ・ローリングストーンズのように。


12/9(月) 今日も技を磨く

画像1 画像1
3年生の体育。
今日も技を磨いています。
職員室隣のサブアリーナなので、気軽にお邪魔できます。
けっこうさまになってきましたが、まだまだ負ける気がしませんね。

12/9(月) 関係代名詞を使って

画像1 画像1
3年生の英語。
前半はリスニングチェック。
聞き取れたかどうかに加えて、ディクテーションもします。
なかなか正確に聞き取った内容を英語で書き出すことは難しいですね。
後半は関係代名詞を使った文。
先生たちの顔写真はそこで利用します。
「I先生は理科を教えている先生です」という英文は関係代名詞を使います。
(Mr.I is a science teacher.でもわかるんだけどね)

12/6(金) ここが好きで

画像1 画像1
3年の理科。
「力学的エネルギー実験器」なるものの周りを生徒が取り囲みます。
レールに玉を置いて転がしてみると・・・。
「なぜそうなるのか」をグループで話し合い、生徒が前で説明します。
授業後に生徒に聞いてみました。
「わかった?」
「はい、わかりました!」
明快な返事でした。
I先生、実はここ(力学的エネルギー)が好きで理科の道に進んだそうです。
誰もが何かのきっかけで進む道を見つけるのだと思います。
いつも好奇心を持ちたいですね。

12/5(木) リスニング力

画像1 画像1
3年生の英語。
ノーベル賞に関する題材ですね。
ヨウニ先生が英語でペラペラしゃべる。
A先生は多くのヒントは与えない。
でも、聞きにいけば話の内容は何となく、わかる。
聴こうとしなければ、一切わからない。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989