最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:378
総数:781149
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/6(金) ここが好きで

画像1 画像1
3年の理科。
「力学的エネルギー実験器」なるものの周りを生徒が取り囲みます。
レールに玉を置いて転がしてみると・・・。
「なぜそうなるのか」をグループで話し合い、生徒が前で説明します。
授業後に生徒に聞いてみました。
「わかった?」
「はい、わかりました!」
明快な返事でした。
I先生、実はここ(力学的エネルギー)が好きで理科の道に進んだそうです。
誰もが何かのきっかけで進む道を見つけるのだと思います。
いつも好奇心を持ちたいですね。

12/5(木) リスニング力

画像1 画像1
3年生の英語。
ノーベル賞に関する題材ですね。
ヨウニ先生が英語でペラペラしゃべる。
A先生は多くのヒントは与えない。
でも、聞きにいけば話の内容は何となく、わかる。
聴こうとしなければ、一切わからない。

12/5(木) 中心角と円周角

画像1 画像1
3年生の数学。
懐かしい図形が目に入りました。
何年か前に見たことのある図形。
円の中に中心角と円周角があります。
懐かしさとともに、一生懸命仲間と解いたことも思い出しました。
そういえば、当時数学のF先生もこうして大きなコンパスを持って歩いていたっけ。

12/5(木) 公民

画像1 画像1
3年生の社会。
まとめプリントを資料集や教科書をもとに完成させます。
ノートを見ると、今までにまとめたプリントが整然と貼り付けてありました。
このノート、受験までフルに活用できますように。

12/5(木) 誰でも気軽に

画像1 画像1
最近、寒くなってきたせいかドアも窓も閉まっていることが多くなりました。
授業の流れを邪魔しない心遣いは大事ですが、誰でも気軽に授業に入れる雰囲気も大事にしたい。
そんな中、体育館は動きがあるし入りやすい場所の一つです。
今日の授業一つ目、まだチャイム前。
ストレッチがすでに始まっていました。
今日は委員会もあってBダイヤ。
少し授業をつめた分、フルに授業時間を確保しようとするN先生。
それに応える生徒の気持ちはストレッチにも表れています。

12/4(水) 3年生の体育

画像1 画像1
3年生。
男子はバスケットボール。
N先生に対面して立っている生徒は叱られているわけではありません。
パスを出すときの注意事項を説明するためのお手伝いをしています。
楽しくゲームをしているだけではありません。
N先生からは的確なアドバイスがあります。
それを生徒に考えさせています。
聞いて、頷いて、発言する。3年生、立派です。

女子は卓球。
「ネットは?」
「まだ外さないと続かないので」
卓球台を6台使って効率よく練習しています。
「ネットはないけど続かんなぁ…」
そう言われて一瞬悔しそうな顔をするのかと思えば、みんなニコッとするんだね。


画像2 画像2

12/3(火) 12枚減った

画像1 画像1
「12枚減りました」
受験対策のために英語のプリントを「New Arrival」の棚に入れた英語のW先生。
見れば2年生の期末テストでした。
「復習も大事ですからね」
「減った数が12枚じゃ張り合いがないね」
「無くなったので増し刷りしたんですよ」
きっと時間が許せば直接マンツーマンで基礎を教えたいところ。
そんな表情のW先生でした。

12/2(月) あいさつとそうじ

画像1 画像1
来客を見送るために職員室から階段を降りて玄関に至る。
そうじの手を一瞬止めて「こんにちは」と自然にあいさつがある。
その後も黙々とそうじが進む。
今年度は火曜と木曜はそうじをしない日に決めたので、明日の分までしっかりやる。
そうじのない日は汚さないように心がける。
意図のあるそうじは自然なあいさつ同様に清々しい。

12/2(月) 男子からか女子からか

画像1 画像1
3年生。
バリエーションはさまざまなれど、どこも面接の特訓中。
「いつも男子からってどうなの」
「じゃ、今日は女子から!」
教室からは「ええええっ〜!」との声が聞こえてきます。
絶えず不測の事態に備えなきゃ。

12/2(月) 師走の定番

画像1 画像1
画像2 画像2
師走の定番はいろいろありますが、3年女子の定番と言えば「卓球」。
伊藤美誠、平野美宇、石川佳純級は今のところ見当たりませんが、何段階か練習を積み重ねて、今年も白熱した試合が見られそうです。
授業の最初に卓球台の周りをぐるぐる回ってウォーミングアップ。
今年も一緒に混ぜてもらえるかなぁ・・・。

11/29(金) オリジナル問題

画像1 画像1
3年生の数学。
さあやってみよう。
T先生オリジナルの図形問題。
さじを投げずにみんな向かっていますね。
「だからさぁ、ここがこうなるから…」
そうやって隣の人にヘルプを求めるのもよし。
でも、数学はひとりで熟考すればするほど解けたときの快感が大きいですね。
何?味わったことない?
それは人生損していますよ。
もうあと少し粘って問題とにらめっこして、苦しんでみよう!


11/29(金)

画像1 画像1
3年生の美術。
時間いっぱいまでやってますね。
しかも静かに落ち着いて・・・
美術室の板書はいつ見ても癒やされる、と思うのは自分だけかしら。
何よりも読みやすいし、レイアウトがすっきりしています。


11/28(木) ネットに潜む危険

画像1 画像1
画像2 画像2
便利な反面、危険がいっぱいのスマートフォン。
あの手この手で詐欺の手口も年々巧妙になってきます。
今日は知多市消費者生活センターの方を講師にお招きして「消費者セミナー」を行いました。
途中、生徒による寸劇も交えて「あなたならどうするか?」を考えました。
ネットに潜む危険は、お金だけではなく命をも脅かすことにもなります。
相談窓口があることもわかりました。
不安に思ったら、躊躇なく回りの大人に相談することが大切ですね。
(本当は使わないのが一番だけど時代には抗えませんね、残念に思うけれど…)

11/27(水) リスニングテストに備える

画像1 画像1
3年生。英語のテストが始まりました。
放送室ではA先生がリスニングテストを流しています。
3階フロアではW先生が聞こえ具合をチェックしています。
連携ができていますね。
さて、中庭を見てたたずむ1年生担当のU先生は?
「リスニングテストを聞いてるだけです」
1年生を教えているからといって、それ以外の学年は関係ないわけではないですからね。
今回は結構難しいように思います「駅にいる。傘がない。家に電話して持ってきてくれんかな、と母親に頼んだ。手が離せないと言われたけれど妹が来てくれそうだ」みたいな感じの会話だったような・・・(違ったかなぁ)

耳慣れするにはやっぱりラジオ講座を1日15分。それを月〜金まで毎日。
受験生、そんな時間はない?いや、そんなはずはない。
今日から2月まで続ければ、きっと今より慣れるはず。


11/27(水) 教科担任の打ち合わせ

画像1 画像1
3年生の体育担当K先生とN先生。
男女テストが異なりますが、時事問題も含めて打ち合わせをしてきました。
今日はテスト直前に再度不備がないかを入念にチェックしていました。
男女ごとの時事問題、いくつ解けたでしょうか。


11/26(火) 3年生、国語の問題あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語。
漢字問題は一問1点で20問。
どれどれ、やってみようかな。
最近、文字を書く機会が格段に減ってきたので、読めるけど書けない(>_<)
「いっちょうら」ってどう書く?
調べるときはスマホを使うか辞書を引くか。
辞書コースを取ったら「羅」の意味が載っていた。
「『夏に着る薄絹』の意」だと。
スマホコースだとどうなるか。
もっと詳しくわかるかもしれないけれど、よそ事が始まるかもしれない。

松尾芭蕉。
「漢字で書け」とある。
2組は他のクラスより正答率が高いかも?
(あまり関係ないかな)

11/26(火) I先生、開始直前に

画像1 画像1
先ず、自分の教室に向かう。
戸口で何やら生徒に向かってつぶやく。
表情を見るとなんて言っているか何となくわかる。

そのあと、隣のクラスに入ってテスト監督。
「配布枚数が多いんですよ」
(暗に配布を手伝えってことか。了解!)

3年生、この期末テストに力が入っている様子が伝わってくる。
画像2 画像2

11/26(火) 整然と

画像1 画像1
「いいですね、整然と並んでいると」
朝一番で靴箱を見る学年主任が言いました。
これもよい習慣ですね。

11/25(月) 知多中って

画像1 画像1
3年生。
グループで、個人で進路に備えます。
面接で問われることを書き込むノートがあります。
これに記入することで、頭の中が整理できるというメリットはありますが・・・
「ちょっとめんどくさいよね、このノート」
「そうなんですよ。けっこう手間がかかります」
(正直でいいですねぇ)

そして、面接練習。
「担任の先生の名前は?」
「最寄りの駅は?」
「学校規模は?」
「好きな教科は?」
「最も印象に残っている学校行事は?」
では、こんな問題が来たらどう答えますか?
「知多中ってどんな学校ですか?」

11/21(木)3年職業講話(マナー講座)

画像1 画像1
3年生はクラスごとにマナー講座を行いました。
入試や就職試験の面接で大切なことを具体的な事例をあげて教えていただきました。
代表生徒が模擬面接に挑みましたが、代表生徒だけでなく見ている生徒も緊張の連続でした。
「わかったらきちんと返事をしてください」
「ありがとうの言葉の意味を考えなさい」
「友達が一生懸命やっているのに笑ってしまうなんて、馬鹿にしているように見えます」
「行動は1%が意識・99%は無意識…だから普段の行動が大切!」
毎年、3年生の意識と行動に変化が現れるこの時期、貴重な学習ができました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989