最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:378
総数:781175
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/21(火) PC→タブレット

画像1 画像1
3年生の技術。
デスクトップパソコンで授業が進みます。
これから加速度的にコンピュータを使った授業が変わっていくのでしょう。
こういう光景がタブレットに変わる日も近いでしょうね。

1/21(火) バスを見て

画像1 画像1
「どこ行くんですか?」
「上級学校訪問さ。去年行ったでしょ?」
「ああ、そういえば」
「一緒に行く?」
「行きたいですね〜」
昨年のことを思い出した3年生は、まさに1年前訪問した高校や専門学校へ間もなく進みます。

1/20(月) 音楽の授業

画像1 画像1
3年生。
いろいろな教科の先生が入れ替わりでテスト返却。
写真は音楽です。
テストの話だけではなく、この時期の話は含蓄がありますね。
音楽はあと何回授業があるんだろう。

1/20(月) 授業の後半

画像1 画像1
3年生の体育。
「着替える前に配布します」という女子。
「着替えたら配布しますよ」という男子。
男子は持久走のあとだから体はポカポカでしょうか。
「だいぶ体力落ちてるねぇ」とN先生。
1500mを5分切る生徒は一人もいなかったとか。
やはり部活動の力は大きいですね。

1/17(金) 1問1点で20点

画像1 画像1
3年生学年末テスト。
国語の漢字は全部で20問。
「満点いますか?」
「もちろんいますよ」
「なかなか難解だね、こりゃ」
「そうです。大人でも15点以上取れる人って少ないですよ」
「一問目は『いばらぎ』、いや『いばらき』ですか?」
「けっこう間違えてます。『茨城』と『茨木』、読みが違いますものね」
〇つけの最中でもH先生、ちゃんとかまってくれます。
(忙しいのにごめんなさいねm(_ _)m)

1/17(金) おつかれ、3年生!

画像1 画像1
学年末テストを終えて帰宅する3年生。
結果はどうあれ、終わった終わった!
今日ぐらいは、ちょっとのんびりしましょうか。
と、突然「先生!」と声をかけてくるのは誰かと思ったら、会えば必ずカメラをねだる一味でした。
しょうがねえなぁ、本当は意識しない姿を撮りたいけど…。
「3年生お疲れさん」と言うことでまあいいか。
と思ったら1年生が紛れていました(>_<)
さて、だれが1年生なのか3年生なのか見分けはつきませんね。
1年生が大人びているのか、3年生が幼いのか・・・。

1/17(金) 音楽、美術、最後のテスト?

画像1 画像1
3年生、学年末テスト2日目。
1時間目は音楽と美術、2教科を行っています。
実技は得意なんだけど、ペーパーテストは・・・。
そんな生徒もいるでしょうが、音楽も美術もひょっとしたらもう一生無いかもしれませんよ。

来週は1年生の百人一首大会、2年生の上級学校訪問。
そして3年生は面接練習が本格的に始まります。
22日から私立・専修学校の推薦出願、24日は就職者一斉選考、28日は私立一般出願、そして29日は私立・専修学校推薦入試です。
ここに来て小学校ではインフルエンザが猛威を振るっています。
うがい手洗いの励行と不要不急の外出を控え、ベストコンディションを保って受験に向かいましょう。

画像2 画像2

1/16(木) これが最後の学年末テスト

画像1 画像1
肌寒い朝を迎えました。
3年生が最後の定期テストに臨んでいます。
もちろん教室にはエアコンによる暖房が入っています。
合格だるまの横に招き猫。
ソーラー電池で招くところですが、光量不足で動きません。
ここは光を集めるために・・・。

1/15(水) 英語の疑問

画像1 画像1
3年生の英語。
「動名詞が主語になると単数扱い」であることに着目させるW先生。
「everyも単数扱い」であることは以前習ったとのこと。
なぜなのか?と言えば「そういうもの」だから。
「everyone(みんな)だけど、それぞれにスポットを当てて『みんなそれぞれ』という感覚がある単語だから…」と単語の持つイメージを説明し始めると、けっこう時間がかかってしまう。
やはり英語は「習うより慣れよ」なのかもしれない。
でも、疑問に思い始めると気になるもの。
ひとまず慣れて覚えておくと、いつか「ああ、そうだったんだ」と思える日が来る(こともある)。

1/15(水) オリジナル

画像1 画像1
3年生の国語。
黒板には文末に『ない』を伴った例文が四つ。
すべてH先生のオリジナルですね。
それぞれの「ない」はどう違うのかを確認します。
明日のテストでも問われるのでしょうか。
『私には力がない』とあきらめずに最後まで頑張ろう。

1/15(水) 明日からテスト

画像1 画像1
3年生の数学。
やることはやった。
あとはテストを受けるだけ。
どこまでやったらそう思えるんだろうな。
と、感慨に耽る間もなく一問に集中する。
明日からいよいよ学年末テストが始まる。

1/15(水) やってみせる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術。
黒板には説明が細かく書いてあります。
Y先生は説明を加えながらやって見せます。
「ここはね、こうして色をつけていくと…」
文字や言葉だけよりも、とっても分かりやすい。


1/10(金) 6連目、オリジナルで

画像1 画像1
3年生の国語。
『わたしを束ねないで』の続きを自分で作ってみる。
なかなかクリエイティブな学習ですね。
「う〜ん」と一人熟考しているかと思えば、けっこう余裕ですねぇ。

1/10(金) 情報を得る

画像1 画像1
3年生の社会。
「世界紛争はなぜなくならないのか」とI先生は投げかけます。
教科書も活用しながら授業は進みます。
社会の先生は常に最新の世界情勢が頭の中に入っています。
どこから情報を得るのか?
新聞やテレビ、そしてインターネット。
きっと本も読んでいるのでしょうね。
「最近読んだ本は?」
面接で聞かれることを、たまにはI先生に逆質問してみるのもいいかな。

1/10(金) 「頼りない」と「地図もない」の「ない」の違い

画像1 画像1
3年生の国語はことばの学習。
国文法なんか分からなくても、日本人は誰しも日本語を使える。
では、なぜ国語の時間に文法を学ぶのか。
その理由が明確に分からなくても、授業を聞いていると思わず引き込まれて、「ああ、そうか」にたどり着く。

1/10(金) 接続詞と節

画像1 画像1
3年生の英語。
「接続詞から導かれる節はどこまでか、周りの人と確認し合ってみよう」
W先生の指示で始まる話し合い。
文が長くなっても、その構造がわかれば意味がとりやすい。
現在完了形も受動態も関係代名詞も接触節も習った。
あとは、いかに長文読解ができるかにかかっている。
長文に慣れるには毎日継続して取り組むことが大事。


1/9(木) 隣の担任

画像1 画像1
3年生。
よくよく見たら隣の担任から指導を受けています。
担任の先生もそれぞれに個性があるので新鮮ですね。
面接官扮するT先生は、笑顔で相づちを打ちながらうなずいて聞いています。
一気に話しやすい雰囲気になります。
でも、本番のときはムスッとした面接官かもしれない。

気になることを列挙して指摘するI先生。
入室の仕方で気になるところは、いわゆる「悪い例」を実際にやって見せます。

画像2 画像2

1/8(水) ひたすら練習!

画像1 画像1
どこのクラスも仲間と練習。
まだまだリラックスムードが漂っています。
教室の中ではスラスラ言えても、緊張すると頭の中は真っ白になることがあります。
そうならないように練習を積み重ねましょう。

1/8(水) 行程表

画像1 画像1
入試当日の行程表にいっぱい付箋がついています。
担任の先生が全部目を通したんですね。
「ゆとりをもって試験会場に到着するように…」
過去の失敗談も交えながら説明する担任。

こちらは早速電車の時間などをタブレットで調べていますね。
「スマホ持ってきたら?」
「それ、ダメですよね」

画像2 画像2

1/8(水) 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生。
実力テストが終わるやいなや、面接練習。
こちらまで緊張感が伝わってきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989